模型づくりとか趣味の日々リターンズ -30ページ目

【書評】同志少女よ敵を撃て 英雄と呼ばれる人の「もうやだ」感

 

今年は個人的に本の当たり年で、三体Ⅲが来て、テスカポリトカが来て、そんで本作です。幸せだ…


祝、直木賞候補!逢坂冬馬氏はこれがデビュー作だってんだから、才能のある人はいるもんです。

 

平和な農村で猟師の母親に育てられた少女セラフィマは村を襲ったドイツ兵に母も村人も殺され、その後に来たソ連兵には村を焼かれ、女性兵士イリーナに「闘うか死ぬかを選べ」と冷たく突き放される。セラフィマはドイツ兵を殺したあとこのイリーナも殺すと心に誓い、イリーナが教官を務める狙撃兵訓練学校の一員となる。学校には自分と似た境遇の女性ばかりが集められ、訓練の末残った数少ない女性狙撃兵たちは独立部隊として各地の戦場を転戦することとなる。狙撃兵として成長してく中で、戦場で行われるおぞましい行為や、英雄と呼ばれる狙撃兵の行く末を彼女は目の当たりにすることとなる。

 

戦場のリアルなんて言葉は使い古されてますが、それでも、容赦の無い展開や狙撃時の緊張感など描写など秀逸でグイグイと引き込まれていきます。そして本作のテーマは、大義名分の元で行われる戦争も現場の実態や個々の兵士の行動なんてこんなものだし、英雄と呼ばれる人も本人からしたら、だからなんなんだ…といったもんだという、戦争全体に対する不快とか不信といった感覚ですね。戦場の只中にあり死地をかいくぐりながら、戦争は国は自分らに何も報いてくれないんだ…といった諦念を感じ、またそれを埋め合わせるための一般兵士の連帯とそれを互いに確認するための行動がアレだということにゲンナリとさせられます。

 

セラフィマはクライマックスで、信念に従いある行動を取るわけですが、その行動の事の重大さと、行動の結果の小ささ(目の前のことを止めるのに精一杯なわけで)に愕然としてしまいます。

 

その他、あまり語られない”狙撃兵”という人の人となりについてとか、情報量も多く読み応えのある一冊です。

 

【映画評】最後の決闘裁判 男のプライド”だけ”をかけた戦いの、まあ薄っぺらいこと

 

最後の決闘裁判、 もうDizney+で配信で観られる!なんて時代だ!コロナ禍がすっかり映画公開の在り様を変えてしまった…

 

で、観ましたー。映像の魔術師リドリースコット。この人のコントラストの効いた重厚な絵作りは、中世暗黒時代の描写に本当によく似合う。もう見てるだけで重い重い。

 

アダムドライバーにマットディモンと、実力派俳優が揃います。ジョデイカマーさんは知りませんでしたが、英国の、主にテレビドラマで活躍している名優だそうです(まだ28歳…)。

 

舞台は中世ですが、テーマは性犯罪と、それを訴えることの難しさという、今日的なものを含んでいます。でも14世紀の史実に乗っ取った話なので、人間はあんまり進化してないなーと、ゲンナリもします。

 

そして戦う女性に観客は感情移入させられる。最後に男二人の決闘で決着は着くわけですが、その頃には観てる側は、もう男は両方ともロクでもないから死んでしまえ~…という気分になります。

 

全体通して重いですが、ラストシーンに救われました(まあこっちももう50半ばのオヤジだからな…)

「キングダム・オブ・ヘブン」もお勧め。アマプラで観られます。

 

【書評】テスカトリポカ ネタバレ無し 怖いけど面白い~

『テスカトリポカ』でございます。

 

直木賞、山本周五郎賞 ダブル受賞でございます。

税込み2,310円でございます。

これで面白くなかったら怒ります。

 

…怒りません。面白かったです。

平日なんて本どころか新聞すらロクに読まない自分が、平日の夜毎日1時間、一週間読んでました。日本酒飲みながら。

そのせいか今日なんか、目に血が出てましたwww

 

ざっくりストーリー言うと、メキシコの麻薬カルテル(既に怖い)が敵対するカルテルに殲滅され、辛うじて生き残った幹部の一人が日本にたどり着き、再起のために組織を作り、斬新な方法で資金作りを開始する、というもの。

で、日本の暴力団やその種の組織と大きく違うのが、彼の行動がすべて、古代アステカ文明を源とする思想(宗教)に基づいていること(テスカトリポカってのはアステカ最強の神の名前)。裏切者に対する過酷な罰として行われる儀式は、人に内在する暴力衝動を満たすものであり、同時にその体験を共有することで仲間同士の間に深い絆を作り上げるものである。組織のメンバーは「家族(スペイン語でファミリア)」である、と徹底的に教え込まれる。

 

まあこんなやり方で結束しちゃうような連中ですから元々がロクな奴じゃないわけで、もちろんロクでもない奴が慎重に選ばれて仲間にされるわけです。

なんでしょうねー、この物語の魅力は。宗教的な背景によって暴力の凄みが増すってところでしょうか。麻薬で商売するのももちろん、それ以上にヒドイ非人道的な行為がビジネスとして出てくるんですが、すべて、かつてアステカを滅ぼした白人への復讐だと言われると、こりゃ罪悪感なんて持たんわ。かなわんな。と思ってしまうんです。

 

じゃあこの話、どうケリがつくのかと言うと、ああ確かにこれしか無いわな。納得。というところでございます。

 

謎解きがあるとかどんでん返しがあるとか、そういう類のものではないのに、先が気になってページをめくる手が止まらない、お勧めの一冊でございます。