林ともみの ともみ と ともに・・・。 -90ページ目

みまもりサービス

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはむすびGroup代表 三宅直也. さん。

三宅さんの地元・恵那市で

2年間に4人の孤立死が発生したことが

きっかけとなり、

人感センサー+地域サポートで

高齢者のみまもりサービスを行う

システムを開発した。

 

通信系の会社を経営していたことから、

ノウハウはあったが、

いろいろな分野の方に協力をいただき、

オリジナルの人感センサーが誕生した。

 

「一人暮らしの高齢者」と

「離れて暮らす家族」を

つなぐだけでなく、

「地域サポーター」と連携して

地域の困りごとは地域で解消という

「地産地消」をめざす。

 

契約した高齢者宅に人感センサーを設置。

スマホやパソコンで動きやリズムをチェック。

12時間反応がないと、

登録した家族や地域のサポーターに

メールが届く。

 

また、センサーについた

「お困りごとボタン」を押せば、

地域サポーターが駆け付ける。

「電球かえてほしい」

「テレビが壊れた」

そんな相談もOK。

もちろん、依頼内容によっては

専門家と連携して解決することも。

 

サポーター側も登録することで、

自分の仕事につながる可能性もある。

そういう意味でも

地域のサポーターには、

できるだけ幅広い職種の方に関わってほしい。

 

現在は恵那市、中津川市、関市など、

岐阜県を中心に三重県、愛知県と広がっている。

 

このサンキューエリアでも、

連携ができつつあるとか。

 

契約者の利用料から、

地域サポーターに依頼をすれば

お金が入る仕組みで

地域が潤っていけばいいという

思いがある。

(相談は無料)

 

利用料は2980円(税別)~と低額。

しかも通信費込み。

 

一人暮らしでも、

見守られてるという安心感、

困ったときも助けてもらえて、

地域とつながりを感じることができる。

 

 

このシステムが、必要な方に伝わり、

もっと広がっていくといいなあと思います。

 

ホームページはこちら

むすびGroup

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2019年12月9日「ともみとともに」

 

 

生きるということ

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはNPO法人アップルシード

代表理事 成瀬毅さん。

現在、昨年移転した

瀬戸市福元町の

就労継続支援B型ジョブ・シェア―ド、

瀬戸市八幡台の

共同生活援助事業所(グループホーム)

ハウス・シェアードを運営している。

 

そして、新たにもう一つ、

グループホームを開設するための

準備中だそうだ。

 

常に前向きで、

必要なことをカタチにしていく

成瀬さん。

周りからも慕われている。

 

そして、頻繁に啓発・理解をかねての

法人主催の講演会・勉強会も実施している。

毎回、とても好評で実り多い内容となっている。

 

今年度は、以前も講師をお願いした

イイトコサガシ代表の冠地情さんを

お招きし2日間にわたり、

講演会&ワークショップを開催する。

 

タイトルは「生きるということ」

 

講演会  定員85名

2019年12月14日(土) 14:00~

瀬戸蔵4階 多目的ホール

参加費 500円

 

ワークショップ  定員各回10名

2019年12月15日(日) 

第1部 10:00~12:00

第2部 14:00~16:00

 

※ワークショップは、

できれば生きづらさを感じている方に

参加していただきたいとのこと。

 

 

瀬戸市福元町44

アップル・シード

参加費500円

1部・2部両方参加は800円

 

申込みは先着順 定員になり次第、締め切り

参加費は当日支払い

 

①お名前 ②お申込み日程 ③人数

④ご連絡先(メールアドレス・電話番号)

 

メール appleseed@gctv.ne.jp

電話・FAX 0561-78-3625

 

問い合わせ

アップル・シード問い合わせ

 

ぜひぜひ、お早目にお申込み下さい。

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2019年12月2日「ともみとともに」

職場体験~さくらんぼ学園~

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

今年も瀬戸市立瀬戸特別支援学校

4年1組の子どもたちがスタジオに来てくれました。

 

まさに職場体験です!

 

事前に学校で子どもたちと会っていますが、

でも、やっぱり生出演となると、

子どもたちも緊張!?

 

・・・と思っていましたが、

緊張しているそぶりもなく、

堂々とお話ししてくれました。

 

今年の出演は上田柊くん(しゅうくん)

加藤希美ちゃん(のんちゃん)

磯崎姫樺ちゃん(ひめちゃん)

 

そして、長谷川先生・鳥居先生・安藤先生が

一緒に来てくれました。

先日、創立10周年記念式典が行われた

さくらんぼ学園。

ちょうどみんなが生まれた頃に、

学校ができたと思うと感慨深いです。

 

11月16日に校内で行われた

さくらんぼフェスティバルで歌った

「力を合わせて」を元気な声で

振りをつけて歌ってくれました。

 

勉強も学校も大好きという

頼もしい3人でした。

 

事前にインタビュー練習もしましたが、

もちろん、突然の質問もありました!

 

動じることなく、しっかりと答えてくれ、

私もびっくり(*^_^*)

 

そして、恒例となった

私へのインタビューもしてくれました。

 

柊くんと私の誕生日が同じということも発覚。

なんか妙に嬉しかったです。

 

番組後に

お礼のプレゼントもいただきました。

 

さくらんぼ学園が取り組む

瀬戸市の未来創造事業

「花いっぱいプロジェクト」

 

育てたお花の花びらが入った

手作りカード。

 

 

ありがとうございました!

 

これからも、いろんな経験をして、

自分の可能性を信じて

自分の道を開いていってほしい。

 

心からそう思いました。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2019年11月25日「ともみとともに」

 

 

 

らいむ畑感謝祭

今週土曜日、

 

11月23日(土・祝)は

娘がお世話になっている

障がい福祉サービス事業所

らいむ畑

感謝祭です。

 

利用者さんが育てた

無農薬栽培の野菜、焼き芋、

手作り小物、リサイクル品(日用雑貨など)

そして、やわらか焼きドーナツ

「みゆちゃんのハッピーリング」も販売します。

 

今シーズン残りわずかな黒にんにくも、

ほんの少しあるそうです。

 

なんとセルフ喫茶もあるそうです。

 

駐車場には限りがありますが、

ぜひぜひお越し下さいね。

 

私も楽しみにしています!

 

LINE@登録も、

ぜひぜひ、よろしくお願いします。

 

 

 

ホームページもご覧ください。

久しぶりの中島さん

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは中島正二さん。

 

特定非営利活動法人ネットワークせとっこ

理事長であり、

アクティブ車楽の代表を務めている。

高校時代に器械体操をしていた中島さん。

部活動中のケガで、頚椎損傷をし、

車いす生活となった。

 

障害当事者だからこそ、

分かることも多く、

市民活動や福祉実践教室の講師など、

多様な活動をされている。

 

悪性リンパ腫の1種、

濾胞性リンパ腫を発症したのは、

7年前のこと。

 

その後、再発もあり、

今年もまた再発した。

 

もちろん、最初の告知はショックだったが、

今は上手な向き合いかたが分かってきたとのこと。

 

治療の主役は患者本人。

患者の気持ちに寄り添い、

医療従事者がサポートするのが

本来の姿。

 

過去にとらわれずに、

未来を見つめていくことも大切だと・・・。

 

とても辛い治療だったと思うが、

学びがあったと笑顔で話してくれた。

 

そして、今年もピース・トレランス

押富俊恵さんとともに、

尾張旭で恒例となった「ふくし探検隊」を実施した。

 

子どもたちが尾張旭駅周辺を

実際に歩いてみてバリアフリー状態をチェック。

とてもいい講座だと思う。

 

ぜひ、瀬戸市でもやりたいとのこと。

 

障害者を見かけたときに、

戸惑う方も多いだろう。

 

「大丈夫ですか?」の声掛けよりも、

「こんにちは」の挨拶が嬉しいとのこと。

 

挨拶してもらえたら、

困っているときも「手伝って」と言いやすいとのこと。

 

ぜひぜひ、障害者を見かけて、

もしも目があったら

勇気を出して

「こんにちは」と言ってみませんか。

 

心のバリアフリーの浸透をめざす

中島さん。

 

11月30日(土)開催の

NPO法人ピース・トレランス主催

「第3回ごちゃまぜ運動会」にも

参加するそうです。

 

11月15日(金)締め切りです!

良かったらご参加下さい。

第3回ごちゃまぜ運動会

 

また中島さんと飲める日を楽しみにしています。

 

本日の放送はこちらで聴けます

2019年11月18日「ともみとともに」