今年(2023年)に入って六甲山の全縦走コースを自分なりに区切って歩きました。最初から計画を立てていたわけではなく、行けるところから歩いてみようという感じでした。何回になるか?も、やっているうちに決まってきました。

 

星簡単にコースを書きます。

1,大谷乗越→岩倉山→宝塚駅

2,大谷乗越→六甲山最高峰→ガーデンテラス

3、ガーデンテラス→摩耶山

4,須磨浦公園→旗振山→鉄拐山→馬の背→妙法寺

5,妙法寺→高倉山→鵯越

6,鵯越→菊水山→鍋蓋山→大龍寺

7,大龍寺→摩耶山

 

以上です。

(詳細は下の方に過去記事リンクしました)

 

 

公共交通を利用するので

どこで区切るか、

ルートを考えるのは楽しかったです。

 

 

丸ブルー六甲全山縦走マップを購入(800円)

 

西(須磨浦公園から)

東(宝塚までの山並み)

 

最高峰は東側に位置し、

摩耶山が六甲山系の中央を成す感じです。

 

 

 

星星星

 

以下、回想&詳細

 

思い起こせば

六甲山に初めて登ったのは

 

2020年の秋でした。紅葉

9月 阪急芦屋川駅~風吹岩~岡本駅

10月 東おたふく山ピストン

10月 3人で上記メジャーコース

12月 有馬温泉~六甲山最高峰

 

2021年は引越し準備で忙しく

1月 宝塚駅~塩尾寺 

10月 芦屋川駅~魚屋道~蛙岩 だけ。

お正月に歩いた宝塚駅から塩尾寺までの散策

今にして思えば

上矢印これが六甲全山縦走への第一歩だったんですね。

 

 

その後、

2022年は他のお山に忙しく爆  笑

検索したがこれくらいしかありません。

 

 

2023年は近所の山に行きつくした感があり、六甲山に目が向いたのでした。縦走ルートを念頭におき歩き始めました。(カッコ内)は公共交通機関です。

 

分割縦走その1

大谷乗越→宝塚

(阪急バス宝塚西高校~宝塚駅)

 

分割縦走その2

大谷乗越→六甲山最高峰~ガーデンテラス

(阪急バス エデンの園~有馬ケーブル)

 

 

 

分割縦走その3

ガーデンテラス~摩耶山

(有馬ケーブル~まやビューライン王子公園)

 

 

以後、反対から歩くことにします。

分割縦走その4

分割縦走その4

須磨浦公園~旗振山~馬の背

(山陽須磨浦公園~妙法寺神戸地下鉄)

 

 

分割縦走その5

妙法寺~高取山~鵯越(神戸電鉄)

 
 
分割縦走その6

 

分割縦走その7

大龍寺~摩耶山

(三宮バス~まやビューライン)

 

goalあしあと

 

一番印象に残っているのは、

阪急逆瀬川から出発してバスでエデンの園、それから未知の東六甲縦走路を登って最高峰に到達したのが最も嬉しかったです。キラキラグッ

 

馬の背コースだけは

ちょうど韓国から遊びに来た友人と共に登りました。

岩稜を一人は寂しいので…。

他は一人です。

縦走路は平日でも人通りがあるので、一人でも大丈夫です。

 

上に書いた分割コースは、各10キロにも満たないと思いますが、続きの地点まで車で送り迎えがあるわけではないので、余分に歩いている所もあります。

 

特に東六甲縦走路では、「宝塚から六甲山最高峰」までの距離が長いので、いっぺんに登るのは不安がありました。なのでどこで分割するか悩みました。樫が峰を通っての(訂正)エデンの園からワインディングロードを通っての大谷乗越ルートはなかなか良かったと思います (分割縦走その2)。

 

 

今年は7回に分割して歩きましたが、

来年は4分割くらいにして

方向を定めて、再度歩いてみたいです。ウインク

 

 

お読み下さりありがとうございました。