🍀🍀🍀

関わりで大切にしていること 

小学3年生から小学5年生(2019年5月)まで

小学5年生から小学6年生(2021年3月)まで

9月6日に息子は2回目のコロナワクチン接種でした。
そこから体調を崩し1日休み1日登校を繰り返し、
1週間後には頭痛の症状で、
久々に学校にいけませんでした。


それで、息子の将来は大丈夫やろうか?と
不安になる私。


けど、それって結局息子のありのままを否定して、
将来どう変わるかわからない今の社会に、
適応する息子に変えようとしてるだけと
気づけました。


息子はありのままで、
失敗しながら自分の力を伸ばしていけばいい。
息子が自分で考え判断して行動してることを
尊重すればいいだけ。


息子が社会(学校)で生きていけないなら、
息子を変えるんじゃなくて、
どうすれば行ける?生きていける?
と息子から学び学校・社会を変えればいい。


これこそが、ソーシャルワークです。


息子が好き勝手して、
相手(学校にいる子どもたち)に
我慢させるんじゃなく、
息子も周りの子どもも尊重される、
win winになる学校・社会を息子から学び
私(自分)を変えてつくっていく。


息子に助けをもとめられたら、
一緒に考えて行動する。


それだけやん、て思いました。


今までずーーーと息子を変えようとしてきた。
今の社会・学校に合うように。


けど、そうじゃない。
息子から学び、win winになる社会・学校に
私が自分を進化させてみんなに協力を求めて、
誰も排除せずにつくっていく。


そんな社会・学校は、息子も含めて
みんなが自分らしくいられる環境になります。


私一人では無力でも、困ったと言えば
助けてくれる人が必ずいる。


こう考えると、
進化できた自分を褒めたいし、
後は行動だけだ、何とかなる、
と私がものすごく安心しました。


息子、学びをありがとう!


そのあと色々ありましたが、
息子は9月26日からまた登校しています。


ありがとうございます❤️

安心できる環境