小さな花のひとりごと -43ページ目

小さな花のひとりごと

乳がん再発の心の動きを綴っています。
現在、肺、縦隔、骨に転移していますが、治療のおかげで元気に過ごすことができています。
やれることをやれるうちに。

悪天候でしたが、前から決めていたので行ってきました。
今日は、6060日分のお参りしたのと同じ功徳が得られる日、
と思い込んでいったのですが、勘違いでした。
11月の功徳日は11月7日、過ぎてました。
 
今日は縁日だそうです(^^♪
雨なので、寂しい縁日。
小さな田舎のお寺さんなのに(ごめんなさい)、この悪天候でも必ず参拝客がいます。
せっかくの雨の日なので、雨に煙った様子を撮りたかったのですが、
撮れたのは雨でピカピカに濡れた山門になりました。
 
次の功徳日は12月10日、4600日分の功徳がいただけるそうです。
忘れずに、勘違いしないように。
もちろんこの日以外にも機会があれば何度でも足を運びたい場所です。
 
何度もお参りしているところなので、きっとずっとこれからも習慣のように手を合わせにいくと思います。
私の胸の真ん中に陣取っている悪い子がこのままおとなしくしてくれますように。
たくさんの同じ病の人たちが健やかに過ごせますように。
 

 

 

 
寒さに油断したのでしょうか、
昨夜はクシャミが止まらず、
今日は喉と頭が痛くなってしまいました。
怖いのは発熱です。
熱が出たら薬を止めるように言われています。
熱はまだですが、念の為休薬しました。
そもそも風邪をひくことが何年ぶりだろう。軽く10年は縁がなかったと思います。本来、健康優良児なのです。

少ない白血球たちが、どうにかしてウイルスを体内に入らせないために頑張ってる様子が目に浮かびます。
昨日は、鼻で。
鼻で負けてしまったので、今日は喉で戦ってます。
これ以上奥に進まれるのは困ります。
 
喉の次は、気管、気管支、肺。
気管支も肺も、転移している場所だから
なんだか悪い子達の天下になってしまいそうな様子が浮かびます。
 
少ない白血球さん達に頑張ってもらうしかない。
私がやることは、白血球さん達が好きな暖かい体温を保つべく、ぬくぬくとお布団に入って寝ることですね。
 
 
私は、ほとんどの体調不良は寝ていれば治るという考えが基本です。
それの悪いところは、

大病に気がつくのが遅くなり、なかなか病院に行かないところです。

結局、事の重大さに気付くのが遅くなります。
 
2003年初発の時も、うすうす気が付いていながら1年間放置していました。
進行の遅いタイプだったのが不幸中の幸いで、1年放置してもステージⅡ、リンパ節転移はあっても多臓器転移なし。
ガンのタイプはエストロゲン受容体陽性、プロゲステロン受容体も陽性です。
 
2023年、再発が分かった当初は、ある医師に治療はできないと匙を投げられました。
そこまでガンコを育ててしまった事には、鈍感な自分を反省しましたが、
ありがたいことに治療してくれる主治医と出会って、今では信じられない回復ぶりです。
治療が合っていたんだと思います。

初発の時の話ですが、抗がん剤を受け入れるのにかなり抵抗しました。

手術したら終わりと信じていたのでなおさらです。

(手術するまではステージⅠ、リンパ節転移なしの診断で、手術だけでOKと思っていたのです)

ちなみに手術に関しては、寝ているうちに終わるので、なんの不安も恐怖もありませんでした。

 

抗がん剤は本気で不安。

副作用が怖くて意味もなくイヤでイヤで抵抗しまくっていました。

主治医は無理強いしないので自分の意思次第というのが、

なかなか勇気のいる決断だと思います。

 

最終的に、抗がん剤を受けることを決めたのは、

娘の手紙でした。

「ママ、死なないよね。〇〇(娘の名前)のママだもん。死なないよね。」

読んだ時に、ウルッ。

自分の我儘で治療を選んではいけない、子供のためにも生きなきゃいけないんだ、と強い気持ちになれました。

 

やってみたら、副作用もこんなもんか、な~んだって感じでした照れ

 

治療に積極的にさせてくれたそんな娘も、今や一児の母になりました。

今度は私に「80歳まで生きろ」と言ってきます。

 

 
春は桜。
秋は紅葉。
思い出の区切りとして、いつも楽しみにしている景色です。
 
再発が分かってから、
目標の一つとして「今年も紅葉が観られますように」と願っていました。
 
目標クリアできました、うれしいです。

 
いろんな目標をつくっていました。
 
鬼滅の刃「刀鍛冶の里編」を観ること。これは入院中にクリアしました。
GWには電車に乗って出かけること。電車はちょっとトラウマだったので、乗るのが怖かったのですが難なくクリア。
呼吸困難になったのが駅までの道中だったため、駅まで歩くことや電車に揺られて立っていることが不安でした。
新幹線に乗って遊びに行くこと、これも達成。
朝ドラ「らんまん」を最後まで観ること。途中見逃してますが、とりあえず最終回まで見届けました。
ちいさな目標が、一つずつ達成されていきます。
そして秋には紅葉を観るんだと決めていました。
 
小さいけれど、大事な目標です。
 

ハーブ(植物)は、私たち人間のために香り成分を作っているわけではなくて

自分のために、自分の代わりに働いてもらうための成分を作っています。

 

レモングラスは、レモン風の香りで私たち人間に好まれますが、実は虫(蚊)が嫌いな香りです。

ローズマリーやユーカリなどのスッキリした香りも、虫よけや抗菌に役立ちます。

ローズやイランイランなどの花の香りは、反対に虫を呼び寄せて受粉のお手伝いをさせます。

フランキンセンスなどの樹脂精油は、傷ついた身体を治すために細胞再生を促します。

 

その役目はそのまま人間にも応用され、アロマテラピーという植物療法になります。

 

また毒にも薬にもなる成分もたくさん作り出しています。

いわゆる麻薬と言われる植物の成分は、うまく使えば医薬品、下手に使えば麻薬です。

モルヒネやTHC(テトラヒドロカンナビノール)などたくさんあります。

テレビの医薬品のCMを注意深く観ていると、

植物成分の名称がたくさん出てきます。

 

抗がん剤の元になっているのも植物です。

ニチニチソウには急性白血病や悪性リンパ腫に有効な成分、ビンクリスチン、ビンブラスチンがあり、

イチイの葉にはタキソールが得られるパクリタキセルが含まれています。

植物から作らずに化学合成で作るのは、その方が早く、安定して作れるため。

植物さんと科学者の皆さんに本当にありがとうです。

生きるための栄養も、身を守る成分も

人間は自ら作り出すことが全然できないのに、植物はできます。

動けないからそうするのでなく、

動かなくてもいい生き方を選んだとも言われています。

 

人間を生かしてくれるのは植物、そこに惹かれてハーブを学びました。

 

人間の命を左右するのも、実は植物ではないかと思っています。

だから自然を破壊するようなことをする今の世界の流れが怖い。

もっと人間以外の生き物にも目を向けようよ、と言いたいです。

戦いが人間だけでなく自然をどれだけ破壊しているか、どうして思いやることができないんだろうと

虚しく、悲しくなります。

人も植物も消えて荒れた国を、どうして手にしたいんだろう。

文明や教育が行き届いても、昔からやることが変わらないのが

不思議で仕方がないのです。