こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。










昨年の12月に、根本沙璃さん

から運命学カウンセラーの認定を頂きました。









運命学カウンセリングのメニュー準備のため、

UMIカウンセリングの募集をストップしていたのですが、



公式LINEに数件お問合せを頂いたので、若干名様ではありますが、募集させて頂こうと思います。




どうぞよろしくお願い致します^_^












再登校するために必要な条件






公式LINEに、


「再登校するためには、お友達からの声かけがきっかけになったり、仲の良いお友達と同じクラスになったりすることが大切なのかな?」



というような内容のご相談をお受けしました。








確かに…



娘が再登校しだしたのは、6年生になった始業式の日からで、



仲の良いお友達が3人、同じクラスになったことは大きく影響したと思います。




私が娘に聞いて、仲の良いお友達を同じクラスにしてもらえるよう、先生にお願いしたからだと思います。









そして、不登校中に定期的に家に遊びに来てくれていたお友達が、「始業式来て〜」って言ってくれた、と娘から聞いたこともあります。









その前からも、5年生の時の担任の先生が、娘の仲の良いお友達や、「〇〇ちゃんと遊びたい人〜」とクラスで声かけをしてくれて、



放課後に先生が、7人くらいで自転車に乗って家に連れて来てくれて、



近くの公園にみんなで移動し、公園で鬼ごっこやかくれんぼなどして、遊ぶ機会を作ってくれていました。





娘は、その中にあまり話したことがないお友達がいると、少し躊躇していましたが、



鬼ごっこなど大人数で遊ぶことが大好きだったので、躊躇しながらも行って楽しく遊べたようでした。








でも、これが不登校になってすぐの時だったとしたら…



先生がクラスのお友達を連れてきてくれたとしても、仲の良いお友達がいたとしても、



娘は、公園に行ってみんなと遊ぶことはできなかったと思います。








娘が公園に遊びに行けたのは、


仲の良いお友達がいたからでもなく、


鬼ごっこが大好きだからでもなく、







その時に、



心がずいぶん元気になっていたから。













お友達からの声かけや、仲の良いお友達が同じクラスになる、というのは確かに再登校しやすい環境になるとは思いますが、



子どもがある程度元気になっている



ことが大前提で、一番大切なことだと思います。








再登校するのも、100%元気になってから動きだす子と、80%、50%くらいで学校に戻る子がいます。




それは、その子の性格や、頑張りたい度合いや、頑張らないと!って思っていたりで、それぞれの思いがあるので違うと思います。






親が、「学校に行ってほしい…」という思いや関わりが強いと、50%くらいしか元気になっていなくても、


もしかしたら30%くらいしか元気がないのに、学校に行く子がいます。




そんな子は、早く帰ってきたり、休みながらとかでも行きますが、結局、行けなくなったりします。









ですから、再登校するためには、お友達からの声かけや仲の良いお友達が同じクラスになる、ということも必要な条件だとは思いますが、



その前に、



子どもの心が安心できていて、

元気になっている、



ということの方が大切なので、



やはり子どもが安心して家で過ごせるように、

少しでも元気になれるよう、

心がけることが良いと思います。








そして、


元気になったからといって、すぐに再登校できる訳でもありません。




元気になってからも、以外と時間はかかります。








それだけ、頑張りすぎて心が疲れきっていたし、動きだすためにはかなりのエネルギーが必要だから… 





ですから、


もう家では元気そうだから学校に行けるんじゃない?


と思っても、再登校を勧めるのは控えた方が良いと思います。









だとしたら、


親の目から見て、安心して過ごせているようだし、ずいぶん元気になってきたから、


友達や先生に協力してもらえるよう、お願いしても良いか?



というと、



私はそれは子どもから言ってきた場合、

望んだ場合、


は良いと思います。








子どもが何も言っていないのに、再登校するために友達や先生に協力をしてもらおうと動くのは、先回りだし、



一番大切な子どもの意思が入っていません。









不登校になったお子さんに必要なのは、


自分の思いに気づき、


どうしたいのか自分で考え、


自分の思いを言える、


自分の意思で決める、


自分の意思で行動する、





そんな自主的な部分、

そしてそれをまわりの人は尊重する、



ということが大切だと思います。











だから、子どもから何か要望を言ってくるまでは、こちらからは心配したり、先回りして動く必要はないと思います。





子どもから何か話をしてきたり、要望などを言ってきた時は、最後まで否定せず、まず話を聞いてあげて下さいね。






子どもから言ってきた要望には、できる限り応えてあげて下さいね。









再登校するために必要な条件、

を考えるということは、




「学校に戻ってほしい…」




という思いがあるので、



私は、この思いを子どもに向けない方が、子どもの充電はすすむと思っています。






でも、


「学校に戻ってほしい…」


と思う気持ちも十分理解できるし、

そう思うことは悪いことじゃないから…








そんな思いを持っていても良いけど、

それは子どもに向けずに、




自分が認めてあげて、

自分で受けとめてあげたら良いと思います。





どんな思いが出てきても良い。

どれも大切な自分の思い。感情です。

大丈夫。





自分が思うこと、

感じることを大切に、



否定せずに受けとめていきましょうね^_^










カウンセリングの詳細はこちら☆







   マカロンアクセス多かった記事マカロン



【実証済】不登校だった娘が動きだした3つのこと 



不登校よりも問題なのはこっち! 









〈自己紹介〉



私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

で癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな

人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学1年長男



マイクラのお城作りが

プロ並み!

ルービックキューブ

50秒で6面揃える

高1次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中2長女



長女は小3~小5まで

不登校でした。

小6から学校復帰し今は

「ダルい~…」

と言いながらも

中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフは

プロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し


くくちゃんブルーハート 男の子 7才