2011年7月30日(土) シイラとサワラをゲットするぜよ~~の巻き
2011年7月30日(土) お魚釣り
土日の天候を見ると日曜日の方がよさそうだが、日曜日の夕方からは花火が有名な
「おいでん祭り」がある。
(世界のトヨタの本社がある豊田市の花火だから豪華だよね。お金持ちの市)
って事で小雨覚悟の土曜日釣行!!
現地に付き寝ていると、3時ごろ豪雨。
4時に目覚めて、出てみると雨は上がっているが強風。台風か~~い。
6時まで待つといい感じに収まってきたので、GO。
今日はいつもの場所ではなく、新規開拓。
めちゃめちゃ、うねっている。
一応酔い止めを服用。
こんな波なので予告をしていたトップでシイラとサワラは無理っぽい。
今日、入魂したいのはこちら。
シマノの6000番、ハイギアモデル、1巻き109センチ、580グラム。重っ。
この重さを「重い」と思うか、「筋トレ」と思うかは、その人次第。(笑)
左のクイックファイアーと比べてもらうと大きさがわかる。
波をかぶりながらも、良さげなポイントで3種の神器をローティションするも
ぜんぜんだめ。
よって来るのは、海鳥のみ。↓
「なんかちょうだい」的な泣き声を出すのでかわいい。
ずっと待ってるし。
そんな時に限ってカサゴもこないし。鳥にあげれんし。
あいかわらず、うねりはすごい。
坊主の危機を感じる。
ナブラ発生が発生。
おそらくサゴシなぶら。
(釣具屋の兄ちゃんにシイラとサゴシのナブラの見分け方を聞いたので)
油断していたので、スピニングに糸を通していない。
セッティングが終わるころには、もちろん消えています。
3回くらいナブラがありましたが、釣れません。むなしく水中にはウロコの舞。
9時ごろになり、豪雨がきます。
福井の天気予報の「子雨」とは世間でいう、「豪雨」なんです。
わかっていましたので耐えます。午後からは晴れますので。
ほんと修行です。
こんな豪雨で釣りをしている船はクレイジーなので、海上保安庁の船が寄ってきます。
巡視艇 「すいせん」 です。
いつものように電話番号等を聞いていき、気を使ってくれます。
そんなこんなで、12時ごろめちゃ快晴になる。
が、まだ魚がつれておらず。 やばい。 こんなの冬以来。
3種の神器が効きませ~~~~~ん。(ジグ、インチク、タイラバ)
14時に次回のためにクルージングをしていると、シイラのいそうなポイントを
発見。
ジグを投げると、5~6匹のシイラが追ってくる。 (50cmから80センチくらいかな)
よし、まずは予告したからには、「ドラド」だ。
トップで追ってくるも、なにせシイラちゃんは食うのがへたくそ。
トップでバイトしてくるが、通り過ぎた後だし。遅いよ、シイラ君。
見切り対策でハイギアを導入してんだぞ~~~~。
食べてくれんと困りま~~~~す。
何投かしてくうちに、完璧見切られる。
ジグに変えても、追いかけてくるものの、ヒットまで持ち込めず。
ジグのサイズを下げてやっとこさ、ヒット。
めちゃ引くし。
ヒット直後からジャンプのエラ洗いに横走り。
「あまい、エラ洗いはショアのシーバスで慣れてるんじゃ~」なんて
いいながら、無事ネットイン。
船に近づいてからの走りがパワフル。
エラ洗いと水面の横走りをされると、ラインが緩み、外れたかと思う。
ハイギアがこんなところで役にたった。
シイラちゃん。(47センチ)
もっと大きいのがいたのに何で、ちみなの~~~。
食べごろサイズという事でオッケ~、オッケ~。
血抜きがてら、「お仲間ここにいるよ~~~作戦」 ↓
群れで泳いでいるので、よってくるかと。
後が続かず、16時に終了。
渋い、渋すぎる。
あんだけの風と雨が降ると釣れないんのかな。たぶん。
こんなに渋いと次はどこにいこうか迷う。
シイラの塩焼き。
パサパサでうまくないよ~~~ん。
シイラは何かのおまけでいれば、釣る程度かな。
まあ、シイラのポイント見つけただけでも良いとしよう。
ではでは。
電気工事試験&釣り予告&ドッグラン
2011年7月23日
明日は「電気工事士」の試験というのに、いつものドッグラン。
久しぶりの一眼レフの登場だ。
↓で、本日受けてきました、電気工事士試験。
国家試験なんで、会場はピリッしてますね。
電気関係の設計の仕事をしていますが、この資格は会社で必要な訳ではなく、
ただの自分のスキルアップで~す。
大学が電気工学科だったので、学科は免状になるんですが、学科も受験して
合格しています。勉強ですね。 今日は実技試験っす。
↓教室っていいね~~。
早く着きすぎたかな。 いろんな道具使いますよ~。
結果はどうなることやら。
この試験の費用や準備費でリョウガが買えるな~~。(笑)
↓ 男のロマン!! ソ、ソ、ソ、ソルティガ!!
マグシールドという油の膜で中に塩水がは入らないらしい。
↓ソルティガなんて買えるわけもなく、パソコン用の諭吉君です。
いつも嫁さんと取り合いになるんで、おnewを追加。
パソコンも安くなったね~~~。
4ギガメモリー、320GB、Windows7、2011年6月発売モデル、
ソニーバイオがソニー直販店で、なんと、
48800円!! (ジャパネット風)
エクセル等は付いてないんで入れないといけないけどね。
テンキーが付いてるんで、なれるまで普通の文字が打ちにくい。(笑)
↓次の土曜日は釣り曜日で~す。
あの方
の様に釣り予告しま~す。
今回は前回採れなかった「シイラとサワラ」いっちゃいます。
釣具屋の兄ちゃん曰く、台風後、シイラの調子がいいみたい。
もちろん、ルアーは ソルティガ 「ドラド」です。
そう、そうなんです、トップでがんばります。
写真では小さく見えるんですが、結構でかいですよ。 ではでは。
2011年7月16日(土) 釣行 初ガイド
2011年7月16日(土) 釣行
本日は私の通っている釣りポイントで皆さんをガイドします。
なんか変な緊張感があります。釣れなかったらどうしよう。
本日コラボさえて頂く、釣りバカの方々はこちら。
↓快食快便、健康第一の小太郎さん
。
↓ベイトリールのテクニシャン、タカさん 。
写真を撮れませんでしたが、
Mr、釣りバ○のやまモさん 。
深夜まで仕事をされて、そのまま釣り場へ到着。
そんでもって、一番に出艇です。さすがです。
まずは、浅場をちょいと調べて行きます。異常なし
やばそうな気配があり、ガイドの出番です。
お勧めの「真鯛、メダイ、レンコ」ポイントの深場へゴーー。
通称レンコ牧場。(名付けました)
少々距離がありカヤックには厳しい距離でしたが、タカさんの腕力ですぐに到着。
着くと、ものすごいベイト量。
写真の様に魚探がおかしなことになるくらい。
水深70メートルが1.5メートルと表示。
浅場はクラゲの反応が魚探に映っていましたが、
これはクラゲではありません。水面をのぞくと多分イワシの群れ。
表層をメートルちかいシイラやサワラが泳いでいます。
とうちゃく早々、30センチくらいのレンコちゃんゲット。(タイラバ)
ちょっと移動して、また、レンコちゃんゲット。(タイラバ)
流されて、ジグに切り替え、またレンコちゃんゲット。
そうこうしていると、遠くで「海猿 VS 小太郎さん」
いつもより対応時間が長いな~と思っていると、こちらに近寄ってくる。
「あちらの方がエンジントラブルです」と。
了解で~~す。
なんかあったら、110番してねと。
て、事でまだ釣りを止める訳にはいかないので、引っ張りながらの釣りです。
そんなこんなで、キジハタを追加して終了です。
釣果はこんな感じです。↓
(最大はレンコダイ32cm)
片づけをしているとき隣のボーターに釣果を聞くとサゴシが7~8匹釣れた
そうな。朝に見た表層のサゴシは釣れるのだ。
釣り方を聞いたので、次はうしししし~~~。
皆さんガイド失格の釣果ですみませんでした。
(食中毒の焼肉屋の記者会見ばりに、すみませんでした)
帰りに岐阜の友達のお宅を訪問。↓
来週受ける電気工事士試験用の3芯ストリッパーを借りるため。
新築で庭も広々でグ~~~。
内装が特におしゃれで、注文住宅はいいね。
おちびちゃんも、遊ぼ遊ぼで可愛い。
↓帰りに自家製野菜とレンコダイをトレード。
山盛りです。ありがとうございます。
オウムの「お手」 & 庭作業

まずは、我が家のルリコンゴウインコの芸、「お手」の動画でもどうぞ!!
「お手」って犬か~~。
庭は芝生で良い感じになってきましたが、脇の通路は雑草がボウボウ。
レンガの砂利を敷いているが、効かない様子。 今日はこれを何とかします。

↓そこに登場した勇者

蚊に備えて、長袖、長ズボン、軍手に、網つき帽子。
この網付き帽子が凄すぎる。 この日、蚊にかまれた回数0です。
蚊:「いい獲物がきたぞ~~、めちゃ吸ったろ~~」
人間:「いつもの様には、いかんぜよ~~」
蚊:「ぷ~~~~ん、あれ、あれ」
人間:「噛めないだろ、頭を使えばこんなもんよ。人間なめんなよ~~!」
なんて感じで無敵なんですよ。暑いですけどね。

↓3時間後、出来上がったのが、こんな感じ。
近くの造園屋さんで30センチ角のレンガが、なんと120円だったんです。
それを敷き詰めて、雑草予防。
これで大丈夫でしょう。目地から生えてくるようなら、セメントで埋めちゃいましょう。
もちろん、完成時のBGMはあれです。
「あらなんて事でしょう~~~。あれだけ有った雑草が・・・・・。」
なんて感じで、ビフォアーアフターのBGMですよ。



↓夕方になり、いつもの大高のドッグラン。
お久しぶりのイタグレのサスケ君!!
8kgちかい男の子。うちの幸之助より一回り大きいです。

サスケ君はすぐにお腹を見せて「降参」をするので、めちゃかわいい。


帰えると、スイカがある。
夏は冷やしたスイカに限るね。

2011年7月2月 釣行 狙うはブリ
2011年7月2月 釣行 狙うはブリ
まだ夏本番ではないのに激暑の毎日。
土曜日の天気を見ると、波風弱く、曇り。やった~、曇りはありがたい。
ジグでシャクシャクやっていると、魚探にいい感じの群れが。
ステイでクィクィするあたりは、ハマチ君か~~?
サバでした~。 (42cm) 暴れて血抜き後でないと写真が撮れない。(汗)
↓9時ごろになり、インチクを奉納し、ジグをがんばっていると。
ステイで、 前アタリなく、いきなりラインがジジ~~~~~~~ッ
っと出される。
ドラグはそんなに緩くないのに、とまら~~~~~ん。まじで~~~。
と思っていると。案の定、根に入られる。
ちょいちょい引っ張っても、出てこない。バレルの覚悟で20秒ほどラインを
緩めると、出てきた。
ドラグを更に締め込み、強引に勝負する。
あの、ひったくるアタリ、この走り。先月の80cmオーバーのスズキや
70cmオーバーの真鯛より断然引く。
これは鰤ったか~~? ブリったのか?それともワラサか?
上げるとビックリ、普通に真鯛だし~~~~、
それもそんな大きないし~~~。 (52cm、1.9kg)
外のエラに針が掛かっていたので、えらい走ったみたいです。
真鯛は「根」に入らないと本に書いてあったが、嘘つき~~~。
↓潮も止まり、準備しておいた豆アジ。
テンヤにアジをつけて、アジテンヤとでもいいましょうか。
きれいに食べていく方だけで釣れません。
↓名物!!
↓深場でレンコダイ2匹とキジハタを追加して、14:30分、終了
うえじゅん兄貴 から、電話で日曜日の連浮きのお誘いがあるも、体力の限界です。(笑)
午後からの暑さで疲れました。
↓本日の釣果
青物祭りが異常だったので、これくらいが普通ですかね。
【最後に】
先月だけでも、2カ所でボートの出艇が禁止になっています。
ここのHGで片付けをしていると、おじいちゃんアングラーに話しかけられる。
「前の旅館に駐車料金とスロープ使用料1000円」払ってほしいんや」と。
その人は旅館の方に言われたわけではなく、地元の人とグッドサイクルを
作り、いつまでも使いたいからという。 良いと思う。
もうすぐ、スロープに柵を作るという計画もあるそうです。
マナーが悪い人もいて、缶を置いていったり、BBQをしてゴミを置いていく
人もいるそうです。
ゴミだけではなく、定置に近づくとか、騒音とか、漁の邪魔とか色々ありますが、
考える事は多いですね。
この日はゴミ拾いをして帰りました。
暑い土曜日
2011年6月25日(土)
平凡な土曜日。
↓暑くなる前に車を洗おう。 すでに暑く、汗だく。
久しぶりにワックスも掛けてピッカピッカ。(塩害も防げるしね)
↓続いて、「鳥部屋の掃除」
我が家の一番大きい鳥、コンゴウインコの「ピース君」と
↓休憩がてら新聞を読む。
ヤマハから発売される 「釣り船」 を発見 (金曜日の中日新聞)
4人乗り、115馬力、308万円か~。
安いな~。 買うしかない。
↓釣り具屋に行く。
このさん に教えてもらったお勧めの釣り具屋さん。(隣の区)
すげ~~~、品ぞろえ。
ジグだけでも何千種類あるんだろうかという感じ。
ボートも10艇くらいは展示してあるし、パッキンやスパークプラグ等の
メンテグッツも揃っている。
↓今回のお買いもの。
・ダイワのタイラバ・ベイラバー
・ダイワのジグ
・タイラバ用デカフック
↓会社の裏山でとれた、タケノコ。
シーズン後半は、細い系のタケノコになり柔らかくて美味しい。
【夜にホタルを見に行く】
人がいない極秘スポットへGO!!
シーズン後半ということで7~8匹しかいなかったが、見れて良かった。
写真を試みましたが、撮れませ~~~ん。
来年も見れます様に。
ブリ、ゲットなるか!! 一級ポイントでコラボ釣行
2011年6月18日(土)
今回の釣行はコラボで~す。
かの有名な天才アングラーのうえじゅん 氏とワイセツなycos 氏。(笑)
11時半に現地着、4時に起きます。
準備を始めていると、隣のycos車からドカンという大きな音。
カヤックを下ろす際にうえじゅん車に激突。
修理費として、お気に入りのツインパワーをうえじゅん氏にたかられているycosさん。(笑)
あっ、カメラ忘れた。ってことで、今日は携帯のカメラです。
そんなこんなで出発~~~~!!
↓うえじゅんさんに先導してもらい、ほっとホットポイントへ!!
それにしてもぜんぜん、ヒットがありません。
やばい、予感。
うえじゅんさんと前にコラボした、冬の苦い記憶が脳裏をよぎります。
うえじゅんさんから真鯛60センチゲットの連絡があり、向かいますが、詳細は
言えませんが、誰も近寄らない恐ろしいポイントでオシッコちびりそうになり、
少し離れたところで頑張ります。
10時ごろやっとの思いで、ヒット~~~~!!
やっと、魚探に今日初めての青物の反応。
すかさずジグを落とすが反応なし。
粘っていると、ビイビィと、青物まるだしのアタリ。
アワセを入れた際、なぜか少しだけ糸が緩み、逃げられる。
へたくそ過ぎる・・・・・・・。
その後、青物の反応なし。
それでもひたすらジグで続けて、アオハタちゃん。(27cm)
この時点で時刻は13時ごろ。
うえじゅん氏とycos氏があがられましたが、おいらはこれでは帰れません。
頑張っていると、遊ぶようなアタリ、まさしく鯛だ。
待って、待って、アワセると、スカッ。
うそ~~~~~~。
針を見ると曲がってるし。
うえじゅんさんにいうと、純正フックは交換しないといかんみたい。
仕方ないので、そのタイラバにアシストフックを付けて、頑張ること1時間。
良いの来ました。
メタボのキジハタくん。(41cm)
16時に終了。
本日の釣果
キジハタ41cm、カレイ33cmとチビ、アオハタ27cm。
青物はどこに行かれたんでしょうか?
ポイントは一級で真鯛と青物のヒットがあり、逃した自分の腕の無さ
・キジハタとカレイの刺身
・アオハタとチビカレイの煮つけ
↓嫁さんとチビからもらった父の日プレゼント。
ペット部屋のフローリングマットの張り替え
2011年6月12日(日)
今日は前から気になっていたペット部屋のフローリングマットの張り替え
を頑張るぞ!!
と、意気込んでいると釣り師のmadtakaさん からブリメールを頂く。
なんと95cm、8Kgだそうです。 やばい、集中できない。
釣り具屋に行くしかない
↓隣町にある釣り具屋はめちゃめちゃ釣り具が揃っている。
南区にある、フィッシング遊・南店。
最寄りのフィッシング遊や上州屋はジグやタイラバがしょぼすぎる。
↓よし、ペット部屋のフローリングマットの張り替えだ。
↓毎週恒例の大高ドッグラン
躍動感のある写真を撮りたいが、上手いこといかない。
↓良い感じに撮れた!!
↓土曜日に行った、雑貨屋さんで買った人形。
仕事や日常で下記の語句を見ますが、
皆さんは何を想像しますか?
・ロギング
・治具
・鈴木
・ブリヂストン
私の場合、こういう事を想像してしまいます。
・ロギング ⇒ エギング
・治具 ⇒ジグ(メタルジグ)
・鈴木 ⇒スズキ(シーバス)
・ブリヂストン ⇒ブリ(鰤)
来週こそはブリを釣るぞ~~~
坊主覚悟のブリ狙い。大物ゲットなるか!!
2011年6月5日(日)
土曜日にブロガーさんと浮きたかったが、用事があり日曜日にソロ活動。
南風が少し有りそうなので、逃げ場のあるポイントを選定。
と言うか、いつものHG。
今日のニューアイテム
【NSスーパートランク大将II 3500WD】
そう、「トランク大将」っす。
トランク大将を買うと、小太郎さんや やまモさんの様に爆釣できると
聞いたもので・・・・。(笑)
サイズは43リットルの方がいいと思いましたが、35リットルにして、
その代わりに保冷力が高い、スーパートランク大将にしました。
前のクーラーボックス18リットルで70オーバーの鯛が入ったので、
そこから判断して、曲げれば80センチが2~3匹は入る試算。
私にはそれ以上のサイズは釣れませんので。
釣れたら尾を切ります。(笑)
(この数時間後、最大サイズが解る・・・・)
↓今日の作戦は【坊主覚悟でブリ狙い】
ということで、メタルジグは200グラムでいきます。
(左から200g、160g、100g)
ラインも巻き直します。最近よく切られるので。
ブリ捕獲者になると、関西連合に入れてもらえると、うえじゅんさんに
聞いたので、頑張ります・・・。(笑、うそ)

では、出発
朝から、結構、うねっています。
200gジグでシャク、シャク。
異常なし。(←小太郎さんのパクリ)
事前にうえじゅんさんにブリ宣言したのに、あたりの無さに
160gに変更。
異常なし。
さらに弱気になり、100gに変更。
まずはお約束のハマチをゲット。(最後の集合写真のみ)
まわりで、ナブラが出まくります。(鳥なしバージョン)
100メートル範囲で3カ所くらい同時にでます。
ぜんぜん、2馬力でおえる。
でも、ヒットしない。
ルアーが悪いのか?それとも別物か? (誰か教えて)
30分くらい踊らされたが、ナブラ追いやめた~~。
普通にやると、またハマチゲット。
風が止んできたので、ペラペラ系のフォール長めのジグに
変更。
これが、的中。 底でド~~~~ン。
ベタ底なのでシーバスちゃんかなと思い、格闘の末、
ラスト10メートルの時、反撃で35メートル、ラインを出され、
スタートに地点に戻される。
走るので、ワラサかな?
また10メートル地点で、10メートル出される。
3度目の正直で上がってきたのは。
スズキちゃんです。
84cm 4.0キロ (カリタの体重計で測定したので正確)
マッドタカさんから譲って頂いたランディングネット(命名:マッドハンド)は
浅いタイプなので、バス持ちのハンドランディング。
バス持ち得意なんです。(あばれない樣に外側の指をいれるかんじで)
上あごに刺っていたので、できるわざ。
ギリギリ、トランク大将に入りました。
7時半ごろですが、迷惑メールをブロガーさんに送信。(朝早いです?)
ハマチも2本で十分でスズキちゃんも釣れたしあとは「真鯛」だ。
タイラバやるも、反応なし。
反応してくれのは、ハマチくん。
↓風が出てきたので、風裏でアオリくんを狙う。
事前情報では春アオリが遅れぎみで好調との事。
写真の様にアオリの気配ぷんぷんです。
しかし、1時間やるも異常なし。
ふなさん位の腕になると、釣れるんだろうな~~。
アオリは自信あったのにな~~。
↓気を取り直して、真鯛狙いです。
そう、疲れたら休憩がてらの「テンヤ」です。
よく見てもらうと解りますが、甘エビです。
↓深場でエサとりを避けたいところですが、底とりの際に
来ちゃうんです。この方が。
で、鯛は釣れず。
そんなこんなで、風が吹き、水が少し濁ったな~~と思ったら、
青物のアタリもピタッと止まりました。
で13時になり終了。お疲れ様でした。
帰ってスズキを食べたらめちゃ上手い。
その中でもバター焼は絶品。
鯛と同じで皮も最高。
デカスズキもあり、ハマチは飽き気味とということで、青は
ご近所さんにお分けしました。
200グラムのジグをしたので、次の日の筋肉痛は言うまでもない。
なぜか、背筋と太ももが痛い。なぜだ。
幸之助が我が家に来て一年。(お手の動画)
なってちょうど一年が経ちました。

2010年3月19日生まれなので現在1歳と2カ月です。
まだまだ、大人しくはないですが、「お手」を覚えたので動画にして
みました。

犬といえば、まずは「お手」ですよね。
お手を覚えてどうなるわけでもないですが、ただのコミュニケーション
ですわ。
↓我が家に来た頃。手のひらサイズ。


↓最近

イタグレは「大人しいし、アレルギーも出にくいので飼いやすい」と、
どこかのネットで書いてあったのがイタグレを選んだ理由。
一年間、飼った感想は下記です。
【おとなしい?】
・ぜんぜん大人しくありません。(個体差はありますが)
・他の1歳と比べるとめちゃくちゃ やんちゃです。
見ていないと、部屋がぐちゃぐちゃです。
・やんちゃな分、ドッグランや広場では楽しい。
・散歩も40~50分は必要です。
・ある本ではイタグレはマンションで飼いやすいと
あるが、ジャンプが好きなので、マンションでは
まず無理です。
【アレルギーは出にくい?】
・シングルコートなので他の犬と比べて、毛の抜けは
少ないですが、室内で飼う犬ですし、ある程度抜ける
のでアレルギーは出ると思います。(毛のアレルギー)
・唾液や尿のアレルギーは他の犬と同じなので、これらの
アレルギーがある人はダメです。
イタグレはまだ知名度が低いので、ペットショップの人も知識も少なく
気軽に「飼いやすい」と勧めてしまい、飼ったものの手に負えなくなり、
手放すというのをよく聞きます。
おとなしいイタグレもいますが、大人しくない子もいますので、イタグレ
を飼うときは、「覚悟」して飼って頂きたいものです。
めちゃかわいいですわ~~~~。
