模型づくりとか趣味の日々リターンズ -17ページ目

【読書記】『法治の獣』 アイディアは秀逸だが、なんせ読みにくい。

『法治の獣』でございます。

ハヤカワの「SFが読みたい!2023年版」の国内編第1位だそうです。

長編1本と中編2本の計3本が入っています。

 

表題作の『法治の獣』なんですが、

 

「裁剣(ソード)」と呼ばれる星の原生動物シエジーが、暮らしの中で自然に決まり事(「自然法」と呼んでいる)を作って生活しているのを見て、それをそのまま人類の法律として運用すれば、真に平等な法として運用できるのではないか、と考えた人々が、実証実験として、「裁剣(ソード)」のそばにコロニーを作って、そこでシエジーの自然法に乗っ取った暮らしをしている。そこに「神秘主義者」と呼ばれる、要は教条主義者みたいのがいてややこしくして、さらにこの実証実験自体にもある人の思惑が…

 

というような話なんですが、その前提条件を最初に語りだすところで、もう読みにくい。なんかこう、スッと頭に入ってこないんですね。

 

中編2本『主観者』『方舟は荒野をわたる』は共にファーストコンタクトもので、人類が他の星で原生生物を発見し、それにどうアプローチしてコミュニケーションを取っていくかという話。

ファーストコンタクトものというと、「未知との遭遇」みたいな、人類より発達した知性に触れることで、なんか人類も次のステージに上がったような気がしてうれしいぞパターンか、「エイリアン」やら「インデペンデンスデイ」のような、人類襲われてひどい目にあっちゃうパターンが代表的ですが、この2本は、人類側からアプローチするにあたり、安易な接触が相手にダメージをあたえてしまう危険性がテーマってことで、新しさを感じます。

 

でもやっぱり読みにくい。寝落ちすること度々。

 

まあ『ソラリス』もそうだったし、私が寝落ちするSFは名作かもしれません(笑)

いや~… 前から思ってたんですが、SFファンの皆様って頭いいんでしょうね。科学知識も相応にあって…

こういうのスラスラ読んじゃうんですかね…

 

そんなわけで自分にとってのSF、まあ文学全般がそうですが、名作と呼ばれる作品の敷居の高さを改めて感じさせられる一冊でした。腕に覚えのある方はチャレンジを。

【映画評】ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE 評価は保留

トムさんでございます。

 

観ましたよ~ m:iシリーズ第7作。それも二部作と来た。

 

これまで様々な強敵と闘ってきた、トムさん演じるMIFのエージェントであるイーサン・ハント。本作の敵はなんとAIだ!もうSFの世界じゃないか。次は宇宙人とでも戦うのか!?

 

これがあれば世界を意のままに出来るAIと、それを狙って暗躍する超大国。これを手に入れて売れば大儲けな武器商人とか、なんせあれやらこれやら寄ってくる。で、イーサンといつもの面々は、これが特定の国に渡れば世界を支配される。誰かの手に渡る前に破壊しようと動くわけだ。

 

そもそもなぜイーサンがIMFのメンバーになったのか、といった部分にも触れ、彼とつながりのあった様々な女性たちについて語られたりなど、なにか集大成的なものも感じさせる。トムさんはこの作品で本シリーズを完結させるおつもりか?

 

もうアクションはいつも通りの迫力で、2時間半以上の上映時間をハラハラドキドキ楽しませてくれる。ただ前後作ってことで時間に余裕があるせいか、各シークエンスがやたらと長いんだ。カーチェイスとかいつまでやってんだ?

話もなにやら重くて長くてテンポが悪い。いつものトム・クルーズの軽いノリも、クスリと笑わせるシーンも無い。

 

楽しい夏休みのひと時を楽しむには十分過ぎるほどのご馳走だが、シリーズのファンとしては、もろ手を挙げて「大傑作!」とは言えない、のが正直なところ。

 

しかしながら本作には後編があるのだ!

もしかしたら後編で、何か思いもよらない大どんでん返しとか、今回の閉塞感をブッ飛ばしてくれるような展開があるやもしれぬ。それに期待して、今作の評価は保留!

【読書記】バレットジャーナル 人生を変えるノート術

【書評】などと書くのはエラソーなので【読書記】とすることにしました。

 

んで、今更ながらの『バレットジャーナル』でございます。2019年の本で、まあ当時流行りましたな。

嫁さんが持ってたんですが、自分もイロイロと人生停滞気味だったので、この機会に読んでみました。

 

しかし外国の本て、ビジネス書も小説も、この手の自己啓発書も、やたらと長いのね…この本も400ページありますわ。

 

バレットジャーナルそのものは、正直これまであった手帳術とかtodo処理術とかの域を出ておらず、要は

・目標を決めなさい

・タスクに落とし込みなさい

・実施と振り返りをしなさい

これを

・デイリー(今日)

・マンスリー(今月)

・フューチャー(来月以降)

に書き込んで運用する&自分にとって大きなプロジェクトは

・コレクション

という別ページを起こしてそこで管理しなさい

というようなものでした。

(あと、ラピットロギングと言う、さまざまな出来事やアイディアを早く客観的にメモるための方法についても若干)。

 

で、一番重要なのは最初の「目標」を決めるところで、自分にとって最も重要なことは何なのか、人生で最も大事なものはなんなのか、それを見極めて、最も大事なことに集中するぅ~

それが大事だよ、と…

 

で、400ページのうち150ページぐらい(第3章)は、そういう思想面というか、心構えみたいなものが書かれている。

でもこれも、『七つの習慣』とかにも書かれている内容で、目新しいものではない(恐れずに新しいことに挑戦しろとか、マインドフルネスとか「いまここ」とか)。

 

ただこういうことは、知ってるようでいて忘れがちなことでもあるので、思い出すにはちょうどいい内容でした。文章も軽くて読みやすいし。もちろんこういった、手帳術や目標管理術について触れたことのない若い人には役に立つでしょう。1600円という値段も手ごろ(BOOKOFFにもありそうだし)。もちろん自分のようなオジサンでも、ちょっとイロイロ整理したい向きにはオススメ。

 

自分はKOKUYOの「ジブンノート」をここ数年使っているので、それで同じようなことが出来ないかと模索して、「ジブンノート」とB5ノートの併用で進めてみてます。

 

ただ、手ごろなB5ノートを引っ張り出した時、1年前にTODOを30件ばかり書き出してあって、しかもほとんど問題解決進んでないのにはワロタ。