林ともみの ともみ と ともに・・・。 -432ページ目

乗馬

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00047.jpg

昨日は、娘の障害者乗馬。
実はこのレモンクラブ、来月で移転となる。

寂しい。

乗馬場が近づくと
手足をバタバタさせて娘は大喜び。
楽しみにしている。

訓練がなくなると思うと寂しい。

帰宅後、息子の予防接種。季節型2回目と新型の同時接種。

ぜんそくで小3と条件が当てはまり打つことができた。
娘は中2の為、来月接種。
大丈夫だろうか…。

日常

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00044.jpg

日常の繰り返しって大切なんだなあ…と娘を見ていて感じる。

食事・排泄・衣服の着脱…。発達を促すチャンスは何回もあり、毎回リハビリのよう。

チャンスは何度もある。
だからこそ私はつい「また今度」と思ってしまう。

先日、寝る前に娘の近くにパジャマのトレーナーを置き、寝たフリをした。

一生懸命、手を伸ばし
トレーナーを取り、何とか着ようとしている。

首を入れるところを探している。
そして、首を入れるところを見つけた。

娘の顔が輝いた。

いつものように拍手を求める娘。

涙の私。

毎日、長い時間をかけて見守れば、きっとこの子は少しずつできることが増える。
あとは私の根気だ…。

焦らずボチボチ頑張ろう。

ふたば園

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00176.jpg

「ともみ と ともに」の
ゲストは社会福祉法人ふたば福祉会 ふたば園の加藤きづな施設長。

加藤さんは、すごく明るくて楽しい方。
話していると気持ちが明るくなる。

瀬戸にはたくさん社会福祉法人の施設があるが、ふたば福祉会が一番古い。

なんと初代理事長さんは
あの瀬戸牛乳の社長さんだとか。

びっくり。

瀬戸牛乳、懐かしい。

ふたば保育園ができたのが最初で障害者の場所も
高齢者の場所も作ってしまったというすごい方だ。

ふたば園は通所更生施設。中度・重度の方たちが楽しく日々通っている。

きづなさんは、なんと元教員。特殊学級を受け持ったことから、この道に入ったとか。

一日一つ褒めることを見つける。

そんなお話があった。

確かに大切なことだ。

早速今日から実践しよう!

今日はオフ


林ともみの ともみ と ともに・・・。-今日はオフ 林ともみの ともみ と ともに・・・。

1年前から入っていたスポーツ大会の司会がなくなった。


学生がたくさん集まるので、インフルエンザを心配し1ヶ月以上前に

中止が決定した。


そこで今日は日曜日なのにオフ。

パパはもちろん仕事の為、行き先は近場。

子どもたちを連れて

近くの農協で開かれる「農業展」に行くことに決めていた。


ところが・・・息子はおじいちゃんに何か買ってもらうことを期待して

アピタに行ってしまった!


おばあちゃんが帰ってくるのを待って

女三人、農業展へ車


すごい人でびっくり目


農産物が安い。

いっぱい買った。


バザーもやっていて、ふたば作業所の牛乳せんべいも買った。


できたてコロッケもゲット。


動物もいるヒツジ


豚汁・ポン菓子・もちつき・紙芝居・・・すごい行列。


おばあちゃんが並んでくれて、お餅もポン菓子も無事もらうことができた。

紙芝居後にはおにぎりももらった(=⌒▽⌒=)


おにぎりくんといなほちゃんの登場。

娘も大喜び。


しかし、私も母も知り合いにたくさん会い、これまたびっくり目

いろんな人に声を掛けられ、嬉しかった。


こういう時間って大切だなあって感じた。



家に着くと、ちょうど息子が帰って来た。


「ママ~。じーちゃんに、これ買ってもらった。

すっごく欲しかったやつだよ。」


満面の笑み。


何かと思ったら・・・折りたたみできる携帯用のハサミだった。

たたむとウルトラセブンの目みたい・・・。


そういえば、手話の仲間で持っている人がいて「いいなあ」と言っていた。


内心、もっと高いものをねだって帰ってくると思ったんだけど

ハサミでこんなに大喜びできるとは・・・。

良かったねグッド!

                                           

                           
林ともみの ともみ と ともに・・・。

林ともみの ともみ と ともに・・・。


ココア

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00132.jpg

うちのトイプードル・ココア。
先日、3ケ月ぶりのトリミング。
帰りの車の中で、おばあちゃんに気持ち良さそうに抱かれていました。

家族がみんな反対する中、息子の強い希望で飼いはじめたけど、今ではみんながメロメロです!