2011年7月30日(土)  シイラとサワラをゲットするぜよ~~の巻き | のりのり動物園 -鳥とイタグレと魚釣り-

2011年7月30日(土)  シイラとサワラをゲットするぜよ~~の巻き

2011年7月30日(土) お魚釣り!!


土日の天候を見ると日曜日の方がよさそうだが、日曜日の夕方からは花火が有名な

「おいでん祭り」がある。

 (世界のトヨタの本社がある豊田市の花火だから豪華だよね。お金持ちの市)


って事で小雨覚悟の土曜日釣行!!あせる


現地に付き寝ていると、3時ごろ豪雨。

4時に目覚めて、出てみると雨は上がっているが強風。台風か~~い。

6時まで待つといい感じに収まってきたので、GO。!!


今日はいつもの場所ではなく、新規開拓。

 

めちゃめちゃ、うねっている。

一応酔い止めを服用。


こんな波なので予告をしていたトップでシイラとサワラは無理っぽい。ガーン


今日、入魂したいのはこちら。

シマノの6000番、ハイギアモデル、1巻き109センチ、580グラム。重っ。

この重さを「重い」と思うか、「筋トレ」と思うかは、その人次第。(笑)

 

左のクイックファイアーと比べてもらうと大きさがわかる。


のりのり動物園 -鳥とイタグレと魚釣り-



波をかぶりながらも、良さげなポイントで3種の神器をローティションするも

ぜんぜんだめ。



よって来るのは、海鳥のみ。↓

「なんかちょうだい」的な泣き声を出すのでかわいい。あせる

ずっと待ってるし。

そんな時に限ってカサゴもこないし。鳥にあげれんし。

のりのり動物園 -鳥とイタグレと魚釣り-


あいかわらず、うねりはすごい。!!

坊主の危機を感じる。


ナブラ発生が発生。

おそらくサゴシなぶら。

(釣具屋の兄ちゃんにシイラとサゴシのナブラの見分け方を聞いたので)


油断していたので、スピニングに糸を通していない。

セッティングが終わるころには、もちろん消えています。


3回くらいナブラがありましたが、釣れません。むなしく水中にはウロコの舞。

のりのり動物園 -鳥とイタグレと魚釣り-



9時ごろになり、豪雨がきます。


福井の天気予報の「子雨」とは世間でいう、「豪雨」なんです。

わかっていましたので耐えます。午後からは晴れますので。

ほんと修行です。


こんな豪雨で釣りをしている船はクレイジーなので、海上保安庁の船が寄ってきます。

巡視艇 「すいせん」 です。

いつものように電話番号等を聞いていき、気を使ってくれます。


そんなこんなで、12時ごろめちゃ快晴になる。

が、まだ魚がつれておらず。 やばい。 こんなの冬以来。叫び叫び


3種の神器が効きませ~~~~~ん。(ジグ、インチク、タイラバ)


14時に次回のためにクルージングをしていると、シイラのいそうなポイントを

発見。


ジグを投げると、5~6匹のシイラが追ってくる。 (50cmから80センチくらいかな)

よし、まずは予告したからには、「ドラド」だ。


トップで追ってくるも、なにせシイラちゃんは食うのがへたくそ

トップでバイトしてくるが、通り過ぎた後だし。遅いよ、シイラ君。


見切り対策でハイギアを導入してんだぞ~~~~。

食べてくれんと困りま~~~~す。


何投かしてくうちに、完璧見切られる。

ジグに変えても、追いかけてくるものの、ヒットまで持ち込めず。

ジグのサイズを下げてやっとこさ、ヒット。


めちゃ引くし。

ヒット直後からジャンプのエラ洗いに横走り。

「あまい、エラ洗いはショアのシーバスで慣れてるんじゃ~」なんて

いいながら、無事ネットイン。

船に近づいてからの走りがパワフル。

エラ洗いと水面の横走りをされると、ラインが緩み、外れたかと思う。

ハイギアがこんなところで役にたった。


シイラちゃん。(47センチ)

もっと大きいのがいたのに何で、ちみなの~~~。

のりのり動物園 -鳥とイタグレと魚釣り-



食べごろサイズという事でオッケ~、オッケ~。ビックリマーク

血抜きがてら、「お仲間ここにいるよ~~~作戦」 ↓

群れで泳いでいるので、よってくるかと。


のりのり動物園 -鳥とイタグレと魚釣り-


後が続かず、16時に終了。

渋い、渋すぎる。

あんだけの風と雨が降ると釣れないんのかな。たぶん。

こんなに渋いと次はどこにいこうか迷う。


のりのり動物園 -鳥とイタグレと魚釣り-


シイラの塩焼き。

パサパサでうまくないよ~~~ん。

シイラは何かのおまけでいれば、釣る程度かな。


まあ、シイラのポイント見つけただけでも良いとしよう。ドキドキ


ではでは。