キターーッ!! 尺イカ!!
今週も行って参りました、お魚釣り。
日ごろの忙しさにガス抜きも必要ですからね。
イカをメインで狙う。
旨いもんね。
中略 (手抜き!汗)
結果はというと、濁りがあり渋かった。
数は伸びなかったが、この時期にしては珍しく
胴長30cmをゲット!!
上のトンカツサイズのイカが小さく見える。
写真以外にもイカはあります。
尺サイズのジェット噴射はすごいね。
魚はというとこんな感じ。↓
胴の部分は九州の甘醤油と肝で炒める。↓
イカの一夜干し中。↓
幸之助の熱い視線。
やっぱりこれが最高やね。
それにしても半沢直樹の続編が気になるな~~。
毎年恒例 イカ三昧
先週はネット回線の都合でブログを書けなかったが、今週から復活。
ちなみに先週はワンコを連れて登山に行ってました。
今週はお魚釣りです。
9月といえば、あれですね。
そう、イカです。
旨いですからね~。
こんな外道もきつつ。
そんなこんなでキープは17杯でした。
この日初めてイカに噛まれました。↓
よそ見してエギをはずしているとガブリ。
魚もやりましたが、小物ばかりです。
今年一番、あたりが少ない一日でした。
大荒れの後だからかな。
イカと言えばこれですね。↓
この他にもイカ三昧。
食べ過ぎた~~~。
タウリン10000mgくらいかな~~。笑
次回もイカだな。
毎年恒例のキャンプ 平湯キャンプ場編
今年も行ってきましたよ、毎年恒例のキャンプ。
ここの数年は暑さを逃れるために、山方面にしている。
今回は温泉でも有名な「平湯キャンプ場」
前回は、木曽駒キャンプ場、その前はイトシロキャンプ場、
飛騨高山キャンプ場、串本キャンプ場、金山の森、無印キャンプ場、
など。
鳥と犬もいっしょです。これが大変。(2泊3日)
またしても嫁が新アイテムを増やしてるし。
・小川キャンパルのテント。
とんがりコーンみたいな可愛いテント。
値段は可愛くなくソルティガ買えちゃうし。
小川って自衛隊のテント作ってるとこだし。
気合入れすぎでしょ。
山は3日いれば1日は雨が降る可能性が大なので
テントとタープは良い物がいいけどね。
・スノーピークのメッシュタープ
これまたやばいお値段。
あと、ユニフレームのツインバーナーなんかも増えてるし。
今回のお楽しみ。
チーズ、ソーセージ、チキン、ハムなど。↓
意外にもうまくいったので、二日目もチャレンジ。↓
卵、ちくわ、ハム、イカ。
何より蚊がいなくて、涼しいのが最高。
夜は長袖じゃないと寒いくらい。
あ~楽しかった。
暑すぎて犬もバテますよ。
先週木曜日に東京出張へいき、帰りの新幹線でクリビツ。
走行中、いきなり車内の電灯が消え、ブザーがなった。
なにが起こった??
そのブザーとは乗客全員の携帯からの地震警報だった。
震度7という情報だったので、緊急停止のうえ、電気も切られた。
エアコンもつかず暑いし。
震度7だから耐久戦になると予測し、ひとまずカンチュウハイを購入。
10分ほどで走りだした。
誤報だったらしい。
良かったぜ。
停車中↓
日曜日の夕方はドッグラン。
あち~~~~わ。
キャンプ用に幸之助用のテントを購入。
ポイントはメッシュになっていること。
夏のキャンプは高所で蚊がいないところを選んでいるが
ブヨなどがいるのでメッシュが必要なのだ。
折りたたみもワンタッチ。
夏でもよく釣れます。
こんなクソ暑い炎天下の中、釣りにいくアホちんがいたら
顔を見てみたいわ~。
って、ここにいます・・・。
日焼け止めをバッチリ塗っていざ出陣。
サングラスを車に忘れる・・・。やばい。
しゃ~ないということで、常に太陽と逆を向いて釣りをする。
しょっぱな、幸先よく、
ハマチ51cmゲット!!
一時間もたたんうちに
マダイ50cmをゲット!!
やっぱり天然モノは綺麗だし、うまい。
続けて、ロクマルのエソをゲット&リリース。
中層でかかったのでハマチと間違えた自分が恥ずかしい。
潮がタルタルソースで釣れる気配ゼロ。
睡魔に襲われたその時!!
底でど~~~ん。
ぜんぜん引かんし、重いだけ。
座布団か長靴かエイか?
上がってきたのは、ランカーアオハタ50cm!!
これで50cm以上の良型の「鯛、青物、根魚」が揃ったので
魚はもう要りまへん!!
時間は9時。調子いいな~。
ということで、タコイカ調査に変更。
まずはイカ狙い。
すぐに根がかり&ロスト。
むかついた、タコに変更。
数回流し直してると、エンジンのペラが空回り。
やばい。風も出てきたし。
シャーピンが折れたな。
手こぎで風裏に避難して、修理。
すぐに復活したが、やる気がなくなり終了。
夏枯れの時期にしては理想的な釣果だ。
いやらしい話、これを市場価格にすると諭吉はいくな~。笑
デカアオハタが高そう。
料理は真鯛のにんにく風味の漬け丼とアオハタの煮付け。
ハマチは明日にでも唐揚げだ。
我ながら美味し!!
皆様、シャーピンの修理方法は事前に予習をしておきましょ~。
V字のピンを抜いて、ペラ外して、シャーピンを交換するだけですけど、
知らないと帰ってこれなくなりますので。