小さな花のひとりごと -20ページ目

小さな花のひとりごと

乳がん再発の心の動きを綴っています。
現在、肺、縦隔、骨に転移していますが、治療のおかげで元気に過ごすことができています。
やれることをやれるうちに。

毎年の梅仕事に梅干作りがあります。
 
今年の梅の出来は、例年の3割だとニュースで知っていたのですが、
私が欲しい梅は完熟です。
過去に青梅の追熟に失敗したことがあったので、直売所で完熟梅を買うことにしています。
すこし遅いかなと思いつつ、とりあえず行ってみなくては。
車で1時間、梅の名産地にある直売所・・
 
見事に空っぽでした。
 
いろんなところを巡り、最後には地元のスーパーにも、どこにもありません。
手元に残ったのは、先回りして購入した赤シソです。
 
仕方ないので、シソジュースを作りました。

瓶がいろいろで何とも言えない画像ですが全部で2ℓ。
こんなに消費できるわけないので、お客様にあげちゃおう。
 
シソジュースの赤い色を出すのに、私はクエン酸を使います。
日本薬局方収載、食品添加物分類のクエン酸です。

なんと、このクエン酸の外箱にシソジュースのレシピが載っています。
お酢やレモン汁を使うレシピもありますが、
私はクエン酸を使ったシソジュースがクセがなくスッキリした酸味で好きです。
 
梅干を作る理由の一つに「梅酢」と「ゆかり」が欲しいというのもあります。
梅酢を使って紅しょうがを作るのと、
梅干に使った赤シソでゆかりを作るのがいつもの作業でした。
仕方なく今年は「梅酢」を買ってきて、これで紅ショウガを作ります。
 
「ゆかり」は、
赤色素が無くなった残渣(シソの葉)でゆかりが作れると検索しました。
常々、シソジュースの残渣「緑色に変色したシソの葉」を自分好みに変身させたかったので、
今年は残渣のシソの葉でチャレンジします。
検索によると、緑色になったシソ葉が、再び赤い色が出るらしいので、すごく楽しみです。
赤くなくても美味しいらしいです(^^♪
 
つくるものとしては、ほぼ例年通りですが、
本命の梅干が作れなかったことは、
半分予感がしていたもののガッカリです。
来年のリベンジ、頑張らなくては。
 
昨年、いろんな材料や道具を処分してしまいました。
今年になり講座再開するにあたって、
何を棄てたのか、誰かにあげたのか、どこに仕舞い込んでしまったのか・・
断捨離とは言い難く、片付け下手が露呈しました。
とりあえず、全部処分しなくて良かったです。
 
画像はMP石鹸。
(幸いなことに材料がありました)

毎回受講生さんは毎回楽しそうにいらっしゃいます。
楽しいアロマで良かったと思っていたら、
ついに、きちんと勉強したいと相談されてしまいました。
予想外で驚きましたし、嬉しい相談でした。
 
選んだ勉強は、来年3月試験のメディカルハーブ検定でした。
これは・・・
来年3月まで私に頑張れよということですか。
まだまだ頑張りますよ~。
知り合いのマンション宅で元気に育っていたレモンバーベナが
ここ数年は元気がなくなり、
ついに私の家にお引越しをしてきました。
 
うちの庭も環境が悪いのですが、
それでもマシなところを見つけて、むりやり隙間にねじ込みました。
日当たりが良さそうに見えて石や木の陰になるか、
掘ってみると根っこだらけの庭なのです。
 
せっかく遠くから来てくれるレモンバーベナさんだから、なるべく良い場所を選びました。

いろんな隙間を見つけてはハーブ苗を植えてきて、

分かったことは

やはり和の庭は、木と石のための庭なんだなということです。

陽が当たっているようで、日影が思いのほか多いし、

小石の敷き詰めたところか、固くなった土ばかり。

土を掘れば、木の根っこが絡み合っている世界が広がります。

 

それでも元気に育っているからハーブってありがたいです。

元気に大きくなるんだよ~。

 

 
今期のドラマは「アンメット」を観ているのですが、
記憶障害の脳外科医の話で、大切なことを忘れていく不安など描かれています。
なんとなく他人事に思えなくて、感情移入して泣いてしまいます。
立場が違うとドラマの見方も変わるものですね。
 
1か月くらい前の写真が出てきました。
あらためて見て、言葉にできない感情が湧きました。
忘れかけていたから、思い出させてくれてありがとう。
忘れたくないキレイな景色です。

ポチポチと仕事が始まって、
仕事ができる感謝と楽しみがストレス解消になってます。
仕事中は、そのことだけに集中していられることが嬉しいです。
不安なこと、全部忘れていられます。
このまま続きますように。
 
このブログは闘病部門です。
昨年の7月末に始めました。
再発が分かった時点に絶望的な気持ちになった時から、
思い残すことなく過ごしたことを記したくて始めました。
 
ところが最近は、闘病的なことが何もありません。
書くことは、ありがたいことに日常ばかり。
今年の目標を達成するために、肩こりと闘いながら日々パソコンに向かっています。
 
好きなハーブやアロマの話を書きたいのなら、部門を変えるべきなのかなと迷っていたら
あっという間にブログに空白ができてしまいました。
 
そんなに忠実に部門にこだわらなくてもいいじゃないかと思ったり、
あんなに〇を覚悟していたのに、元気でいる自分が申し訳なく思ったり。
自分自身のブログなのに、揺らいでいます。
 
そうは言っても、
元気な時に頑張っていた事を記してもいいじゃないか、だって自分のブログだもの(^^♪
そんなわけで、今日はハーブの資格講座を自宅で行っていました。
1年間休んだせいか、気力体力がなくなって、4時間の講座は疲れるようになりました。
 
あさがたは、早く目が覚めてしまって
(今日は講座か、面倒だな、やりたくないな、起きたくないな)とうつらうつらとしていたり。
せっかく仕事ができるというのに、感謝の気持ちを忘れて、怠け者になったものです。