お疲れ様でした~
中学部の娘は徒競争と競争競技に出場。
徒競争は重複クラスの娘たちは
中学部といえども、一番短い距離を走った!(歩いた?)
カメラ大好き・注目大好きの娘は パパにすがりつく美優
愛想を振りまきながらキョロキョロ
パパは見渡せるところでビデオ撮影。
祖父母は観客席から応援。
私はカメラを手に息子とゴール側で大声援。
みんながびっくりするような大声で
「みゆちゃ~ん」と叫ぶ。
テープを切る練習を頑張ったが結果は2位で、ゴールするときに
すでにテープがなく、ゴールできた。
私はゴールできない心配をしていたのだが
テープがなければゴールできるんだと納得。
順位は関係ない。
走りきったので満足
お昼休憩も練習!
倒れそうになる娘を先生がサポート。
できるだけ手を出さず、またいつでも手を出せる体制。
ありがとうございました。感謝・感謝![]()
競争競技では中学部が4チームに分かれて競う。
娘はトップバッター。
コーンにかかっている麦わら帽子を取ってくる。
早い・早い。
トップで戻ってきた。
そして、娘のチームは優勝
頑張ったね。
いつも感動の涙の選抜リレー。
今年もドラマが・・・。
ラストの高等部。アンカー、トップは赤。
大差で白のアンカーにバトンが。
早い。追い上げる白。ゴール前のデットヒート。
同着 そう見えた![]()
結果は赤の勝ち![]()
でも白も喜んでいた。
あと少しで勝者となった白のアンカーは満面の笑みで
勝った赤のアンカーにハイタッチをしていた。
相手の勝ちを素直に喜んでいる彼に心から拍手を送った。
そんな人に私もなりたい。
早朝から6人分のお弁当を作り
夕方からは仕事で、家に帰って子どもたちを寝かすと
ありがとうございました![]()
そして今朝はSANQ特番で、私は中継リポート。
土砂災害・全国統一防災訓練ということで
大雨・洪水警報が発令されて、瀬戸市災害警戒本部が設置され
のちに災害対策本部になるという設定。
曽野地区では住民参加で避難訓練も行なわれた。
瀬戸市には福祉避難所として協定を結んでいる福祉施設が
5ヶ所あるらしい。
障がい者や高齢者が避難所で生活するのは厳しい![]()
パニックになってしまう人もいるだろう。
もっと必要だ。
仕事を通じて改めて災害について考えさせられた。
午後はフォレスタ![]()
今日も忙しい一日でした![]()
お疲れ様でした![]()
ゴールテープ
昨日、学校から帰って
徒競争は校内で一番短い距離を走る。
なかなか調子いいらしいが、ゴールテープの前で
ピタリと止まってしまうらしい。
テープの向こうがゴールということが
分からないようだ。
確かに線があると、その向こうに行くというのは
難しいかも。
息子の友だち4人と息子も大声援。
「みゆちゃん、がんばれ!」
ギャラリーが多すぎて、
愛想を振りまくのに忙しく、娘は歩かず・・・![]()
そのうち息子と友だちは自転車で去って行った。
息子は4年生だというのに自転車に乗り始めたばかり・・・。
大丈夫かしら・・・。
二人きりになったが娘はニコニコ。
でも、やる気なし。
ゴールテープは難しいかしら。
今日は5年生のキャンプ。
学校→定光寺キャンプ場。
PTAからは子どもたちへお茶の差し入れ。
うちの息子も来年はキャンプ。
なんだかドキドキ。
お昼は、さくらんぼの会の打ち上げランチ。
本日、最後のさくらんぼ通信を発行。
食事をしながら、代表の鍵谷さんへ色紙のサプライズプレゼント。
ありがとうございました![]()
瀬戸市に養護学校ができて
ゴールテープをきった私たち。
でも、本当のスタートはこれから・・・。
医療的ケアの必要な子どもたちも
看護師配置があり、親も待機することがなく
通えるようになった。
だから、まさくんママもランチに参加できた![]()
・・・が校内の日中一時は利用できないそうだ。
市内には医療的ケアの必要な子どもが利用できる日中一時の事業所はない。
まだまだだ・・・![]()
子ども手当て分の財源があるのなら、
こういうところに使ってほしい気がする。
ゴールはまだ遠い・・・。
衣替え
昨日から、衣替え。
ひゃあ~。体中のアザが目立つ![]()
血小板が少ない娘はアザができやすく治りにくい。
「虐待ではありません」と言いたいぐらい、アザだらけ。
久々にみーちゃん母とじゅんくん母とマリノでランチ![]()
ともにお子さんはダウン症。
子どもは6年生で二つ下だけど
みーちゃんとじゅんくんが赤ちゃんのときからの
おつきあい![]()
みーちゃん母は、地元の新聞の記者として飛び回っていて
瀬戸市でダウン症児の育児サークルも立ち上げている。
現在、会員は30名近くだとか。
美優はダウン症ではないが、同じ21番。
ちょっと親近感![]()
夕方は慎之助をサッカーに送り![]()
美優とばあちゃんの病院へ![]()
顔の腫れも、かなりひいたようだ。
食事もとれるようになり、
どうやら明日は退院できそう。
良かった![]()
我が家の玄関に、はにわ登場![]()
1ヶ月ほど前に慎之助がお友だち母子と
陶磁資料館で作ったものが焼きあがった。
お友だちが皿やら茶碗やら作っている横で
なぜか、はにわを製作!
2kgの粘土を丸々使った大作![]()
作ったそうだ。
「ボク、大きくなったらはにわになろうかなあ」
「やっぱり陶磁資料館で働く人になろうかなあ」 だって・・・。
将来は・・・はにわ? 学芸員?
保育園の頃は「なまけものになる!」と言って
木登りの練習してた息子・・・![]()
はにわや
なまけものになってはほしくないけど・・・![]()
夢はあったほうがいいね![]()
ひろきくん
今日の「ともみとともに」のゲストは唐田さん母子。
学校が代休ということで親子で出演して頂いた。
息子さんのひろきくんは小学校6年生。
1歳を過ぎたころに、脳性まひと診断されて杖歩行をしている。
入学したときは支援級だったが
現在は普通級で学んでいる。
時間は通常の何倍もかかるが
できることは何でもやるとのこと![]()
お母さんのえみさんの話も何度も胸を打った。
5年生のときの先生が
「人はみんな違う。背の高い人もいれば低い人もいる。
できないことは、誰かに頼めばいい。でも助けてもらったらお礼を
言おうね。」とみんなの前で話してくれたそうだ![]()
そして・・・
「誰かに助けてもらったら、心苦しく思わなくても
今度は自分が他の困っている人を助けたらいいんだよ。」
そんな風に言ってくれた人がいて心が軽くなったそうだ。
ひろきくんは来年は瀬戸養護(さくらんぼ学園)への入学を
考えているようだ。
「双子なのに別々の学校で寂しくない?」と聞くと
彼は言った.。
「ぼくは、さくらんぼ学園で友だちを作って、弟は中学校で友だちを作って
お互いに話をして、友だちが増える。だから楽しみ
」
「鬼ごっこのときに、お母さんがぼくを押すのが大変そうで
お母さんが疲れちゃうから、歩けるようになりたいなあ」と
ひろきくんは言った。
唐田さんは素敵な子育てをしてきたんだろうな。
そして、それをひろきくんは見てきたんだね![]()
ひろきくんに会えて良かった。
うまく言えないけれど、大切なことを教わった気がしました。
ウェルフェアトピックスでは昨日の「みんなのくるま2010」を
振り返りました。
午前中は講演を聴き、娘を連れて午後は自操型の福祉車両の
試乗・展示へ![]()
電話出演して頂いた、(財)いしずえの増山さんが足で運転する車に
乗りました。華麗なる運転にびっくり。
運転できる車を試乗。
手がない方も足だけで運転。
握力ゼロで車いすという方もみえました。
障がいが重くとも、状態にあった車があれば運転ができる!
体験者の話を聞き、そう感じました。
そして、もっともっとそれを支援する制度が必要だと思いました。
(改造車を持ち込んで免許をとらなくてはいけないため
補助がないそうです!)
日本はまだまだ遅れているそうです。
ひろきくんも、いつか車が運転できるよ。
そして、世界が広がるね![]()
尚、息子はお友だちのお母さんたちに
ボーリングに連れて行って頂きました。
ありがとうございました![]()











