当ブログによると
2018年から梅を漬け始めて、
2019年
2020年お休み
2021年
2022年と漬けてきました。
いつも実家の近くの道の駅で南高梅を安く入手していたのですが、今年は行く機会を逃して買いそびれてしまいました。昨日行ったら既に梅は販売終了ということでした。
なので今年は梅、漬けられません。
残っている梅干はいくつあるかな~
山に行く時、お握りに手製梅干を入れて、韓国のりで包むのが私の定番なんですが、今年中はまだ持つとしても、来年はなくなるなーと残念に思ってました。
が、
某ネット情報によると
『阪急オアシスにまだ売ってるよ!』ということだったので
さっきキセラに行ったところ、売ってました~~
少し痛んでるし、
もう完全に熟した黄色だし
値段も1000円と
道の駅に比べたら倍額ですが
仕方ない
買います。
今日さっそく漬けますわよ
*生産地で販売終了でも
流通先ではまだ残っていた、ということですね。
良かったです。
梅の代わりに買った昨日の戦利品
スモモ350円(ちょっと酸っぱい)
桃 280円(B級品)小4コ入り
とうもろこし 100円
う~ん、イマイチお買い得感が薄い。
桃は置いたらもうちょっと甘くなるかな~。
⇒1日たったらだいぶ甘くなりました
この値段は都市部ではないです。
⇒とうもろこし、チンチャ、
ましっそっそよ
甘~い。
太陽の陽射しを一杯受けた味でした。
(熱湯で2分30秒)
南海高野線の車窓
和歌山と奈良の境界にある向こうの山山
今は登る対象として興味深々です。
その前に龍門山かなあ。
(JR粉河の税務署前の道 左にスーパー松源)
今年中に登りたいです!
行きはタクシーで登山口まで行き、
帰りは粉河駅まで歩く予定。
それで5時間半ほどかな。
10時~16時までを見ています。
梅干漬けに関する過去記事
2018年
2019年
塩分は15%
2020年お休みしたのは、たぶん和歌山に行けなかったからだと思います。県境を越えてはダメとか、あの頃ありましたよねㅠㅠ
2021年
2022年(引っ越し後、初めて)