こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews








もう不登校で悩まない!

そのままの自分で

楽しく生きられるようになる

カウンセリングご希望の方は下記の
公式LINEよりメッセージ下さい↓

友だち追加

ID検索→@695iyjah








最近毎日のように

運命学カウンセリングをしているのですが、



申し込んで下さった半分の方は、

以前、UMIカウンセリングを受けて下さった方々なんです。




先日もUMIカウンセリングを受けて下さっている方の運命学カウンセリングだったのですが、



お子さん達のご様子を聞いて知っていたので、

星を算出するのもなんだか親近感があったので

祈るような気持ちで算出していました。



辛い思いもしたと思うから

どうかもっともっと幸せになる道標が

見えたら良いな〜って…






そんなこと私が願わなくても、

お子さん達は幸せになるのはわかっているのですが、祈らずにはいられなかったのです。




これからもお子さん達と

お母さんを応援したいと思います^_^




M様のご感想です。







M様、ご自分の幼少期を思い出したようです。


M様はワイルド、スピード、行動力、前進力、決断力がある星を中心に持っていて、裏表のない素直な方です。



お仕事も、今からでも挑戦してみてほしいな…

と思いました^_^


いつからでも、良いと思います。




娘さんの不登校や、

息子さんに行き渋る時期があってお悩みでしたが、


今はご自分の軸がしっかりしてきたようで、

M様の頑張ってきたことが

今の心の状態に繋がっているんだなぁ…


と尊敬の思いです。












ご自分のこと、前よりは好きのようで、

良かったです^_^




お子さんのこれからの成長を楽しみにしつつ、

ご自分の人生も


もっと楽しんでほしいな…

と思います!




こんなふうにしてもらえたらもっと嬉しい、

も教えて下さり、


ありがとうございます!


是非、改善したいと思います。





M様、

ありがとうございました^_^



M様とお子さま達のこれからが楽しみにしています。















私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

を開催して癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学2年長男



マイクラのお城作りがプロ並み!

ルービックキューブ50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで不登校でした。

小6から学校復帰し今は「ダルい~…」

と言いながらも中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフはプロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し💕


くくちゃんブルーハート 男の子 9才



















こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews








もう不登校で悩まない!

そのままの自分で

楽しく生きられるようになる

カウンセリングご希望の方は下記の
公式LINEよりメッセージ下さい↓

友だち追加

ID検索→@695iyjah







年始から、実家の父が入院したりして、

バタバタと忙しく、

お久しぶりの投稿になってしまいました。



父は脳梗塞を4回してるんですが、後遺症もなく自宅で過ごしていましたが、



いつも母が父の異変にすぐ気づき、

今回も麻痺に気づきすぐ救急車を呼んで、

大事には至りませんでした。




運命学のカウンセリングの予定が入っていましたが、急遽変更して頂いたりして、何人かの方にご迷惑をおかけしてしまいました。



急にも関わらず、日時変更を快く受けて下さった

方々に感謝しています。





運命学を学び始めて、こうして父の病気、

入院などを経験しますと、



人間も本当に自然界の一部で

呼吸をしているだけで私達って役にたっていて、



一人一人が尊い存在なんだなぁ…

と改めて感じました。




自然の流れに沿って生きることが、

簡単なようで難しいのですね。





今日も運命学カウンセリングを

させて頂いたのですが、



学んでいる時よりもさらに面白いというか、

もっと深く知りたくなって、



とてもワクワクしながら

さらに勉強しています。




運命学は本当に緻密というか

「占い」ではなく「学問」なんですよね。


とても面白いです。





星を見ていきながら、

お悩みや特に気になることがないか



聞きながら進めていきたいのですが、

情報量が多くて、



私が伝えるだけで精一杯になってしまったり

もっと深くお話を聴きたかったのにな…


と思いながら、

改善策はないか模索しながら、



また、

受けていただいた方々にアイデアをもらいながら、


より良い運命学カウンセリングを

ご提供できるようにしたいと思っています。






今日も頂いたご感想をご紹介させて下さいね。





M様から頂いたご感想ですが、

M様は以前にUMIカウンセリングを受けて下さった方なのですが、



初めてお顔を見ながらのカウンセリングで、

「はじめまして。」

ではないので、



なんだか親しい友人と久しぶりに話せるような、

そんな懐かしい感じで

楽しくお話することができました。







M様のお子さんも、

やはり「自分で決めたことに必ず責任をとる。」


という星をお持ちでした。




だからアドバイスとかされるのを

嫌がるんですよね。



そして、

「自分で決めたことに必ず責任をとる。」

という力も


もちろんあるのです。



意志の強いお子さんです。




改めて、

親にできることって、


少ないなぁ…と思いました。




「衣・食・住」を整えるとか

「信頼して任せる」とか


「お金を出してあげる」とか

「サポートしたり応援する」とか


「親の人生を楽しむ後ろ姿を見せる」とか

それくらいなのかな…


なんて思っていました。






そして

ご感想の続きです。






私は運命学カウンセリングの目的というか

とても願っていることがあって、



「自分のことをもっと好きになってほしい。」

と思っているんです。



生まれる時も一人で

死んでいく時も一人です。



自分が自分の一番の理解者、

味方になってあげてほしいので、



自分のことを大好きな人が増えたら良いな…

って思っています。



今、日本人で

「自分のこと好きですか?」

って聞かれて



「はい、大好きです!!」

って言える人ってどれぐらいだろう…?


多分、はるかに少ないと思うんです。




特に、

世の中の女性やお母さん達が、


「自分のこと好き。」


って思える人が増えたら、

とっても平和で、


争いとか競争とか妬みとか減って

もっと優しくて温かい世界になるんじゃないか…


なんて真剣に思っているのです。







そのために

自分ができそうなこと、


小さいことでも良いから

やっていきたいと思っています。




お母さんが「自分のことを好き。」なら

お子さんも自然と


「自分のことを好き。」

になると思うのです。




そんな親子が増えたら素敵だと思いませんか?




何者かになる必要なんてない。


自分は自分、

他人は他人、



自分らしく生きることが

この世に生まれてきて果たすべき


ミッションであって、


自分を知ること、

自分を思いっきり楽しむことができたら、



死ぬ時に後悔なんてなく、

「あー楽しかった!ありがとう。」


って最期を迎えられるかもしれない。




だから

死ぬ時に後悔しないように、



会いたい人に会って、


「大好き!」って伝えて、


ケンカしたままの人と仲直りしたり、


「ありがとう。」って感謝したり、


「自分」をもっと慈しんだり、




「いつか行けるだろう」

「また今度でいっか!」


って先延ばしにするんじゃなくて、


やりたいことはやっていこうよ!

って思うのです。




子どもの不登校や


旦那さんとうまくいってなかったり


両親とうまくいってなかったり


職場の同僚や上司が嫌だったり




色々あると思いますが、

「他人」は変えられないので、



「自分」がどうしたいか、

どう在りたいか、



そっちを意識して

自分の人生を創っていってほしい、


人生は選択の連続ですね、

その「選択」によって運命は変わっていきます。




同じ誕生日だからといって

全く同じ人生を歩むことはありません。



「選択」や「環境」

「出逢う人」によっても変わっていきますね。



「選択」は

「自分の本当の気持ち」に素直に、


選択し行動していきたいですね。





不登校のお子さんって、

それが出来ていると思うんです。



親からしたら、

わがままだと感じたり


融通がきかないと感じたり

弱いとか甘えてるとか感じるかもしれない。




でも、嫌なことは嫌、

やりたくないことはしない、


そうやって自分の本当の気持ちを大切に

できている、


「自分の意思」の強いお子さんだと思うのです。



「自分を出せる」って素晴らしいこと。




不登校のお子さんって、


自分で決めたなら、


それに向かって


「自分らしく」


進んでいけるお子さんだと私は思っています。





繊細で心優しくて真面目で

お母さん思いのお子さんばかりです。



何の問題もないです。



大丈夫。


お子さんは自分で必ず

自分の道を見つけますから。




お母さんは

「自分の人生」をもっと楽しみましょうね^_^












私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

を開催して癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学2年長男



マイクラのお城作りがプロ並み!

ルービックキューブ50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで不登校でした。

小6から学校復帰し今は「ダルい~…」

と言いながらも中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフはプロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し💕


くくちゃんブルーハート 男の子 9才



















こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews








もう不登校で悩まない!

そのままの自分で

楽しく生きられるようになる

カウンセリングご希望の方は下記の
公式LINEよりメッセージ下さい↓

友だち追加

ID検索→@695iyjah








運命学で算出した星を読み解き、

自分のこと、お子さんのことを深く知り、



答え合わせのように納得したり、

まだ気づいていない自分に出逢ったり、



やっぱりそうだったんだ!とか


自分の想いを後押ししてもらったような

そんな感覚を得られたり



希望の光への道標のようになったら良いな…

と祈るような気持ちで運命学を学びました。




私は今天中殺なので、自分磨きというか、

精神性の向上に取り組みたいと思って夢中になってやっています。



復習もしながら学びを深めていくことは、

とても楽しいです。




そんな私の運命学カウンセリングを受けて下さる方々がいて、心から有難いな…

と感謝の気持ちでいっぱいです。









今日は、運命学カウンセリングを受けて下さった

M様からご感想を頂きましたので、

ご紹介させて頂きますね。




M様には、息子さんと娘さんがいて、

M様とお子様お二人の星を見させて頂きました。




息子さんはエネルギー数値が高く、

その分何かに使えてるかな?と気になり、


様子をお伺いしたら、

動画の編集などを時間をかけて

やっているようでした。



でも、少し前までは元気がなく、

精神的に落ち込んでる様子だったそうです。



動画を編集する、という趣味というか、

夢中になれることが見つかって良かったです。



それからは、ずいぶんお元気に過ごされているようでした。良かったです。






息子さんが落ち着いてきた頃、

今度は娘さんが学校に行きにくくなったりして、




M様にとっては、「次から次に…」という

思いがあったかもしれません。




ですが、子どもってお母さんの心の状態をよくわかっているんですよね。




今のお母さんなら大丈夫だろうな…

そう思って、自分の辛さやしんどかったことを、

表に出せるのです。



それが、問題に見える不登校などです。





ちゃんと、

お母さんが大丈夫な時、

お母さんが壊れてしまわない時に、



子どもって「問題」のように見せてくれるんですよね。本当にお母さん思いなんです。




全部まとめて同時にきたら、

お母さんが壊れてしまいますから…





そんな優しい心をもつお子さん達の

お母さんからのご感想です。








 ①運命学カウンセリングを受けて、何か気づきはありましたか?









 ②​ご自分のこと、好きですか?










 ​③こんなふうにしてもらえたら、もっと嬉しい!などありましたら、是非教えて下さい。








M様が、「はい、好きです。」

と言ってくれたこと、

私はとても嬉しかったです。




私が運命学カウンセリングを通して

最も願っていること、


自分のことをもっと好きになってもらえたらな…


という想いが伝わったような気がしたからです。







自分を責めるとか、

自分を蔑ろにするとか、

自分が可哀想です。




奇跡の確率でこの世に生まれてきて、

自分という唯一無二の存在を


ダメだ…とか

嫌い…だなんて


悲しいですよね。






自分だけは

自分の味方でいてあげてほしいと思います。









M様が言ってくれたように、算出した星をまとめ、

簡単ではありますが、文字にしてお渡しできるようにしたいと思います。


ご提案下さり、ありがとうございました。




そうして皆さんにも教えてもらいながら、

受けて下さる人が満たされるような


「私らしい運命学カウンセリング」

を創っていきたいと思っています。



これからもどうぞよろしくお願いします。




M様、ありがとうございました^_^















私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

を開催して癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学2年長男



マイクラのお城作りがプロ並み!

ルービックキューブ50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで不登校でした。

小6から学校復帰し今は「ダルい~…」

と言いながらも中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフはプロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し💕


くくちゃんブルーハート 男の子 9才



















こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews








もう不登校で悩まない!

そのままの自分で

楽しく生きられるようになる

カウンセリングご希望の方は下記の
公式LINEよりメッセージ下さい↓

友だち追加

ID検索→@695iyjah







1月に入ってから、運命学カウンセリングをさせて頂いているのですが、



お母さんだけの鑑定ってお一人もいなくて、

お子さんや旦那さんの鑑定も一緒にする方が多く、





ご家族分の星の算出をしているのですが、


「エネルギーの数値が大きいな…」

「エネルギーを使えてるかな…」

「繊細なお子さんだな…」


って思いながら

早くお話を聞かせてもらいたいなぁ…

って気持ちになってきます。





実際にカウンセリングでお話を聞くと、

お子さんが不登校だったりして、



詳しくお話を聞かせてもらうと、

本当に頑張ってきたんだなぁ…

と感心させられます。




そして、

不登校のお子さんを運命学で見た時、

共通することがありました。





それは、

「自分で決めたことは必ず責任をとる」

という星を持っている、ということ。




今まで見た不登校のお子さん6人に

共通していました。




後はそれぞれ違いましたが、

芸術家気質の星を持つお子さんも多かったり、


エネルギー数値が高いとか、

星の中で最も強い「天将星」を持つお子さんも多かったです。



「天将星」を持つお子さん、もしくは初旬に「天将星」が巡っているお子さんは、


将来、人の上に立って導いたりするような役割があるので、どうしても試練や困難なことを経験することが多いようです。



辛さや苦しい経験を通して、さまざまな感情を感じ、人の痛み、有り難さのわかる人でないと、


人の上には立てないし、慕われることもないでしょうから…







エネルギー数値に関しては、

高いから良い、悪い、とかではなく、



そのエネルギーに合った使い方ができているか、

使えているか、が大切で、


使えていないと、ひどくなったらメンタル面の

病気になったりします。




だから私は、

「好きなこと、夢中になれることがあれば、どんどんさせてあげて下さい。」


とお伝えしました。




そちらにエネルギーを使えると、精神的な病気になりにくいですから。



好きなこと、夢中になれることが

たくさんあるほど良いと思います。







「自分で決めたことは必ず責任をとる。」

というお子さんたちですから、


アドバイスも必要ありません。




芸術的なセンスがあったり、

天才肌であったり、

アーティストタイプだったり、


そんなキラリと光る突出した個性をお持ちのお子さんも、学校という場所は合わないのかもしれませんね。




たくさんのお母さんとお話する中で、

実はお子さんが不登校だと聞いて、


やっぱり不登校になるお子さんは、

突出した個性をお持ちだったり、


意志が強かったり、

自分で決めて進んでいく力がある

お子さんばかりなんだな…


と嬉しくなりました。

同時に将来が楽しみでもあります^_^




中学生なのに、

海外に短期留学したお子さんが

3人もいましたよ。


たくましいです。

自分の興味のあることなら、やり遂げます。





学校にはエネルギーが向かないけど、

好きなこと、興味のあることには、すごいエネルギーで突き進んでいきます。



それって、

すごいことですね。


かっこいいな、と思います。

それだけ意志が強いんです。



それだけ

自分らしく生きているんです。




運命学カウンセリングを通して

不登校のお子さん達にお手本を見せてもらえたような、


自分ももっと自分らしく生きようと

勇気をもらったような感覚で


とても尊敬してしまいました。




また、

そんなお子さん達のお母さんである方々も


そんなお子さん達に負けないくらいの

強くて個性も輝いている星をお持ちの


素晴らしいお母さん方でした^_^





だから

不登校でも大丈夫ですよ、

問題なんてありません。




個性ある

自分を持った素晴らしいお子さん

だということですから。




そのまま伸ばしていってあげて下さいね。



将来、とっても素敵な大人になりますよ^_^














私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

を開催して癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学2年長男



マイクラのお城作りがプロ並み!

ルービックキューブ50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで不登校でした。

小6から学校復帰し今は「ダルい~…」

と言いながらも中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフはプロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し💕


くくちゃんブルーハート 男の子 9才



















こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews








もう不登校で悩まない!

そのままの自分で

楽しく生きられるようになる

カウンセリングご希望の方は下記の
公式LINEよりメッセージ下さい↓

友だち追加

ID検索→@695iyjah







新学期が始まりましたね。


始業式から行けなくて、落ち込んでいるお母さんはたくさんいらっしゃると思います。




冬休みは、他のみんなも休んでいますから、

お子さんは普段の休みよりも、


ちょっとだけ気持ちが楽になって

ゆっくり休めたかもしれません。




そして、

3学期からは行ってみようかな…


なんて言うお子さんもいます。






親としたら、そんな言葉を子どもの口から聞けると、心ではすごく喜んでしまいますよね。





私も何度もそんなことがあったので、

その度に喜んでいました。





でも、行かなかったんですよね…






そんな繰り返しが、

心が上がったり下がったりがしんどすぎて、


だんだん「どうせ行けないよね…」って

間に受けなくなったし、


期待もしなくなっていきました。








当時は「またそんなこと言ってるけど、どうせ口だけよね…」なんて思っていましたが、



子どもはそんなつもりはなく、

本気で行こう、行きたい、と思っていたのだと思います。





でも、当日の朝になったら行けなかった。

身体が動かなかったんだと思います。




子どもも、その度に自分を責め、

辛い思いをしていたと思います。








だから、

3学期から行けなかったとしても、



この先もずっと行けない、行かない、

のではありません。




気持ちがまだ学校に向かないくらい、

心が疲れているお子さんは、

もっと休息が必要ですが、




「行ってみようかな…」

なんて言うお子さんは、ずいぶん元気になっているのだと思います。




実際に行動にうつせなかったとしても、

気持ちは学校に向きはじめているので、



本人の中で固い意志のようなものが

できるまで


今までどおり見守ってあげて下さいね。





お子さんが決めたことなら

いつかきっと実行できる時がきます。




その時期(タイミング)は、

必ずお子さんの意志で決めること、

が大切です。




あまり心配しすぎず、

「子どもが決めること。」

と腹をくくって



お母さんは自分のしたいことを

優先させて下さいね。





子どもの選択、

子どもの決定、

を親がしてはいけません。




子どもはちゃんと考えています。

そして乗り越えていく力もありますから、

信頼の意識で見守ってあげて下さいね^_^











私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

を開催して癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学2年長男



マイクラのお城作りがプロ並み!

ルービックキューブ50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで不登校でした。

小6から学校復帰し今は「ダルい~…」

と言いながらも中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフはプロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し💕


くくちゃんブルーハート 男の子 9才





















こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews







もう不登校で悩まない!

友だち追加

ID検索→@695iyjah





不登校の子どもが


全然動きだす気配がない。

全然元気にならない。



どうしたら

充電ができて子どもが動きだすのか…




不登校の子どもが充電できるであろう

「理想の対応」

を書きますね。








まず家が安心できて快適に過ごせるようにする。



そして、

朝起きる時間や夜寝る時間など、

子どもに任せて、親は指図、口出ししないこと。



お風呂に入る、入らない。

歯磨きする、しない。


食事の回数や内容(インスタントとかレトルトとか)、お菓子しか食べない、など、


生活習慣の全てを子どもに任せる。





他にも、

朝は外に出て、太陽の光を浴びた方が良いとか、

散歩したり、運動した方が良いよ、とか。



勉強する、しないもです。





そして、子どもから話をしてくるまでは、

そっとしておく。

放っておいてあげるんです。



「おはよう」とか「仕事行ってくるね。」

とか「ただいま」「おやすみ」

などの挨拶、声かけはした方が良いと思います。





子どもから話をしてきたり、相談してきた時は、

しっかりと心で聴いててあげて下さい。



「うんうん」と相槌をうって、

口を挟まずに最後まで聞いてあげる。



言いたいことが頭に思い浮かんでも、

一旦置いといて、話が終わってから、


最後に、

「お母さんは、こう思うよ…」

って、思いだけを伝える。



「こうしたら?ああしたら?」

は、いらない。






そして、子どもからの要望には、

できるだけ応えてあげる。



金銭的なことで、どうしても出来ない時は、

ちゃんと理由や家計の状況を説明する。



応えられないとしても、

「なんとか応えてあげたい…」

という姿勢で考えてみる。





そして、子どもの「好き」を応援する。



好きなことや、やってみたいことがあるなら、

出来る限り応援する。




子どもの好きなご飯を作るとか、

好きな食べ物を買ってきてあげたり、


子どもが喜ぶようなことを考えてみる。








これまで書いたことを、実際に出来たとしたら、

子どもは、元気になっていくはずです。





でも、元気にならない場合があるんです。




それは何故かというと、


理想の対応なんだけど、

そんな対応を心から素直に出来るかどうか、

ですよね。




子どもが元気になる対応、

充電出来る対応、

理想の対応だとしても、



お母さんが納得していなくて

我慢してやっているとしたら、


効果はないと思います。






子どもを元気にするために、

動きだしてほしいために、


そんな理想とされる対応をしたとしても

結局はコントロールの意識ですから、


理想どうりにはならない。







本当は、


朝は早起きしてほしい。


勉強も、少しはしてほしい。


外にも出てほしい。


栄養のある食事を食べてほしい。






でも、

子どもが動きだすためには、


「何も言ってはいけないんだ…」


と我慢してしまう。




その我慢は、モヤモヤになり、

イライラになって、子どもに伝わり、


無意識ですが、

子どものエネルギーを奪ってしまいます。





お母さんが家の中で必死に我慢している状態は、

子どもにとっては、居心地が良くないんです。



例え口に出さずとも、

イライラの意識は伝わってしまいます。







では、どうしたら良いのかというと、

なぜイライラするのかを、考えてみる。




なぜ、朝早起きしないと、イライラするのか。


なぜ、勉強してほしいのか。


なぜ、少しでも外に出てほしいのか。




なぜ?の先に、

「こうなりそう…」

「こうなったら嫌だな…」


という、

「恐れ」が見えてきます。





その「恐れ」は、

本当にそうなるのか?

考えてみて下さいね。




もしも本当に、そうなったとしても、

それは本当に大変なことなのか?

も考えてみて下さいね。





我慢して、イライラがでてくるたびに、

自分は何を恐れてるのか、

考えてみて下さい。



イライラをそのままにしない。





イライラと向き合う時間がなければ、

とりあえず一人の時に、



イライラを口に出して言ってみたり、

子どもに言ってるイメージで、

ぶつけてみて下さい。




イライラの感情を出せたら、

ゆっくり落ち着いて、

自分のイライラの元と向き合う。




自分のイライラの感情は、

自分でなんとかする。



子どもがイライラさせてるんじゃないですから。





子どものために、

自分が我慢ばかりしていては、

子どもは元気になれません。





たくさんの情報の通りに、

やり方だけを実践するんじゃなく、


自分の感情と向き合うことが大切です。




お母さんも心が軽くなるように、

心地良く過ごせるように、

我慢をしないで下さいね^_^



それが一番子どもは安心できて

元気になりますから…












〈自己紹介〉


3人の子どもの

お母さんです。


バイク好きでおしゃれな

人気者

ギターにハマり中!

大学2年長男



マイクラのお城作りが

プロ並み!

ルービックキューブ

50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで

不登校でした。

小6から学校復帰し今は

「ダルい~…」

と言いながらも

中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフは

プロ並み!



私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

癒されいます。



チンチラのくくちゃん

を溺愛中!



くくちゃんブルーハート 男の子 9才



















こんにちは、日昔智子です。


いつもありがとうございます。







想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews







もう不登校で悩まない!

友だち追加

ID検索→@695iyjah






「母親」という存在はきっと、


どうしても子供に幸せになってほしい…


そう思っていますよね。





もちろん父親や祖父母もそう願っているだろうけど、「母親」は特別だと思います。





でもいくら子どもに幸せになってほしい、

そう願っていたとしても、


お母さんやお父さんが

子どもを幸せにしてあげる、


というのは、

ちょっと違うんだと思います。





子どもを幸せに出来るのは、

子ども自身だけ。



そのためのサポートはできると思いますが、

「幸せ」って本人が感じるものだから、



お母さんの思う

「子どもにとって幸せなこと」と



子どもの思う

「幸せなこと」


って違いますから…








お母さんの良かれと思ってすることは、

子どもからしたら、


「そうじゃない…」

って思うことの方が多いと思います。






お母さんが思う

「子どもにとっての幸せ」は、


自分が子どもの頃に

してもらえなかったことや、


満たされなかったことを

子どもにすることが多いです。





子どもの頃に、

お母さんが仕事で忙しくて


学校から帰っても

お母さんは夕飯作りに忙しそうで


ゆっくり話も聞いてもらえなくて

寂しい思いをした経験があると、




自分は働かずに

子どもが学校から帰ってくるのを待ち



子どもの話を聞いてあげよう、と

そんな思いで



子どもといる時間を大切に過ごしますが、



お母さんは本当は働きたいのに我慢したり、


子どもとの時間が多すぎて行き届きすぎたり、

構いすぎたり、



子どもからしたら、

もう少しほっといてほしいな…


みたいに感じて

逆効果になることもあります。








お母さんが幸せに出来るのは

自分自身だけだし、



子どもを幸せに出来るのは

子どもだけです。







お母さんが子どもを幸せにしてあげよう、

と頑張るよりも



自分がまず幸せになって

自分を満たしてあげる方が


結局子どもは幸せになります^_^








幸せって感じることは、

人それぞれ違うから、


どんなことでも、

自分が「幸せ…」って感じられたら良いですね。









子供が不登校で辛そうでも、

お母さんには助けてあげる事は出来ないし、

どうにもしてあげられないんです。




子供が自分で乗り越えるしかない。


そして、乗り越えられるのです。




だから、

子どものことは子どもに任せて


お母さんは「幸せ」の種をたくさん見つけて

たくさん「幸せ」を感じましょうね。







お母さんが幸せな気持ちでいると、

近くにいる子供や家族まで、

幸せが広がっていきますよ。







子供は自分の力で問題を乗り越え、

解決し、自分の力で幸せになっていきます。





子どもは自分を幸せにするために、

辛いことも苦しいことも経験します。


そして幸せになっていきます。

子どもにだって、そんな力が充分あります。







だから子どもを心配せずに、

お母さんは自分を幸せにすることを第一に考えて、行動していって下さいね。





































こんにちは、ひむかしともこです。


いつもありがとうございます。






想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews







もう不登校で悩まない!

友だち追加

ID検索→@695iyjah





子どもが不登校でも、将来は大丈夫。


不登校は一時的に休んでいるだけだし、

今がずっと続くわけじゃないから…



長い人生の中で、

たった数年の休息なんて、たいしたことない。


将来に悪い影響なんてない。

そう思います。






逆に、子どもの頃に、

自分と向き合う時間がたくさんあったから、


強みになるんじゃないかな?

と思っています。






それよりも、親が不安になりすぎて、

子どもの将来を悲観してしまう方が、

子どもに悪影響を及ぼす…と思います。




今の意識が

この先の現実になりますから。





今は、私達親の時代と違って、

学校に行くか、行かないかは、子ども達が選んで良い時代…になりつつあると思ってます。




本来はそうなんだけど、

これだけ不登校の子どもが増えて、



よりいっそう、

子どもの主体性を尊重する方が、



これからの日本は

よくなっていくんじゃないかな?

なんて思っています。




不登校になれる子ども、

不登校になれる環境、


社会が不登校を受け入れられるように

なってきていますね。




私のまわりでも、

不登校のお子さんはたくさんいるし、

少数ではなくなっています。




私もご近所さんから

不登校のお子さんの話を聞くと、


「お、すごいな、将来が楽しみ…」

って思います。







学校という集団の中では

疲れてしまう子どもさんもいますが、



家で好きなことができたら、

すごい才能を開花できる子もいます。




繊細で優しくて、気を遣いすぎて、

学校が疲れてしまう子もいます。



合わない環境に、

無理矢理適応させようとするのは



子どもを枠内にはめてしまい、

その子らしさを潰してしまうかもしれません。







私達大人にだって

職場の環境や人間関係が合わなくて

しんどい時がありますよね…






しんどくても、

我慢して仕事に行き続けていると、


病気になったり

ひどかったら鬱になったりします。


頭と心と身体がバラバラになってしまう。






大人は仕事を辞めることができますし

有給休暇だってあります。


でも子どもにはない。




「休む」か「転校」するか

高校なら「やめる」ことができますが…







だから、

休めるなら休んだ方が良いし、


やめれるなら

やめてしばらく休むか、

違う学校に変わっても良い。






休む権利があるし、

堂々と休んで良い。



親だって、堂々としてたら良い。

何も悪いことなんて、してないんだから。



何か言ってくる人がいたら、

「そうですか、ありがとうございます。」

って言って気にしなければ良いんです。



私達親が子どもの将来を悲観すると、無意識にそちらの方向へと向かっていってしまいますから…



今は不登校だったとしても、

色々な道がたくさんあります。



まずはお母さんが、

子どもの将来を楽しみにすることです。




不登校なんてなかなかなれないのに、

うちの子は自分に正直で

それを突き通す意思が強いのかも…




そんなふうに見方を変えて、

子どもの良いところをたくさん見つけてあげて下さい。




短所だって実は長所ですよ!



決めるのが遅い

→色々な考え方ができる。考えが深い。



わがまま

→自分の気持ちを言える、大切にできてる。




兄弟でもそれぞれ違って

それぞれに良い部分がたくさんあります。








家で好きなことができているとか

夢中になってやっていることがあるなら


なお良いですね。

心配いらないですね。





考え方や意識の向け方で、

未来は変わっていきます。



不登校になっても、全然人生終わりじゃないし

楽しい未来が待っていますよ!




まずはお母さんが

「まぁ、なんとかなるか!」


って良い意味であきらめて、

楽観的になって下さいね。




どんより悩んでいるより空気は軽くなるし、

お子さんへの重たい意識がなくなりますから。




どっちみち、

お子さんの将来は大丈夫だから、

明るく笑って過ごしましょうね^_^








こんにちは、日昔智子です。



いつもお読み頂き、ありがとうございます。









想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews








もう不登校で悩まない!

友だち追加

ID検索→@695iyjah






もうすぐ新学期がはじまりますね。


私達の地域では、

8日から新学期が始まります。





娘が不登校の時は、

長期のお休みが終わる直前は、


いつもザワザワ、

ソワソワして落ちつかなかったです…






冬休みゆっくりしたから、

「もしかしたら行くかな?行くかも…」


って期待があったからです。





今思えば、そんな期待の思いを向けるのは、

逆効果だったなぁ…と思います。








そして、

冬休みが終わる少し前になると、


宿題をさせようとしたり、

早寝早起きさせようとしたりしました。




これも、

私の中に「休み明けに学校行くかも?」


という思いがあったから、


「学校に行くためには」を元に

やってしまった行動でした。








冬休みになってすぐは、

開放感があって、

何もさせたりしなかったのに、




新学期が近づくと、

早く寝かせようとしたり、


寝かせるためにはゲームを終わらせないと…

口出ししたり、




宿題させておかないと、

「行こうかな…」と思っても、


宿題してなかったら行けないだろうな…

と思って、



「宿題くらいやっといたら?」

なんて言っていました。





もちろん、

宿題なんてやらなかったし、


ゲームは制限したらまぁ、しぶしぶ?

やめていたけど、




ゲームを早めにやめたからといって、

早く眠れるわけじゃなかったし、

朝も起きれなかったです。







私の心は新学期が近づくにつれて、

焦るばかりで、


娘は早く寝ることも、

朝起きることも、

宿題もしないし、


良いことなんてなかったです。





それよりも、

娘が余計に疲れてしまったように見えましたね…



表情もなくなってました。





私の

娘を学校に行かせるための言動や行動が、

余計に元気を奪ってしまっていたようです。





せっかく長期休みでホッとして、

少しずつ溜まったエネルギーを、

私がまた削ってしまっていたんですね…










なぜそんなことしたのか…



やっぱり、

学校に行ってほしかったんですよね。



新学期からがきっと一番行きやすいはず!

と思ってたから。







私が学校に行ってほしいという思いは、

娘にひしひしと伝わっていただろうし、



それで行けない娘は、

私に申し訳なく思い、

自分を責めていたかもしれない。







そんな思いをさせて、

心が癒されたり、

元気になっていくはずはないですよね…






でも、新学期のたびに期待してしまうのは、

親心として自然なものだと思います。




だから、そんなこと期待したらダメ!

なんて言わないけど、




そんな期待する自分が出てきたら、

自分の思いをわかってあげて、


「学校に行くのは子どもだから、子どもが自分で決めるしかないよね。」


って、境界線をひいてほしい。






そして、

自分に意識を向ける。






子どものことに、

意識が引っ張られそうになるけど、


その都度、

自分に意識を向けなおす感じ。





期待しても良いし、不安になっても良い。


でも、そんな自分に気づけたなら、

意識を子どもから→自分に向ける。







その都度、修正したら大丈夫^_^



そんな自分を責めなくて良い。







子どものことを心配するあまり、

つい境界線を超えちゃうんですよね。



でも、子どもだってしっかり考えています。



子どもの考えで、

子どもに決めさせてあげて下さいね。







お母さんは、

どんな自分のこともわかってあげて、

広い心で自分を包んであげましょうね。













【実証済】不登校だった娘が動きだした3つのこと 



不登校よりも問題なのはこっち! 









〈自己紹介〉



私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

で癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな

人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学2年長男



マイクラのお城作りが

プロ並み!

ルービックキューブ

50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで

不登校でした。

小6から学校復帰し今は

「ダルい~…」

と言いながらも

中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフは

プロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し


くくちゃんブルーハート 男の子 9才


















こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








想像以上の「私」に出逢い
「私」をもっと好きになる!
運命学
カウンセリング
→只今満席です。
次回の募集は
2月初旬を予定しています。


お申込みはこちらから↓
友だち追加
ID検索→@565jkews








もう不登校で悩まない!

そのままの自分で

楽しく生きられるようになる

カウンセリングご希望の方は下記の
公式LINEよりメッセージ下さい↓

友だち追加

ID検索→@695iyjah







子どもが不登校になるのは、


感性が豊かだったり、

個性的な才能があったり、

とても心が優しかったり、


そんな素晴らしい性質があるからです。





そんな子ども達にとって今の学校教育は、

居場所がないと感じたり、楽しく過ごせる場所ではないのかもしれません。




集団が苦手なお子さんもいますし、

給食が苦手なお子さんもいます。



心が優しすぎて、人の気持ちばかりを優先させてしまい、しんどくなってしまうお子さんもいます。






不登校になるまでには、たくさんの我慢や忍耐があったはずです。




我慢の限界を超え、

やっと不登校になれたんです。





不登校の子どもに限りませんが、

子どもにはさまざまな能力、才能があります。





子どもの能力、才能を潰さないためには、

親の思うとおりの子どもの姿でなくとも、


子どものありのままの姿を

いったん

受け入れてあげることだと思います。




親の常識や価値観で判断せず、

理解できなくても、

いったん受け入れる。




それでも、

どうしても言いたいことがあるなら、


「お母さんはこう思う。」

と、自分の気持ちを伝えると良いと思います。




でも、

選択して決めるのはお子さんです。






我が子であっても

当然、別の人間です。


子どもであっても、尊重されるべき

立派な別の人間です。





それを理解せずに、

我が子を自分の思いどうりにしようとしたり、

変えようとしたりすると、



親子関係が悪くなるばかりか

子どもの才能まで潰してしまうかもしれません。





不登校になると、


このままだったらどうしよう、

学校も行かず

働くこともできず


将来ニートになるんじゃないか?

ひきこもるんじゃないか?


そうなったら、

老後もずっと子どもの面倒を見ていくのか?


自分達が死んだ後はどうなるのか?



など、

子どもの将来を心配する方は多いですが、

そんな心配は必要ありません。





不登校であっても、

ほとんど(8割以上)は学校に戻ったり、

社会に出て活躍しています。




もし本当に

心配している2割に入るとしたら…



それは、

不登校の子どもを受け入れられず

子どもを否定し続け、


まわりの環境や人のせいにしている場合、

そうなるかもしれません。




それは、

子どもの能力や才能を発揮する機会を奪い

親子共に今ある幸せに気づくことが

できなかったからです。




不登校になる子どもにも

たくさんの才能、能力、魅力があります。



見えていないなら、

見つけて下さい。


たくさんあるはずです。




そして、

お母さんにもたくさんの才能と魅力があります。




才能がない人なんて

この世には一人もいません。



才能って、すごいことができる、

とかじゃないですよ。




誰に対しても優しくできる。

初めて会った人と仲良くなれる。

人にわかりやすく教えてあげられる。

なんでも楽しくできてしまう。

さりげなく気遣いができる。



そんなことも才能です。






不登校になれたのは

幸せなことかもしれません。



不登校になれたから

自分の心を壊さずにすんだのだから。


自分のままでいられるのだから。




不登校になれたのも

あなたがお母さんだから。



親子共に最初は辛くて苦しいけど

ずっとは続かない。



たくさんの感謝と幸せに

気づけるようになりますから。



不登校のお子さんも、

お母さんも、

みんなそのままで良い。




そのままの自分を

大切にして下さいね^_^












私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

を開催して癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学2年長男



マイクラのお城作りがプロ並み!

ルービックキューブ50秒で6面揃える

高2次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中3長女



長女は小3~小5まで不登校でした。

小6から学校復帰し今は「ダルい~…」

と言いながらも中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフはプロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し💕


くくちゃんブルーハート 男の子 9才