林ともみの ともみ と ともに・・・。 -417ページ目

ひなまつり

今日はひなまつりおひなさま                        
林ともみの ともみ と ともに・・・。


朝食は「おこしもん」(この地方の食べ物・私は小さい頃から食べているが夫は結婚するまで知らなかったらしい。米粉で作り、我が家にも木型があります。)

サークルフレンズさんから頂いたもの。




午後には母の知り合いも持ってきてくれた。

たくさん頂いたので、今年は作らず・・・。









10時から友達に誘ってもらい、パン作り体験。

息子の同級生のお母さんが講師。


尊敬~目

クリームパンにチーズスティックパン。



林ともみの ともみ と ともに・・・。        
林ともみの ともみ と ともに・・・。
        
林ともみの ともみ と ともに・・・。




チーズスフレのようなお菓子。



焼きたてのパンは本当においしいラブラブ


みんなと一緒に作りました。



ぜひまた参加したいわ。




お昼から娘の懇談のため、

一足先に出る。


もっと話したかったなああせる


しっかりお土産ももらう。




そのまま学校へ行く。


教室のみんなで作ったフットペインティング。


パステル調のじゅうたんみたい。


                       

林ともみの ともみ と ともに・・・。


  すごい。大作だ。   足に絵の具がついたら飛び上がっていた娘だが

すっかり慣れて楽しんでいたようだ。

先生とお友達のチカラですドキドキ


ありがとうございます合格



家に帰ると・・・ひょえ~息子が女の子を3人も連れてきた。


いまどきの3年生はおしゃれ。


ブーツだ。




                       
林ともみの ともみ と ともに・・・。



「おじゃましてます」   しっかりしている。


母は中1の娘に「お姉ちゃんがいっぱい来てるよ~」と言う・・・。 


娘のほうが「お姉ちゃん」なんだけど・・・。



ひなまつりケーキを出そうかと思ったら              
林ともみの ともみ と ともに・・・。

みんなケーキやフルーツは苦手らしい。


来ていた男友達が「ぼくはどれだけでも食べれる!」だって。 

かわいい。




今日は、ひなまつり。


我が家もちらし寿司です。


ボランティア

3月6日(土)瀬戸市のやすらぎ会館で瀬戸市と尾張旭市の

ボランティア交流会があるクローバー


そこで尾張旭市のボランティア登録団体の中から

2つの会を紹介。スタジオに来て頂いた。


音訳グループ あけぼの会から代表の木村さんと加藤さん。

尾張旭市地域福祉を考える会 ぬくもりの代表篠田さんと宮島さん。


4人のゲストでスタジオも賑やか。                    
林ともみの ともみ と ともに・・・。

楽しかった音譜


あけぼの会は

中途失明のリスナーさんのために広報を録音したり

新聞の社説やリクエストのあったものを

録音してテープやCDにして送るCD


心待ちにしているリスナーさんばかり。


ぬくもりは元気な高齢者の皆さんが集うミニデイサービス。

市内で3ヶ所のサロンを開き、手作りのお昼もあり

ボランティアの皆さんと高齢者の皆さんが楽しく時を過ごす。


労災病院のボランティアも派遣しているとか。


皆さん、ボランティアと言っても気負うことなく

楽しんでいるようだラブラブ


「やってあげる」のではなく

「一緒に楽しむこと」


それが長続きの秘訣なのかも。


皆さん、ありがとうございましたドキドキ







夕方、娘の学校帰りに買い物。がま口財布                       
林ともみの ともみ と ともに・・・。


食料品は私が持ったが、100均で買った軽いファイルを

娘に持たせる。


床をすりそうになったり、落としそうになったり・・・。

でもちゃんと持って歩くことができた。


娘は買い物大好き音譜

レジのお姉さんに話しかけられると嬉しくてたまらないらしい。


でも時々、無視される。

どう対応していいのか分からない店員さんも多いようだ。


娘は一生懸命、「話しかけて」オーラを出すアップ


「フン、フン」


「はあ~」


チラッと店員さんは見るが、それで終わり・・・汗


私は必ずレジで「ありがとう」と言うのだが

娘も必ず、それにあわせてペコリと頭を下げる。

とても律儀だ


でも、昨日の店員さんは娘をチラ見しただけで

業務的な「ありがとうございました」で終わってしまったあせる



店員さんもいろいろだから・・・仕方ないねしょぼん







ピカピカ

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00064.jpg


金曜日に我が陶原小学校の体育館の竣工式が行われた。私の母校でもあり、息子の通う学校でもある。

私は役員ということもあり、建設前の話し合いから関わってきたため、とても感慨深い。
RADIO SANQで中継リポートもさせてもらった。

ピカピカの体育館。
大切にしていこう。

昨日もピカピカに遭遇。
私が司会をさせてもらっている豊田市のホテルフォレスタ。
吉祥の間がリニューアル。今日はリニューアル後の吉祥の間で初披露宴。

司会をさせて頂いた。

フォレスタの宴会場の中では一番小さな部屋になるが雰囲気がつかみやすく、

一体感が生まれやすいので私はとても好き。



リニューアル後も、広さは同じだと思うが何だか広く感じた。
昨日も温かく素敵な披露宴で、また幸せを頂いた。

今日の披露宴は夕方から。雨も上がりそう。

幸せステージのお手伝いしてきます!

昨日から…

昨日から月曜日まで6日間仕事が続く。
働いている人には当たり前のことかもしれないけど
私にとっては身が引き締まる。

体調管理に気をつけないと…。
今日は尾張旭市のボランティア団体の方々と楽しく打ち合わせをしたあと、マリノ尾張旭店で友達とランチ。3人で話がはずむ。

夕方、用事があって息子と小学校へ。
いつもなら息子は私の手をしっかりつないでくるのに…つながない!

恥ずかしいらしい。

淋しいけど、成長を感じ
少し安心。

そして、学校を離れると
「ママ~」と甘えてきた。
慎之助は人から感謝されることが好きなようだ。小さいときから「ありがとう」の大切さを教えていて、本人も心がけているようだ。
「ありがとう」と周りから言われるようなことをすると、体の電池がパワーアップされると言ってある。

そして、誰かが必ず見ているということも信じているようだ。

素直に「ありがとう」と言える人に…そして、「ありがとう」と言われる人になってほしいなあと思う。

そして、私もそんな人になりたいと思う。

働く場所作り

昨日の「ともみとともみ」のゲストは

障害者とともに働く場所作りをすすめる会・代表の服部正美さん。

(尾張旭市)


お子さんはダウン症の高等部2年の女の子。            
林ともみの ともみ と ともに・・・。


さわらび(療育施設)で知り合ったお父さんたちと

親父の会を結成し働く場所作りのため、頑張っている音譜


どこもそうだが、尾張旭も従来の事業所は定員がいっぱい。

高等部を卒業後、行き先はあるのかと不安になる。


地域活動支援センター(小規模作業所)Capo(カーポ)という

パン・カフェをオープンさせようと構想。

物件契約目前に見送ったとのこと。


問題になるのは資金面汗


私も、作業所設立を目指し、仲間とらい夢畑の活動を

頑張っているだけに気持ちはよく分かる。


それぞれが自己資金を投入し

働く場所を作るのは勇気がいること。

子どもの年齢もバラバラで

家庭によって経済状況も考え方も違う。


現在、Capo設立運動をしているとか。


行き場がなくなり、在宅になることだけは

さけたい。


服部さんの願いは

「障害をもつ人も、そうでない人も

誰もが共に生きる社会を作ること」


パン・カフェができることを

楽しみにしていますラブラブ









夕方、娘とよつ葉ハウスに行ったクローバー

地域活動支援センター。
林ともみの ともみ と ともに・・・。

私は施設長の古宮さんと仲良くさせて頂いていて

来月、よつ葉さんに水中ロボットがやって来るということで

(本物そっくりの魚ロボットが泳ぐ)うお座

私は子ども集めを任されたのでチラシを受け取りに行った。


楽しみ音譜


美優は利用者のお兄さんや職員さんに

「ちっちゃい~目

「かわいいドキドキ

などと言われ、得意気。


お土産までもらい、ルンルンだった音譜


皆様、お世話になりました。