このブログは、息子の不登校をきっかけに、
自分の思考の癖に気づき、
新しい思考の経路をつくり、
自分らしく生きるために書いています。

🍀🍀🍀


関わりで大切にしていること 

小学3年生から小学5年生(2019年5月)まで

小学5年生から小学6年生(2021年3月)まで 
🍀🍀🍀

管理職と対話しました。

理不尽な先生の指導で子どもが苦しんでいる。
管理職は納得しました。
理不尽な先生には管理職がアプローチするようです。
また、子どもに声をかけるとき
決めつけるのではなく、大丈夫か?から入る。
子どもはみんな違っている。背景もわからない。
だから、子どもから学ぶことを大切にする。
先生も失敗したらやり直しする。
子どもが安心する環境をつくる。
を共通認識しました。

校長、教頭が先生と話した内容の
フィードバックがありました。

息子は掃除を1番良くしてくれてる。
黒板も高いところまで消してくれて、助かってる。
頻繁に遅れてくる生徒がいる。
息子に言ってるつもりはなく、
別の生徒に言ってることを
自分のことのように思ったのかも。
また、会った時に、ごめんな、
って言っとこうかな。

息子と先生、両方の意見をいい分をきくのは
大切だと思いました。

続きます



外食の時に電話がくる