ひろきくん
今日の「ともみとともに」のゲストは唐田さん母子。
学校が代休ということで親子で出演して頂いた。
息子さんのひろきくんは小学校6年生。
1歳を過ぎたころに、脳性まひと診断されて杖歩行をしている。
入学したときは支援級だったが
現在は普通級で学んでいる。
時間は通常の何倍もかかるが
できることは何でもやるとのこと![]()
お母さんのえみさんの話も何度も胸を打った。
5年生のときの先生が
「人はみんな違う。背の高い人もいれば低い人もいる。
できないことは、誰かに頼めばいい。でも助けてもらったらお礼を
言おうね。」とみんなの前で話してくれたそうだ![]()
そして・・・
「誰かに助けてもらったら、心苦しく思わなくても
今度は自分が他の困っている人を助けたらいいんだよ。」
そんな風に言ってくれた人がいて心が軽くなったそうだ。
ひろきくんは来年は瀬戸養護(さくらんぼ学園)への入学を
考えているようだ。
「双子なのに別々の学校で寂しくない?」と聞くと
彼は言った.。
「ぼくは、さくらんぼ学園で友だちを作って、弟は中学校で友だちを作って
お互いに話をして、友だちが増える。だから楽しみ
」
「鬼ごっこのときに、お母さんがぼくを押すのが大変そうで
お母さんが疲れちゃうから、歩けるようになりたいなあ」と
ひろきくんは言った。
唐田さんは素敵な子育てをしてきたんだろうな。
そして、それをひろきくんは見てきたんだね![]()
ひろきくんに会えて良かった。
うまく言えないけれど、大切なことを教わった気がしました。
ウェルフェアトピックスでは昨日の「みんなのくるま2010」を
振り返りました。
午前中は講演を聴き、娘を連れて午後は自操型の福祉車両の
試乗・展示へ![]()
電話出演して頂いた、(財)いしずえの増山さんが足で運転する車に
乗りました。華麗なる運転にびっくり。
運転できる車を試乗。
手がない方も足だけで運転。
握力ゼロで車いすという方もみえました。
障がいが重くとも、状態にあった車があれば運転ができる!
体験者の話を聞き、そう感じました。
そして、もっともっとそれを支援する制度が必要だと思いました。
(改造車を持ち込んで免許をとらなくてはいけないため
補助がないそうです!)
日本はまだまだ遅れているそうです。
ひろきくんも、いつか車が運転できるよ。
そして、世界が広がるね![]()
尚、息子はお友だちのお母さんたちに
ボーリングに連れて行って頂きました。
ありがとうございました![]()


