林ともみの ともみ と ともに・・・。 -74ページ目

福祉実験ユニット ヘラルボニー~異彩を、放て。~

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは株式会社ヘラルボニー

オペレーションディレクター大田雄之介さん。

 

笑顔が素敵で、

物腰が柔らかな大田さん。

 

ヘラルボニーで販売している

ネクタイ、マスク、エコバッグ、

ジャケットを身に着けて来てくださいました。

 

会社への愛が伝わってきます。

 

先月9月18日 名古屋久屋大通公園が生まれ変わり、

レイヤード久屋大通パークが誕生した。

35店舗のお店が並び、とても注目を集めている。

 

そこに今年12月27日までの期間限定ショップとして、

出店されているのがヘラルボニー。

 

テレビ塔のすぐ近くです。

 

ミュージアム?

ギャラリー?

なんのお店か分からなくいても、

オシャレな外観に引き寄せられて

入りたくなる。

HERALBONY(ヘラルボニー)とは、

知的障害のあるアーティストが描く

アート作品をプロダクトに落とし込み、

社会に提案するブランド。

バッグ、エコバッグ、ネクタイ、スカーフ、

ハンカチ、マスクなど斬新で素敵な商品がいっぱい。

 

 

本社は岩手県花巻市、

東京にも営業所がある。

 

設立は2018年7月。

社長 松田崇弥さんと

副社長 松田文登さんは双子。

4歳上のお兄さんは知的障害で自閉症。

健常者と同じように泣いたり笑ったり、

当たり前な毎日を過ごしているのに、

世間から「かわいそう」と言われることも。

 

「なぜかわいそうなのか」

小さい頃から疑問を抱いていたとのこと。

そして、そんな経験から知的障害のある方々に

関わる仕事がしたいと、

ずっと思っていたそうです。

 

この世界を隔てる先入観という名の

ボーダーを越えて福祉を起点に新たな文化を

作り出す。

 

このヘラルボニーという言葉も、

そのお兄さんが7歳のときに学習帳に

書いた言葉。

どうやら意味がない言葉とのこと。

でも、彼には意味がある言葉。

 

意味がないと思われるものにも、

実は思いがある。

その価値を創出したい。

「ヘラルボニー」という名前には

そんな思いが込められています。

 

松田兄弟とは卓球を通じての、

友だちだったという大田さん。

就職1年目の夏に会社を作りたいという

松田兄弟に誘われて

このチームの一員になったとのこと。

大田さんもそうだが、

あえて「福祉」とは関係ないメンバーを中心に

構成されている。

 

ちなみに松田さん兄弟は

「Forbes JAPAN」誌が選ぶ、

世界を変える30歳未満の30人

「30 UNDER 30 JAPAN 2019」

ソーシャルアントレプレナー部門に選出された。

こちら

 

 

異彩を、放て。をミッションに掲げる

福祉実験ユニット。

 

建設現場の仮囲いをミュージアムととらえ、

知的障害があるアーティストの作品で彩ったり、

期間限定で駅を作品でラッピングしたり。

地域活性型のアートミュージアムを

実現させている。

 

契約しているアーティストも、

国内にはたくさんいる。

 

この名古屋では

6人の作家さんの作品があり、

商品の購入も可能。

また写真も自由に撮れます。

 

 

私も先月、お店で

エコバッグとハンカチを購入しました。

 

10月31日には、

店内の作品の入れ替えがあるとのこと。

こちらも楽しみです。

 

オンラインショップで購入もできます。

オンラインストア

 

普通ってなんだろう。

人はみんな大きな可能性を持っている。

そこに価値を見出すことができるのは

あなたかもしれない。

 

ぜひ、お店に来て下さい。

  • 期間2020年9月18日〜12月27日
  • 場所 RAYARD Hisaya-Odori Park(ヒサヤオオドオリパーク)
     〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目15番10号先
  • 営業時間 10:00〜21:00
  • 定休日 不定休

 

追加情報

映画「バック・トゥーザ・フューチャーⅡ」で

おなじみの「ゴミを燃料にして走るデロリアン」ならぬ

「集めた古着の燃料で動く世界で1台のデロリアン」の展示が

11月末からスタートするとのこと。

 

こちらもご確認下さい。

 

プレスリリース

 

本日の放送はこちらで聴けます。

こちらをクリックして

「▶」をクリックして聴いて下さい。

2020年10月12日「ともみとともに」

 

訪問口腔ケア~エンパシティックライフ~

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

ゲストは

一般社団法人エンパシティックライフ

代表理事 宮本友未さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

フリーランスの歯科衛生士として、

スタッフ教育など

歯科医院のコンサル的な役割を果たし、

さまざまな角度からのアプローチで、

歯科業界の向上を目指してきた。

 

どんなに障害が重くとも、

また高齢になっても、

全ての人が自分の口で食べることができるように、

口腔ケア指導を続けてきた。

 

もっと口腔ケアの重要性を広めたい。

もっと多くのニーズに応じたい。

 

そんな思いで法人化して

チームを作った。

 

訪問という形で個人のお宅や、

施設に伺って口腔ケアを行う。

必要であればニーズにあった

提携の訪問歯科医を紹介する。

マッチングやサービスに向けたスケジュール作成や、

計画も立てる。

 

その他、セミナーや勉強会、

講演会なども主催している。


昨日10/4にはこんなセミナーも開催。

大人気だったようだ。




 

中学生のときに1型糖尿病と診断され、

今でも1日数回のインスリン注射はかかせない。

 

長年、摂食障害にも苦しんだ。

 

医療に助けられ、

そして人の痛みが分かるからこそ、

医療に携わりたいと思った。

 

歯科衛生士、カウンセラー、

料理教室講師、人材育成と

さまざまなキャリアが融合し、

新たな形を生み出した。

 

美しく笑顔も素敵な宮本さん。

お子さんが5人いると聞いて驚き!

 

訪問歯科、口腔ケア、

健康保険が適用されるということですので、

お気軽にお問合せ下さい。

 

ホームページ

一般社団法人エンパシティックライフ

 

クリック

 

問い合わせ

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2020年10月5日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

お祝い花火&血液検査

昨日、私が住む瀬戸市で、

藤井聡太二冠お祝い花火があがった。

 

花火を見ながら、

幸せな気分になった。

 



 

昨日は私にも嬉しいことがあった。

 

娘の定期受診・定期検査で、

血液検査の結果が、ここ数年で一番良かった。

 

私以上にドクターが喜んでくれた。

 

ドクターと何が良かったのか分析。

 

牛乳命だった娘だが、

食教学の大鳥あみさんのアドバイスで、

無調整豆乳に切り換えてみた。

 

飲み物は牛乳とお茶とお水以外は

飲まない娘。

低脂肪乳ですら飲まない。

 

絶対無理と思っていたが、

あっさり、普通にゴクゴク飲んでびっくり。

小さい頃は乳糖不耐症で、

大豆のミルク(ボンラクト)を飲んでいたからだろうか。

 

この豆乳は娘にあっていたようだ。

 

そして、料理研究家の榊原妙さんのレッスンで

アミエビでビスクを作ったことがきっかけで、

これにいろんなものを入れて

今までのおかずにプラスして

栄養をとるようになった。

教わったセロリやニンジン、

トマトピューレだけでなく、

ホウレンソウや今の時期は

イチジクもいれている。

 

味は微妙なときもあるが、

なぜか美味しそうに食べてくれる。

 

ホウレンソウって細かくしても、

口の中で葉が広がり、

食べづらいのだがミキサーにかけると

確実に身体に入り、たくさん量がとれる。

 

これも娘にあっていた。

 

ということで今さらだけど、

薬に頼らずに数値が良くなった。

 

抗てんかん薬は飲んでいるので、

その副作用かもともとか、

血小板は相変わらず低いので、

完璧ではないが、でも我ながら頑張った!

 


そして、多分間違いだと思うが、

身長が2cmも伸びて

130cmになっていた。

(体重は22kgですが)

 

夢の130cm!

 

ドクターに「まだまだ伸びますか」と聞いたら、

「それはないでしょう」と

言われてしまいました(^^♪

 

欲張ってはダメですね。

 

 

 

 

 

 

アレルギーっ子とママのためのハッピー食育教室*maamin*

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはアレルギーフリー食 研究家

野田真実さん。





 

ご長男が生後4か月のとき、

卵・乳製品・小麦のアレルギーがあることが分かり、

授乳中だったため、

自分自身の食生活も見直すことになり、

アレルギーについての勉強もスタートした。

 

その息子さんは、

現在小学校1年生。

 

卵・乳製品・小麦は克服したが、

現在は魚のアレルギーがあり、

毎月、献立表をチェックして、

息子さんが寂しくならないように、

アレルゲンのある日は工夫して別のものを

持たせている。

 

違う食材で、

見た目が近いものを作ることもできるとのこと。

 

卵不使用でオムレツ風の料理だって、

作れてしまうとのこと。

 

もともとは料理が苦手だったという真実さんだが、

現在はアレルギーっ子とママのための

ハッピー食育教室 maamin(マーミン)を

主宰している。

7大アレルゲン不使用、

体に優しい無添加、

カラフル華やかHappyレシピで

楽しみながら学べることから

人気を集めている。

 

また「アレルギーっ子の会in瀬戸」では、

現在、代表を務めている。

 

アレルギーっ子の親は、

不安になることも多いが、

実は仲間もいっぱいいる。

 

仲間がいると、

情報交換したり、共有したり、

心強い。

 

イベント開催や情報発信もしているので、

ぜひ、ホームページをご覧ください。

maamin

 

また来月は、せとコラボレーションプログラム事業

「食物アレルギーWeb講演会」があります。

瀬戸市とアレルギーっ子の会in瀬戸

コラボして行います。

 

締め切りが迫っていますので、

お急ぎ下さい。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2020年9月28日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

Ease Up

ラジオサンキューFM84.5

ゲストはEase Up 代表 野田将嗣さん。
 

理学療法士として、
病院、療育センターに勤務、
専門学校でも講師をしながら、
Ease Up を立ち上げた。
 
多くの患者さんと接する中で、
家庭での呼吸ケアを、
より良いものにするために
このプロジェクトを立ち上げた。
 
理学療法士という目線で、
呼吸ケアを伝えたいと
インスタグラムとホームページから
情報発信をしていて、
また来月からはオンラインセミナーもスタートする。
 
イラストつきのインスタグラムは、
見やすい、分かりやすいと
評判もいい。
 
3年前に幼馴染3人で結成した
福祉用具プロダクトチーム「TEAM OHMORI」
昨年、開発した商品が企業に認められ、
サポートを得て商品化された。
 
現在はメンバーの仕事が忙しくなり、
活動を休止しているが、
考えた商品が認められて世に出たことは、
大きな自信にも繋がった。
 
患者さんやご家族の皆さんが、
少しでも快適に暮らせるように、
サポートしたい。
夢は広がる。
 
そんな思いで、
日々発信を続けていく。
 
ぜひ、ホームページ、インスタをご覧ください。
 

Ease Up

 
 
本日の放送はこちらから聴けます。
 
2020年9月21日「ともみとともに」