今年も陶神オリバーが深川神社に!
今年の私の仕事初めは、
明日1月3日(月) 瀬戸市深川神社から。
「陶神オリバーグリーティング」
同行MCです。
(昨年と同じく、フェイスガード・マスクですが・・・)
グリーンティングは4回あります。
①午前10時 ②11時30分 ③13時 ④14時30分 (各回は30分程度)
※新型コロナウイルス感染対策のため、ショーはありません。
※来場者との握手などの接触はおこないません。
ぜひぜひ、初詣にお越しいただき、
オリバー見て下さい。
お待ちしております。
ただいまYouTubeにて、
セカンドムービーも公開中!
↓
ちらっと出演の私と息子を見つけて下さい。
夫はファーストムービー&ショーと同じく
ナレーションしています。
美優ちゃん25歳
新年あけましておめでとうございます。
昨日の2021年大晦日に、
娘は25歳になりました!
なんか25歳って、ずっしりきますね。
24歳と感覚が違う(*^-^*)
生まれて四半世紀がたった。。。
母になって四半世紀。
不思議な感じがします。
いろんな経験をさせてくれて、
ただただ感謝です![]()
お誕生日は年末の御馳走と、
手作りケーキでお祝い。
(慎之助は中学のお友だちの家へ行っていて留守)
プレゼントはDVDを買おうと思っていますが、
100円ショップで買った新しいコップと
スープカップに大喜び。
絵柄をじっと見つめてニタニタ。
なかなか離さない(*^-^*)
とても嬉しいらしい。
こんなに喜んでもらえて幸せ。
早く買ってあげれば良かった。
ちなみにクリスマスイブは、
恒例の家族写真。
大学生の息子はとくに予定がなく![]()
一緒に写真![]()
こちらは息子の誕生日。
(前日は夫の誕生日なので合同お祝い)
大好きな美乃寿しさんで。
(家でもお祝い)
そういえば一年前は私が仕事でいなくて、
息子と夫と二人で美乃寿しさんで
20歳のお祝いして初飲みしたんだった。
いつか寿司ケーキを注文したい!
(大人気でなかなか予約とれず)
ちなみに昨日の紅白歌合戦。
三山ひろしさんの恒例のけん玉でギネスに挑戦。
夫も三山さんが新記録達成(126人)したあとに、
テレビの前で自称127人目で
参加しておりました(^^)
記録にはなりませんが、
見事成功![]()
皆さま、今年もよろしくお願いします。
立位テニス
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは立位テニス プレイヤー
大脇佳奈さん。
コーチの山田篤さん。
収録放送でした。
以前出演して下さったときは、
車いすテニスを頑張っていましたが、
約一年前に「立位テニス」という
パラスポーツがあることを知りました。
佳奈さんは、
二分脊椎で下肢に障害があるものの、
普段、車いす生活ではないため、
車いす操作に苦労していた佳奈さんにとって、
立位テニスとの出会いは、
本当に待ち望んでいたものだった。
立位テニス歴は浅いが
今年10月に開催された
カテゴリーB1クラスで、
見事準優勝を果たした。
先日は二人三脚で歩んできた
山田コーチとともに、
瀬戸市役所にて伊藤保德 瀬戸市長を
表敬訪問。
私も取材させていただいたが、
山田コーチのお話は説得力もあり、
市長もかなり興味をもたれていた。
立位テニスは、まだまだ競技人口が少ない。
障害の度合いでカテゴリー分けされていて、
コートの大きさが障害の度合いによって違うが、
基本的なルールは一般のテニスと同じ。
専用コートがないので、
練習のときは毎回、コートに線を引いたり
印をつけたりしなければいけない。
専用コートがあれば
ジュニアの子たちも使えるし
高齢者の方々の生涯スポーツとしても
楽しめるのではと思う。
瀬戸市役所の方も、
早速練習を見に来て下さったとのこと。
専用コートができて、
立位テニス人口が増えることを願う。
コロナの状況でどうなるか分からないが、
5月に世界大会が開催される予定で、
佳奈さんも出場予定。
開催されることを願っている。
立位テニスの競技者、
協力者を募集しているとのこと。
こちらをご覧下さい。
↓
一般社団法人
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
姿勢調整師
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは姿勢調整師 中川恵美さん。
私も先日、施術を体験。
とってもスッキリ、身体が軽くなった。
徒手療法と言って機械を使うわけではなく、
手で軽く触っているような感じだが
メカニズムに沿った療法で、
なぜか姿勢が調整されていた。
姿勢のゆがみが身体の不調につながる。
もともと腰痛があり、
他の療法を学んでいた中川さんが
出会ったのが姿勢調整だった。
嘘のように身体が軽くなった。
姿勢を正しく調整することは、
まさに病気の予防につながる。
「これだ!」と感じ、専門的な大学で
科学的なメカニズムを学び姿勢調整師となった。
所属しているKCSセンターは
「気軽に立ち寄れる地域の健康支援センター」という
コンセプトのもとに、
総合健康サービスプロパイダーとして全国展開している
フランチャイズグループ。
全国各地にあり、
中川さんはKCSセンター尾張/江南に
所属している。
このサンキューエリアでも
姿勢調整を希望する方が多いということで、
現在瀬戸市元町のだんだんハウスにて、
(名鉄尾張瀬戸駅 徒歩2~3分)
不定期で体験施術も行っている。
姿勢は大切と言われながらも、
姿勢調整師はまだ認知度が低い。
もっとたくさんの方に姿勢調整を広めたいと
思っている。
こちらでは1000円の体験施術料だが、
このお金は全額だんだんさんに寄付されます。
その他、出張施術も行っているとのこと。
詳細はお問い合わせ下さい。
(場所は江南市ですが「中川さん」をご指名下さい。
出張もできます。)
TEL 0587-74-0076
FAX 0587-74-0546
LINE@の登録はこちらです。
本日の放送のアーカイブはこちら
↓
http://845.fm/archives/001/?p=1988
重心施設 にじいろのいえ(2022年秋 完成予定)
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは社会医療法人宏潤会
大同病院 副院長であり、
大同こども総合医療センター センター長
水野美穂子先生。
名古屋市南区にある大同病院。
小児科はとても人気。
先生がみんなきめ細やかで
優しいと聞いたことがあるが、
水野先生は、その小児科の先生。
水野先生が大同病院に来たときは、
小児科医は2名だったということですが、
今は15名いらっしゃるとのこと。
24時間365日、小児患者を受け入れる体制が
整えられている。
地域の中核病院として、
患者さん、そのご家族からの信頼はあつい。
時には軽症の患者さんだって
いらっしゃる。
でも、水野先生は
「不安なら来て下さい」と優しく言われ、
他の病院で「こんなことで来たの?」と
言われた経験のある私としては
なんだかとても嬉しかった。
そして、
来年2022年秋に東海市で
待望の重症心身障害児者施設が開所する。
社会福祉法人 大同宏緑会
重症心身障害児者施設
重心の子どもたちや
医療的ケアが必要な子どもたちのための場所。
重心、医療的ケア児の入所、
療養介護、
ショートステイ、
そして児童発達支援、放デイ、
生活介護もあり、
どれも重心、医療的ケアが必要な児者のための
サービスだ。
相談支援、訪問介護・看護、
外来、外来リハもある。
ここ数年の間で愛知県には重心の施設は
とても増えたが、
全国的に見るとまだまだ少ないとのこと。
そして整備されていなかった知多半島内においては
待望の施設だ。
水野先生はセンター長に就任予定。
医療技術が進歩して、
格段に助かる命が増えた。
医療的ケアが必要でも退院して、
在宅で頑張っている子ども、
ご家族がいっぱいいる。
家族を支える制度も必要で、
家族ごと支えていくチームが必要だ。
現場が大好きな水野先生。
お話するたびにニッコリ微笑み、
天使のようだと思った。
きっと水野先生は素敵なチームを作るための
手助けをして下さると思う。
病気であっても、
障害があっても、
人は豊かな人生を送る権利がある。
素敵な場所になると思います。
開所がとても楽しみです。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓


















