人生にドラマを!~トコの海外ドラマ日記

人生にドラマを!~トコの海外ドラマ日記

海外ドラマ(主に米国もの)を中心に感想などを書き連ねます。
読書や映画鑑賞も好きなので、たまにそんな話もします。
一応それなりに気を使ってはいますが、レビューはネタバレを含みますので、何卒ご了承ください。

Amebaでブログを始めよう!

ERといえば、言わずと知れた人気テレビシリーズで、ドラマファンならその名を聞いたことのない人はいないくらいのレジェンドシリーズと言っていいと思います。ジョージクルーニーの出世作としても有名ですよね。


ところが、私は実はちゃんと見たことはなくて、なぜか見逃してきたドラマの一つ。
いずれ機会があれば…的に考えていたのですが、ようやくその機会が訪れてくれました。WOWOWで第10シーズンを放送することになったのです。

とはいえ、それももはや半年くらい前なのですが、ずっと録りだめ状態で、やっと1本目を見たら、そのあとは雪崩を打った如くに、シーズンを通して一気見!
昨日、シーズン全話、見終わりましたので、簡単に振り返ってみたいと思います。


まずこのドラマの映像的特徴である長回し、これは臨場感の演出に大いに貢献しているわけですが、ホワイトハウスを彷彿とさせました。
もはやどちらが先なのかわかりませんが、会話を通してストーリーや人間関係を上手に表現していますし、会話とカメラの自然なパス回しは見事というよりほかありません。


そして、ERという、緊迫した状況になかで、閉じられた人間関係(特に恋バナ)が雑多に絡まり合う様子は、のちにグレイズアナトミー等その後の医療ドラマに受け継がれたのでしょう。

このドラマが果たしたパイオニア的な役割は大きいのだな、とか思いながら楽しめました。

他のシーズンを知らないので人間関係の把握は不十分なのですが、このシーズンのキーマンは、アビーと感じました。


恐らくこのドラマのファンならみんな知っている過去でも、私にとっては少しずつ解き明かされていく過去であり、それも面白みの一つだったりしました。


アビーは看護師としてこのERで働いていますが、ある日思い立って、メディカルスクールに「復学」するのです。復学、ということは、もともとはメディカルスクールで医師になるために勉強していたわけですね。

どんな事情があったかは存じませんが、途中で看護師としての道に切り替えたのでしょう。

ずっと復学については考えていたのかもしれませんが、プライベートでのこととか、同僚医師のちょっとした一言が彼女の背中を押したのですね、メディカルスクールに復学して、看護師と医学生、“二足の草鞋”生活に突入するわけです。
この展開は新鮮でした。


このアビーがかつて付き合っていたという、医師のジョンカーター、そして同じく医師のルカコバッチュ、この二人がまあ、お盛んな恋愛事情を繰り広げるんですね。

なんていうと、しょーもない男たちって印象を与えがちな感じですが、そんなことはなくて、二人とも真面目で腕のいいドクター。


シーズン序盤ではカーターが、コバッチュが死んでしまったとの情報を得て、彼の遺体を引き取りにアフリカに渡ります。

要するにアフリカの戦地で医師の仕事をするような、とても勇敢な二人なのです。

ルカの方はアメリカに戻って、ERの新人ナースと、ジョン・カーターはアフリカで知り合ったドクターと恋バナを繰り広げます。


この二つとも、今シーズンではなかなか難しい局面を迎えるわけですが…この辺の人間ドラマもそれぞれ胸を打ちます。


それ以外にも主要人物が死んだり、子供が取られて調停になったりと、厳しい人生模様が描かれるのですが、ひとつの忘れられない見どころは医学生の苦悩ですね。


頭脳明晰で真面目なインド系の医学生ニーラは、人間好きとはいえない自分は医師には向かないのでは…と考えています。
そして、客観的には医学生としてそれなりにきちんとできているにもかかわらず、ある判断ミス(とも言えない事故のようなもの)で、患者を死に至らしめてしまったことで、ものすごいダメージを受けてしまいます。
彼女が苦悩に泣くシーンは、責任のある仕事をするすべての人から共感を得られるのではないでしょうか。


私もちょっとしたことでくよくよしがちですが、直接的に命に関わる仕事というのは、本当に重圧なんだろうなって、同情を禁じ得ませんでした。逆に、私自身はそこまでのプレッシャーとか苦悩を抱えているわけではないのだから、頑張らなくては、という勇気みたいなものを与えられましたね。


ニーラとは異なり、成績はそうでもないけど、医療人としての感覚やセンスが抜群に優れているアビーは、メディカルスクールの単位取得には苦労します。

現場ではみんなからの厚い信頼を得ているにもかかわらず、卒業できるのか、医師になれるのか、というところで躓くアビーと、成績は抜群でもそもそも自分は医師に向いていないのではと苦悩するニーラの対比は、現実的にもよくありがちです。


本シーズンは、連続ドラマらしく、いろいろな課題を抱えたまま、一つの大きな事件というか事故というか・・・?をクリフハンガーとして終わってしまいました。
機会があれば、彼らの今後をぜひ見届けたいです。

今更ですがやはりすごいドラマシリーズだな、と改めて感心した次第です。



▼お読みいただきありがとうございます♡

にほんブログ村

ホントにだいぶ長いこと休んでしまっていたのですが、海外ドラマは毎日欠かさず見ていました。

忙しい日々の一服の清涼剤、それが海外ドラマ鑑賞です。


それはそうと、「フォロイング」のセカンドシーズンが始まって久しいワケですが、正直、全く期待はしていませんでした。

だって

・シーズン1は1回目はものすごく興味深いと思ったものの

・2話目以降はなんというかズブズブの展開で

・とくにFBIがだらしないというそれだけで話が常に最悪の方向へ進んでいき

・唯一の目を引く存在だったクレアがなんと逝ってしまった


そんなわけで、義務感のみで見始めたシーズン2でしたが、、、


これまでの段階(~3話「スタンドバイミー」まで視聴済)、なかなか面白い!


ライアン・ハーディは相変わらず世捨て人チックなダークな魅力を振りまきつつ、全く新しい人たちが一部自然発生的に殺人鬼ジョーを支え、活躍(?)してる。

確かにジョー周りの人間関係についてはリアリティは圧倒的に乏しいものの、そこはベテランイケメン・フットルース俳優ケヴィン・ベーコンが、クールかつ情緒的な演技力で物語展開自体を支えている、という構造。


悪くないです。


また、これまで謎めいて、どこか怪しいと思っていた地下鉄事件の生き残り被害者リリー、やっぱりあっち側の人間でしたね。


ライアンとの絡みはかなりロマンティックな展開を期待していたのですが、ちょっと残念でもあります。


ただし、上述したとおり、やはりジョー周りの人間関係は、リアリティに乏しく、物語を引っ張っていけるだけの魅力が今後期待できるかというと怪しいところです。


とはいえ、目が離せない展開ではあります。


あの田舎町の売春宿の女、「グッドワイフ」のエリズベス、残念な最後でしたねー

娘もジョーにやられるとギリギリまで匂わせていましたが、一応、ジョーは同行させることにしたみたいです。


このドラマの魅力はなんといってもライアン・ハーディの人間的な部分なんでしょうね。

そこだけが、この殺伐とした時代を生きる我々に対して、ドラマにリアリティを与えているような気がします。


▼お読みいただきありがとうございます♡

にほんブログ村

中国歴史ドラマ「孔子」始まってます!

<#1 尼丘山の誓い>


言わずと知れた論語の孔子の物語です。

すごい立派な大河ドラマです。

最後のロールスーパーは映画じゃないかっていうくらい充実してます。


そして、大河ドラマよろしく、初回はまだ孔子が出てきませんでした。

第1話で語られたのは、孔子の父と母の出会い、ですね。

これがものすごいドラマティックです。


夜は紀元前6世紀の春秋時代、戦乱の世の真っ只中です。

孔子の母、顔徴在(がんちょうざい)は浮浪児って感じで、ボサボサ頭に真っ黒な顔、鋭い目つきで最初男の子かと思ってたくらいです。


この顔徴在の母親が酒蔵をやっていて、顔徴在は子供のころから、酒を一口飲んだだけで、その材料や製造年度などをピタリと当ててしまうという超ハイレベルなソムリエみたいな子だったそうです。


そして顔徴在の母親が、乱暴されたことを苦に自殺を図るのですが、顔徴在はその敵打ちをして、死罪に処せられようとしていたところを、楚国の特使として斉の国を訪れていた熊伯に買い取られるわけです。

これだけでも九死に一生的な感じなのに、さらに、イロイロあって(割愛し過ぎですが)、自分を犠牲にしようとしていた熊伯を殺し、魯の将軍、孔叔梁(こうしゅくりょう)とともに逃げるわけですが、魯国の兵士の残党みたいな人たちに捕らえられ、やはり処刑されるっってところで、これまた九死に一生を得るわけですよ。


このくだりだけ見ても、孔子っていうのがどれだけ奇跡の人なのかっていうのが分かります。

まぁどこまで史実でどこからフィクションなのかっていうのはもはや分かりませんけど。


そして顔徴在と孔叔梁は固い絆の誓いを交わし、ともに生活するようになるわけです。

ところが孔叔梁っていうのは魯の将軍でありまして、まぁ見た目的にもいい年だし、要するに国には家族があるわけですよ、当然。

彼の話によると、9人の娘と一人の息子がいるらしく、息子は大変に体が弱いということで、身ごもった顔徴在に、この子が男の子だったら、自分の次男坊として名づけようといって、名前まで決めてから、自分を迎えに来た魯国の使者とともに戻るわけですね。


ものすごい圧縮しましたけど、第一話はそんな感じです。

印象としては、大河ドラマだなーっていうのと、なんかありがたいなーって感じですかね。

このドラマは偉人としての孔子ではなく、等身大の人間・孔子を描くっていうんで、ちょっと面白そうかなって思っています。



▼ポチッとお願いします♪(人・㉨・)♡

にほんブログ村


「グッド・ワイフ4」です。

<#6 法律の壁 The Art of War>


女性が軍隊でも活躍するようになってきた一方で、軍人女性への性暴力が新たに問題となってきました。

今回はそんな話をモチーフに、アリシアの活躍が描かれます。

軍人は軍を訴えることはできないっていうフェレス・ドクトリンの矛盾を突いた、見応えのあるエピでしたが、それよりも、民間軍事会社の存在に少なからず驚きました。全くアメリカっていう国は、戦争が商売なんですよね、いや分かってはいたけどホントに理解しがたいわ。


それはそうと、気になったのは、アリシアに近づき、いったんはピーターの経済的な選挙支援を申し出たにもかかわらず、これを取り下げたばかりか、ピーターの対立候補として出馬の意思を明らかにしたマディ・ヘイワードです。

アリシアは彼女との友情は続ける的なことを言っていましたが、ピーターは完全に、彼女に不信感を持っています。当然です。私もどちらかというとピーター側です。つまり、彼女はこうなることを最初から予測して、アリシアに近づき、資金援助を申し出ることによって、ピーター陣営の内情を探り、そして、支援を打ち切って出馬したのだろうと思います。

最初は、アリシアにレズピアン的な好奇心を抱いて近づいたようにも見えましたが、それがないとするならば巧妙なやり口で、陣営を出し抜いた、しかもそれが結構、成功している感じです。


いや、勝手な思い込みなので、真実はまだわかりませんけどね。

私はたいしてピーターに肩入れしてなかったけど、こういうことがあると俄然ピーターを応援しちゃうわよ!


この他にも、イーライが、ピーターの不倫記事を掲載することを決めた女性記者マンディを出し抜く話や、選挙戦の問題児であるピーターのお母さんジャッキーのヘルパーとのやり取りなど、サイドストーリーの選挙戦にかなり見応えがありました。


人間関係として個人的にちょっと気になってるのは、カリンダの周辺ですよね。

とても恐ろしい人物として描かれているカリンダの夫ニックなんだけど、私はどうしても「華麗なるペテン師たち」のダニーのイメージがぬぐい去れなくて…ハリウッド進出おめでとう!みたいな気持ちで彼を支えるような気分で観てしまうっていう。イメージって本当に定着すると怖いですよね。

彼の演技に迫力がないってわけでもないし、吹き替えの声も重厚になってて、彼のことこれが初見であればそれなりに怖い人物に見えていたに違いないのに。


それはそうと、カリンダは、夫ニックから離れようとしていて、それが最善だということも恐らく分かっているのに、なぜか離れられない、というちょっとした男女の腐れ縁的な人間関係が描かれているんですよね。

そして、カリンダの元恋人と言ってしまっていいと思うんだけど、FBIの美人捜査官の家で見つけたカリンダとイーライが映っている写真をイーライに見せ、尋ねます。

「あなたFBIに追われてる?」

寝耳に水のイーライ。

ほのめかし方としては、恐らくカリンダとイーライ、両方が何かに絡んでいると見るのが自然じゃないかな。いや、これも全く分かりませんが。


ホント、なぞ解きの楽しみがどんどん増えてく感じです。



▼ポチッとお願いします♪(人・㉨・)♡

にほんブログ村


「ニュースルーム2」です。

<#4 予期せぬ結末 Unintended Consequences>


今シーズンは、二つの時間軸を行ったり来たりするので、最初はなんのこっちゃかよくわからない部分もあったのですが、だんだん問題が鮮明になりつつあります。


まず現在(2012年)、提起されている裁判での証言録取を通して、過去(2011年)にマギーが同僚のゲイリー・クーパー(という名前の記者)とともに、ウガンダで体験した哀しい事実が明らかになります。

彼女はアフリカに行く前から、失恋の痛手もあって、精神的には若干不安定な状態にあったように思いますが、アフリカでの体験がさらに彼女の不安定さに輪をかけた形でしょう。

ウガンダのとある村で、子供たちが学校で学んでいるんですが、そこでマギーが出会った一人の少年との心温まるやり取りが描かれた後で悲劇が起こる、というお話です。少年は、当初はマギーが話しかけても反応が薄かったのに、マギーが一度彼に本を読んであげたら、「もう一回」「もう一回」とせがんで、結局8回くらい読んであげることになるんですよね。

それで、彼女のブロンドの髪が珍しいようで、少年はマギーの髪を触るわけです。

先生は、「これがブロンドだよ。いろんな災いのもとだ」みたいなことをいうんですが、この後皮肉にも、その少年にとんでもない災いが降りかかるわけです。

これは本当に悲しいエピソードなのですが、このことでマギーは精神的にショックも受けていますし、自分たちがあの村へ行かなければその悲劇が起らなかったのにと、深い罪悪感を感じています。マギーのせいではないことは明らかなのですが、これを乗り越えるのは、それなりに大変なことです。


マギーにこんなに大変なことがあったのに、選挙遊説のバスを降ろされたジムには、なんだか新たな恋バナが芽生えちゃっています。まぁこれもちょっと皮肉な感じですが、若い人たちのことだから、いろいろありますでしょうよ。そのお相手、記者のハリーを演じているのは、メリル・ストリープの娘だそうですが、恋するインターンなお姉さんとはちょっと印象が違って、役柄も手伝ってかクールビューティな感じです。


で、今回のニュースルームでは、またまたウィルの横柄な態度で問題が勃発します。

ニールがずっと追いかけていたネタである、市民運動「ウォール街を占拠せよ」の中心人物の一人シェリーをようやく、ニュースに出演させるまでになったのに、ウィルが番組内でコテンパンに彼女を論破して、彼女を酷く屈辱的な気分にさせてしまいます。それだけならまだしも、番組直前に、シェリーがジェノア作戦に通じる貴重な人物を知っていることが明かされるんですが、怒ったシェリーは、その人物を紹介するのを頑なに拒みます。

どうしても、その人物の情報が欲しい製作側は、チャーリーの指示で、一応、まずウィルに対して、シェリーに謝罪するように説得してみるのですが、まずムリ。次にスローンが謝罪役をお願いされて出向くんですが、シェリーというのも酷くプライドが高くて、スローンの言うことを全く聞かないどころか、スローンの機嫌を著しく害したため、却ってスローンが彼女らしからぬ罵声をシェリーに浴びせ、物別れに終わってしまいます。

このあたりから、シェリーにも人間関係の構築、つまりコミュニケーション能力にかなり問題があるなってことが分かってきます。

そして、製作側は最後の手段としてドンをシェリーのもとに送るんですが、彼女の言動がドンまでを激怒させてしまい、もう修復不可能と思われるまでになってしまう。ここまで来ると完全にシェリーの人間性に難アリと言わざるを得ませんよ。

そもそも、ウィルが番組内で彼女をやり玉に挙げた一連のシーンを見ていましたが、保守派のおじさんが若いリベラルな女性市民活動家をただただいじめてるっていう構造にも見えるし、要するに見方によってはそんなに悲観する内容ではなかったと思います。少なくとも彼女たちを応援する視聴者からは、ウィルってホントにイヤなヤツっていう形で映っただけかと思いますよ。

それなのに、まぁプライドというか自尊心が強すぎなんですよね。相手はウィル・マカヴォイなんだから、その胸を借りて話ができたってだけで、まず第一歩とすべきです。全く、市民活動家の割にはシェリーには謙虚さのかけらもないって感じました。


とはいえ、最終的にはなぜかウィルが大人になって彼女に謝罪し、二人の仲は一件落着、そして、ジェノア作戦に関わる貴重な証言に近づくわけです。


さあ、ジェノア作戦や裁判、複雑な人間関係の様々なお膳立てが整ってきたようです。

今後もますます楽しみになってきました。


▼ポチッとお願いします♪(人・㉨・)♡

にほんブログ村