六甲全縦走ルートを細かく分割して歩く

今回はその最終回です。

 

最初は宝塚から歩き

9月からは須磨浦公園から歩き、

最後に残った区間が

大龍寺~摩耶山です。ニコニコ

 

 

バス三宮バスセンターから

森林植物園行きのバス(11月までの土日のみ運行)

紅葉紅葉シーズンなので、バスは超満員でした。

 

 

神戸の繁華街を抜けて山に入り、急な坂&カーブをいくつも越えて30分ほどで大龍寺に到着。立派な山門です。

 

まずお参りします。

 

本堂

 

銀杏

 

前回の鍋蓋山の帰り(10月)もここに来ました。

2回めです。

前はこんなに紅葉してなかったです。

 

 

いよいよ市ケ原へ音符

 

「市ケ原」といえば、グループ登山の方々が山飯を作ってワイワイやってる場所というイメージです。

 

 

紅葉

鮮やかさは今年はイマイチですが綺麗です。照れ

 

まもなく市ケ原に到着。

 

ここでお昼おにぎりお茶

団体さんが多いから、一人でご飯食べてたら浮くかな~と思ったけど、そうでもありませんでした(ヨカッタ)。

 

広い河原なので、座る場所はありました。

日曜の13時頃です。

 

 

さあ、いよいよ行きますよチョキ

 

この日は「トレラン」の全縦走大会をしていました。

11/12は登山の全縦走でしたが、この日は走って宝塚まで駆け抜ける方たちが100名ほど参加されていたようです。

 

なのでいっぱい「こんにちは」と言ったし、

いっぱい追い抜かれましたよチュー

 

六甲山縦走路はツワモノが多いので、

私など、歩けないほうです。

生徒さんたちは「先生すごーい」って言ってくれるけど!

 

 

晴れ良い天気

 

 

市ケ原から摩耶山までは概してキツイ登り坂が続きます。

 

登り甲斐のあるルートでしたグッ

 

 

その名も「稲妻坂」「天狗道」!

 

 

天狗岩に到着。

 

 

その隣に摩耶山三角点

摩耶山は今年3回目だわ。

 

 

そして掬星台星

↑ポスターみたいに見えるけど、手すり越しの景色です。

 

大阪湾

 

 

お祝い六甲全縦走ルート

   分割完走 達成!!

 

 

歩いて降りるには時間が微妙だったので、摩耶ビューラインで降りました。

 

 

摩耶ロープ―ウェイから

摩耶ケーブルに乗り換える時に撮りました。

(乗り換え時間は十分あります)

 

 

無事ゴールできて良かったです拍手

自分なりにルートを練って

結局、7分割になりました。

 

六甲全縦走が42キロほどらしいので

無理なく歩けました。

 

次回はその分割ルートについて

まとめ記事を書きたいと思います。

 

お読み下さりありがとうございました。ニコニコ