小さな花のひとりごと -15ページ目

小さな花のひとりごと

乳がん再発の心の動きを綴っています。
現在、肺、縦隔、骨に転移していますが、治療のおかげで元気に過ごすことができています。
やれることをやれるうちに。

死ぬまでにかなえたい事の一つに
「ドリカムの歌を生で聴く」
 
ほとんど無理だと思っていましたが、
言葉にしてみたら実現することもあるものです。
 
友人がチケットをゲットしてくれました。
信じられないけどホント。

このスティックを振って応援します。
声の代わりに、思いっきり降ります。
 

夢のような時間。
同じ空間をドリカムと過ごせた数時間でした。

 

知ってほしいアロマの知識に、光毒性という反応があります。

 

ベルガモットやグレープフルーツに含まれる成分、

フラノクマリン類には、光毒性があり、

これは紫外線に当たると紅斑などができる。

成分と紫外線の反応だから誰でもおこりうる。

フラノクマリン類が除去されている精油が販売されている。

などと、お伝えしています。

 

フラノクマリン類は、

光毒性だけでなく

血圧や血液サラサラの薬の相互作用で知られています。

グレープフルーツジュースのフラノクマリン類が、

医薬品の代謝酵素の働きを阻害するため、血中濃度が高いままでいる状態(増強)になります。

 

反対に、

セントジョンズワートは代謝酵素をどんどん出させる作用が(誘導)あるので

お薬の効き目が減弱します。

 

どちらも私が飲んでる薬が該当しています。

植物って面白いですね~。

自分が薬の世話になってみて、今まで他人事だったのに、

自分事になり、講座の説明にグッと説得力が上がりました。

(↑画像右上の黄色い花はセントジョンズワートです)

 

ジュースは関わるけど精油は関係ないよね?という不安と疑問が

湧きあがり、フラノクマリン類を調べてみました。

 

今さら知ったの?とお叱りを受けそうですが、

やはり、医薬品との相互作用を狂わす本体が、

精油にも含まれている成分(フラノクマリン類)。

精油は飲用しないので、薬物代謝酵素に影響はないと思いますが

いろいろと厄介なヤツです。

 

その中で驚いたのは、

「グレープフルーツジュース200mlほどの量でも、相互作用は長くて3~7日は持続する」というものです。

ということは、

薬を飲むときだけ一緒に飲まなければ良い、というものではなくて

今の投薬が続く間は、ずっとグレープフルーツジュースを飲めないんだと知った次第です。

 

たまに、グレープフルーツゼリーが食べたくなるのですが、

あれはグレープフルーツの香りがする砂糖水みたいなもんだな、

成分も入っているか分からない程度だろう、

と思うこともありますが、一応食べないことにしています。

皆さんはどうしていますか?

 

先日会ったステ4友人は、
お互いの再発が分かる前に、
私の講座に参加してくれていたことがありました。
 
コロナ禍の初期で、マスク不足、手作りマスクが人気だった頃です。
アロマの抗菌スプレーを作るワークショップでした。
 
その時に参加していた人たちも良く覚えています。
でも、友人に
「あの頃、すでに声が出ないと言っていましたね」と
言われて、それは忘れていました。
「あの頃より、今の方が元気に見えますよ」とも。
 
ああ、そうか。
あの頃、もう声が出なかったんだ。
そういえば、どこで行う講座でも
必ず「声が良く出ませんが、コロナじゃないですよ~」と
おどけて挨拶をしていたっけ。
あの頃の不定愁訴の数々・・
すでに再発の兆候でした。
いえいえ、不定愁訴でなく再発だと身体が訴えていたのに。
 
いつも思うのですが
私のガンは顔つきが悪いタイプだけれど「進行が遅い」と。
初発も、本来ならもっと早くに気が付いていたのに、
自分の責任で病院に行くのを遅らせていました。
そして、
再発も自分の怠慢で発見を遅らせています。
20年後の再発と公表していますが、
本来ならその5年くらい前から再発の卵が出来ていただろうと、
自分を恥じています。
 
でも本当に
ラッキーなことに治療が功を奏して
私の命を伸ばしてくれました。
そして、再発前の日常を過ごすことができています。
進行がゆっくりだったから治療が間に合った、と
思わざるを得ません。
 
 
 
ガン封じで知られている神社が市内にあります。
ステージ4の乳がん仲間と行ってみました。
 
いつの間にか有名になって、
キレイで、人が多く集まる神社になりました。
時の流れのキャッチ次第でどんな方向に進むのか分かりませんね。
昔の様子を知っている自分としては、あまりの変貌ぶりにビックリしました。
 
地元の神社に人が集まってくれるのはありがたいことです。

有名なのが「花手水」
花にとって辛いであろう酷暑の中でもいくつか飾られていました。

神社は、ほとんどが東向きか南向きだそうです。
ここは、西向きなのが珍しいとか。
じつは、
神社の西方向にはお城があります。
お城を守るためとか、お城に背中を向けられないとかの理由で
西向きに創建されたと聴いたことがあるのですが、
ずいぶん昔に聴いたので記憶が曖昧です。
 

このまま大人しくしてくれますようにショボーン
 
同じステージ4仲間の情報は、
とても有意義な時間を過ごすことができ、複雑な感情の共有もできました。
 
2~3年前のことですが、
途中で体調が悪くなり、
入館したは良いけど、何も観ないで退館してしまった場所があります。
靖国神社の博物館「遊就館」です。
今回、リベンジで行ってきました。
 
あの時、目の前の景色が黄色になって、
足がフラフラして立っていられなくなり、
勿体ないけれど帰るしかないと、早々に博物館を後にしました。
思い出してみればその頃、体調が悪い日は度々ありました。
 
夜にジワジワと痛くなる背中や
ランチした後の表現できない胸苦しさや痛み。
かすれる声。
 
それとこれが同じ原因だったのだと、今では繋がりますが、
当時はまったく気が付きませんでした。
 
全部見学できたことと、前回はできなかったこと、
体調が悪いことの原因も知らずにいた当時のことなど思い出し、
感慨深い気持ちになったり、
見学できたおかげで、初めて遊就館の存在するテーマを知りました。
何かと騒がれることもなんとなく理解できました。

そういえば、駅までの帰り道に

途中で胃薬を買ったのも思い出しました。

あの頃、逆流性食道炎だと思っていたのです。

 

ということは、

この後が胃カメラ検査をしたのかな?など、

少しづつ時系列が思い出せなくなってきましたが、

一つ一つは、しっかり覚えています。