趣向を変えて、宝塚駅から徒歩1時間の塩尾寺(えんぺいじ)に登りました。
宝塚駅周辺の商業的なキラキラ感
を抜けて、川を渡り、正面の坂を登っていく。
「甲子園大学」を目指す。この辺りは初めて来ました。ずっと舗装された道なんですが、傾斜がきつい。。。
塩平寺の駐車場から「えんぺい寺まであと700m」という看板の後がすごく長かった。まだか、まだか、という感じ。ここは六甲山縦走の最終コースになっているので、川西や池田とは違って、登山家ふうの人の往来が多いです。ぼっち登山が目立ちません(笑)。
途中で宝塚市街を見下ろす。
宝塚のタワマンと、レンガ色の屋根、武庫川が流れています。
左奥の山のふもとが川西市や池田市、写真右奥が大阪市内方面
ここからもひとしきり歩きました。
後で見たら、「傾斜がきつい」というの、みんな書いてますね。
やっと到着![]()
Uターンして上がっていく山道が、「六甲山縦走」の登山口です。
宝塚駅からここまでは、ずっと舗装された道で、ゆっくり登って1時間くらい。
帰りは40分でした。
登りがキツイので、2回は行きたくない感じ・・・![]()
ここから先の山道は興味あるけど、ここまで来るのに意外に疲れた。。。
塩尾寺は普通のお寺で、特にイベントなどはやっていません。
登山者(ハイカー)が時々寄るくらいです。
お寺の人は表にいませんが、たき火が温かかったです。(炭のみ)
古いお寺みたいです。
「聖徳太子がこの寺を建立しました」という大正11年の石碑がありました。
それ以外は読めない・・・
こちらの方のブログ最後のほうに写真あります。
https://tekuteku-hm.at.webry.info/201201/article_2.html
1日で有馬温泉⇒六甲山山頂⇒宝塚まで歩いてはる。
すごいな~~

