臨時収入?
じゃんぐるじむ
福祉番組「ともみとともに」
ゲストはNPO法人じゃんぐるじむ
理事長の竹内由美子さん。
出演は久しぶりだけど、
もう3~4回出演して下さっています。
「こどもたちに きぼうとゆめと
きせきのみらいを・・・」
ということで日進市で
障害福祉サービスを展開しています。
放課後等デイサービス
(プライマリー・ベーシック)
日中一時支援事業所
じゃんぐるじむJクラブ
地域活動支援センター
じゃんぐるじむwonger・juku
また映画上映や講演会など
啓発事業も活発に行なっている。
今月、開催予定だった
「生き方を考えるつどい」
ドキュメンタリー映画
「だってじょうがないじゃない」の上映と
監督とみなさんとのトークセッションを
予定していた。
1月に映画を観て「絶対に多くの人に観てほしい」と
上映を決めて、急ピッチで準備を進めてきたが、
新型コロナウィルスの影響で延期を決めた。
辛い決断だ。
どんどん進んでいく由美子さん。
本当に素敵だ。
新しい事業の話も進んでいる。
そして、その先には夢がある。
障害があってもなくても、
誰もが当たり前に生きられる。
そんな社会をつくる。
みんなが
それぞれの場所から
上を目指してのぼっていく。
それがじゃんぐるじむ。
これからも、
応援していきたいと思います。
じゃんぐるじむのブログは
LITALICO発達ナビから
↓
(※3月14日の上映会は延期です)
本日の放送はこちらから聴けます。
↓
健康第一
1月のことですが、
トップリーグ開幕ということで、
家族でラグビー観戦に行きました。
行けて良かった。
実は、私と娘は、
今年に入って体調がいま一つ。。。
良くなったり、悪くなったり。
あっ、元旦に夫も発熱。
夜、生放送があり、
到着するころには熱はなかったようですが。
私はなんと肺炎にもなりました。
今だったら大騒動かもしれません。
でも、かなり重症だったようで、
息がかなり苦しかったです。
一番の謎は娘。
気になる症状がいろいろ。
熱がでたときもありましたが、
熱はないけれど、
飲み込みが悪いし、
喉が痛いのか?ということもあり。
何度も病院に行きましたが、
はっきり病名はなく・・・
とにかく心配でした。
大げさですが、
なんだか人生を見つめなおす
きっかけとなりました。
なんといっても健康第一。
ゆっくり進んでいきましょう。
早く終息してほしい
えんとかく
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは特定非営利活動法人えんとかく
理事長 脇本泰志さん。
いじめ・差別・偏見・虐待のない
社会の実現をめざして2013年に立ち上げた。
現在はさまざまな事業所がある。
児童発達支援事業所てかぽ
放課後等デイサービスてかぽ
相談支援事業所アイベラ
不登校児童の居場所スペースfbトヨアケ
学習支援ほしの子教室
第2てかぽ(児発・放デイ)では
医療的ケアが必要な
重症心身障害児を受け入れている。
「ないなら作ってほしい」
そんな声にこたえて事業を展開してきた。
障害者の賃金向上に向けて、
ジビエレザーを使用した革製品の販売も
行なっている。
他の事業所で作られた製品の販路拡大を引き受け、
ブランドを設立した。
↓
素敵なイヤリングをいただいた。
また豊明市社会福祉課から委託を受け、
障がい者差別解消法事業にも
取り組んでいる。
その一環でポスターを作った。
豊明高校イラストレーション部の生徒さんの
作品。
地元の高校生とのコラボ、素敵な企画だ。
その他にも共生社会をめざし、
さまざまなイベントやセミナーなどを企画し、
実行してきた。
来年度は訪問看護事業をスタートさせたいとのこと。
「足りない福祉資源はつくっていこう」という
素敵な考えだ。
目指すのは「とぎれない支援」
卒園、卒業、就労など、
人生の中で迎える数々の節目。
環境が変わっても生きづらさを感じないように、
悩み迷うことがないように
支援をつなげていかなければいけない。
早くからSDGsを推奨してきた脇本さん。
まさに地球上の誰一人として、
取り残さない未来を作っていくことが大切だ。
先見の明があり、
企業支援のできる脇本さんだからこそ、
障害福祉分野に新たな風を起こしていけると
信じています。
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓










