林ともみの ともみ と ともに・・・。 -350ページ目

作業3日目

美優の校外実習3日目が終了した。


昨日はお昼を食べたあと

午後の作業が始まると「え~っ。またやるの・・・」と言いたいのか

シクシク泣き出したらしい。


今朝もパジャマを脱がせ、作業着を着せようとすると

足をバタバタさせて抵抗して半べそになった。


声を出さずに泣くので、本当に悲しそう。           
林ともみの ともみ と ともに・・・。


行きの車でも身を乗り出し

道が違うことを確認しているようで(?)

「学校じゃないのね・・・」と言いたげだった。


アニモに到着しても私と別れるときは

何度も振り返り、座り込みそうだった。


瀬戸の中学では2年生で職場体験がある。


受け入れて下さる職場から選ぶのだが

職種も豊富。


養護の実習先もどこも素敵なところだが

やはり仕事は内職が多い。


娘はペコリと頭を下げることが得意で

人が好き。


黙々と一日作業をするのは14歳の彼女には

苦痛なのかもしれない。


物を運んだり、オーダーをとったりはできないけれど

接客業などできないだろうか・・・とあれこれ考えてしまった。



そわそわしながら迎えに行くと

今日はニコニコと先生と出てきた。              
林ともみの ともみ と ともに・・・。


午後も嫌がらずに頑張ったようだ。


やっていたボールペンの在庫がなくなり

娘にとっては高度なこともやったようだ。


部品を「カチッ」と音がするまではめ込むらしいが

一人ではできないけれど

先生と一緒にやったようだ。



やはり積み重ねなのだろうか。



サポートしてくれるお友だちや先生。


受け入れて下さった事業所の皆さんに

改めて感謝。


あと2日。


休まず頑張ろうね。






校外実習


月曜日から娘の校外実習が始まった。

中学部に入って校内実習は経験済み。
でも、校外は初めて。

美優の実習先はアニモの家。

美優を含めて4人、先生は2人。

作業着で通う。

中学部に入って作ったのだが
サイズがなく特注オーダーのため
始めからピッタリで
すでに小さい…。

一日目、ボールペンの向きを揃える仕事をしたようだ。

午前中は5本。
午後は7本できたらしい。

びっくりするぐらい少ないが
美優にとっては精一杯。
「頑張りました」と先生の言葉が
実習ノートに書いてあった。

何とか初日は終了。

最終日の金曜日は
私も見学させてもらう。

photo:01




二日目の今日、
娘を送りお母さんたちと
道の駅 瀬戸しなのでモーニング。

しっかり買い物もしました。

photo:02



お迎えまで
今日もドキドキだ。

県P連会長


今日のゲストは
長年、PTA活動に携っていらっしゃる
愛知県小中学校PTA連絡協議会の会長
高島淳さん。瀬Pの顧問、尾Pの会長も
されている。

東海北陸ブロックPTA研究大会
愛知大会が10月28日(金)29日(土)に
行われるのだが、その大会長も
務める。

仕事は窯焼き。
瀬戸の方ならご存知の(有)高松園製陶所の代表取締役でもあり、絵付け教室も頻繁に行っている。

古瀬戸吹奏楽団にも子どもの頃から
所属、フルートを担当している。

とても多才な高島さんを
支えているのは家族。

三人の息子さんがいらっしゃるが
真ん中のお子さんが二年前の夏に
重症筋無力症を発症。

突然のことだったそうだ。
お子さんがかかったのは
眼筋型で上瞼の筋肉の力がおちて
見づらくなり、斜視も出たそうだ。

免疫力を下げる治療を開始、
辛い治療ではないそうだが免疫力が
落ちるため、半年間入院生活。

完治はないということだが
薬によって症状は抑えられているとの
こと。

この病気を通して家族の結束が高まり
生きることについて考えるきっかけになったそうだ。

さらりと話していた高島さんだが
当時、瀬P連の会長もされていた時で
やはり大変だったと思う。

全ての子どもたちが「この町で良かった」と胸を張って言えるように育つこと、そして私たち大人が見守ること。
県P会長として、そんな思いを語ってくれた。

高島さんのお話を聞きながら
夫婦の絆、家族の絆の大切さを
感じたのでした。

photo:01







満員御礼

今日は息子の学校の土曜学級。

夫はぎふチャン(岐阜放送)の公開生放送が入ってしまい、行けず。

今年は私の願いが叶い
名古屋唯一のアウトドア派タレント
鉄崎幹人さんをお招きして
「命と自然の1000人トーク&ライブ」を開催した。

生徒と保護者、先生をあわせると
タイトル通り1000人は越えている。

photo:01



昨晩は心配で眠れなかった。

人は集まるだろうか…。

天気は大丈夫だろうか…。

でも、天気も大丈夫で人もたくさん集まった。

感謝、感謝。

子どもたちが感じたことを
ぜひ、自分たちの未来にいかしていってほしい。

やはり「支援」は「支縁」
私たちは縁で支えられている。


photo:02

いよいよ鉄崎幹人さんのライブです。

いよいよ明日は息子の小学校の土曜学級。


毎年、授業参観が行われ、その後保護者と子どもが

草取りをする。


今年は授業参観のかわりに

アウトドアタレントの鉄崎幹人さんのライブを体育館で開催。


その後、草取りをする。


実は鉄崎さんのライブはずっと私がやりたかった企画。


以前、トヨタ労連のお仕事で一緒に全国を回らせて頂き

鉄崎さんのライブに何度も涙した。


みんなで名前をつけてかわいがっていた三河湾のスナメリが

ある日、浜辺で死んでいた。

お腹の中にはゴミ袋が・・・。


鉄崎さんは、このスナメリの歌を作った。


命と自然を考える環境ライブ。


子どもが600人、保護者が400人。


題して「命と自然の1000人 トーク&ライブ」


場所は陶原小学校体育館 10時~11時

保護者の皆さんはもちろんのこと

ぜひ、お近くの方にもお越し頂きたいです。


しかし、本当にドキドキ。

どうかどうか、成功しますように・・・。