産後一ヶ月経過~
先日無事に一ヶ月検診を終え、この週末我が家に帰ります~。
息子の時は産後二ヶ月半実家に居座ったけど、今回は実家から息子の保育園の送迎に母もお疲れモードだし、撤退することに。
退院してから一週間はギャンコぷりに驚いたけど、徐々に娘も雑音に慣れ?寝てくれる時間も…何となく娘のリズムも把握出来てきたし、大変だろうけど、自分で頑張れるかな。
ってか頑張るしかないねf^_^;)
娘は一ヶ月で、1.5キロ増えプクプクで早速ブサカワ期に突入。乳児湿疹も軽くで始めました。
抱っこされるといい子でスヤスヤだけど、お布団に置かれると力尽きることなく自転車漕ぎのように手足バタつかせ泣き続けます( ;´Д`)
娘よ、家に帰ったらずっと抱っこは無理よ~。
息子は実家に来ていた二ヶ月で、おしゃべりがすごく上手に、というか壊れたラジオのように話続けてますf^_^;)
娘を抱っこしてると、背中におぶさってきたり、家の中でもママは?ママは?とかなりママっ子だけど、もともとママっ子だったので、それといった赤ちゃん返りはないかな?
最近自分の名前をクン付けで言い始めてて、これ赤ちゃん返り?と思ってたら保育園で流行ってるらしく、皆、クンとかチャンを自分に付けてるらしいf^_^;)
家に帰ったら、遊び相手がいなくなるし、またどうなることやらだけど…
息子第一を一応心掛けて、頑張ってみよう。
iPhoneからの投稿
オシッコ成功中!
2歳9ヶ月
こちらの方もお兄ちゃんになったようです! トイトレ卒業かな?
先月からウンチはトイレで出来るようになっていたのだけど、8月に入ってからオシッコもほぼ成功中♪
お兄ちゃんパンツ汚してません!
オシッコは、オムツがドーンと重くなってることが多くて、こりゃまだまだだなと思っていたんだけど、保育園でお友達のお兄ちゃんパンツ率が上がってきてるみたいで、息子の憧れも日に日に増していたみたい。
「○○君と○○君はお兄ちゃんパンツ」と教えてくれていて、パンツの柄までしっかりチェックして教えてくれる息子。
保育園の先生にウンチは成功中と連絡帳に書いたら、息子にもトレーニングパンツ園でも履いてみましょうか!と。
息子はそれがとても嬉しかったようでニッコニコで通園していきました。
その日から夜は、オムツ。
それ以外の時間はお気に入りパンツで過ごしています( ´ ▽ ` )ノ
トイレに誘うもイヤイヤだし、オムツドッシリだし、どうやったらオムツ卒業出来るんじゃい( ;´Д`)と思っていたけど、ちゃんと成長しているもんだね。
朝起きた時、寝る前、出かける前、日中はこちらが意識してトイレに連れて行く。
イヤイヤ期だから普通に誘うとイヤイヤ。だから我が家はいつもヨーイドンの競争。「ママが先トイレー」って言うと「自分が先!」とダッシュ。
イヤイヤ期と同時に、負けず嫌い期でもあるんだよね。
ただそれも毎回乗ってくるわけではなく、イヤイヤな日も多々f^_^;)そんな時は強制トイレです!これも大事な手段。
まだまだ失敗の日もあるかもしれないけど、トイトレこのまま卒業出来たらいいな。
頑張れ!息子。
赤ちゃんのオムツとダブル購入はキツイー。
実家トイレにアンパンマンのABCとあいうえお表貼ったら、トイレに行くまではイヤイヤなくせに、トイレに着いたら覚えた文字の発表会でトイレから出るのイヤイヤf^_^;)
トイレはキャラものはと思ってたけど、文字覚えるのを見てると、我が家にも貼るかな( ;´Д`)
iPhoneからの投稿
お兄ちゃんになるのよ。
今回の出産で一番心配だったのが2歳8ヶ月になる息子のこと。
保育園で言われたみたいで、「もうすぐお兄ちゃんになるのよ~♪」なんては言ってはいたけど…
普段からすごいママっ子で、お風呂もママじゃないと嫌。もちろん産まれてから一度もママと別々で過ごしたことなんぞない。
出産予定日の二週間前から祖母宅へ移動。
実家には私の弟がまだいるため、息子が日に日に懐いて完全お友達状態。
保育園からの帰りも「◯◯お家いるー?」と弟を呼び捨てに呼んでいる。笑
おもちゃは会社帰りに買って来てくれるし、プラレールは息子以上にハマり日に日にアイテム増え、息子も毎日楽しくほんと弟様々。
進化中のプラレール。
写真に入りきらん…
ただそんな息子でもママな入院日が気になるみたいで、カレンダーで入院日を差しては「ママ、この日病院お泊りなの?」と聞いてくる日々、、
「ママ、この日病院でチクン(注射)してくるよ。一緒行く?」
「行かないー」と言ってたかと思うと、「行くー!けど◯◯とおばあちゃまは見てるね」「おもちゃで遊んでるからね」だって。笑
*
入院当日は、息子いつも通り保育園へ。
「ママ、チクンしてくるから保育園終わったら病院来てね」と。
まさか次の日越す、出産になるとは予想外で、点滴状態の私とご対面することに。
私を見るなりものすごく心配そうな顔で、ゆっくり近づいて来て、「何してるの?」「これは何?」と優しく聞いてきた。
別れ際も笑顔はなかったけど、ぐずることなくバイバイしておばあちゃまとすんなり帰って行った。
その後、おばあちゃまからのメールには、一度だけ「ママは?」と聞いただけでとてもいい子にしててびっくり
帰ってからプラレールで楽しく遊び(超ハイテンション)。
お風呂も付録のお風呂遊びを持って楽しく入り服を脱ぐ前に「おばあちゃま、おっぱいあるの?」と聞かれたり…泡で遊んで頭は泡々はイヤだったので今日は流すだけにしたよ。
スイカに桃に牛乳に麦茶全部食べたり飲んで、ドレミの歌を突然歌ったり…
歯磨きもうがいもちゃんとできて電気消して宇宙人(トイストーリーのおもちゃ)と遊んでまでは信じられない位の展開だったの。
なのに宇宙人が顔の上にポトンと落ちてしまいメソメソ泣き始めおじいちゃまに抱かれてひくひく、
いつもなら「ママ~」と泣き叫ぶのに一言も言わずその後ゴロゴロしながら寝てしまったよ~見てたら涙が出そうでウルウルしてしまったよ。
と。
翌日からも毎日病院に保育園の後来てくれて、ベットで寝てた私を見た時は心配そうだったけど、私が翌日歩いて出迎えた日の笑顔といったら忘れられない。
「ママのベットはこっちよ~」と得意げにパパを誘導したり、ベットを上げ下げするリモコンが楽しくて皆の反応見ながら遊んだり。今回は息子と病院のデザートブッフェ(私も息子も無料!笑)でデートしたり。
ただ病院に長く一緒にいた日は別れ際に寂しさ溢れちゃって、でも下唇噛み締め涙堪えてバイバイする息子を見てると私の方が、その後涙涙で大変だった。
ほんとお兄ちゃんになったね。
よく頑張りました!
母も毎日、息子の様子を教えてくれたり、メールしてくれたので、頑張りっぷりに一人ベットで涙しながらも、楽しく過ごしてる様子も分かり、安心して入院生活を送れた。
初めて別々に過ごした一週間。
赤ちゃんのことだけ考えてた1人目の入院とは全く違って、息子の存在の方が気になって仕方ない入院生活だったなf^_^;)
私も息子もひとまわり成長したかな。
iPhoneからの投稿
ねないこだれだ
…それはうちの娘。涙
第二子は放って置いても楽♪
女の子は育てやすいよ♪
…ホントデスカ。
うちは息子がほんと飲んではよく寝る穏やか赤ちゃんだったので、二人目にしててんてこ舞い~( ;´Д`)寝みゅい~。
*
産まれた直後からかなり元気がよく、新生児室に行って泣いてるコを見つけるとだいたい我がベビー。
他のベビーはスヤスヤ寝てるよ。
看護師さん達からは元気ちゃん(ギャンコってことよね。涙)と名付けられていて、ギャーギャー泣きわめく娘を見て、「元気が一番!」て。
でも時にあまりに泣くから看護師さんから「干からびちゃう」と授乳時間以外の呼び出しも。笑
新生児って胸を吸うだけでかなりの体力を使って飲んではコテっと寝るものかと。乳が出始めた時には睡眠薬かのように飲んでは寝るものだと、息子のときに思っていた。
しかーし、ガブ飲みしても目がシッカリ開いていたり( ;´Д`)、寝たと思ってベットに置いたらキラリと目を開け泣きわめく( ;´Д`)
入院中は看護師さんに泣いていても授乳終わればお願いできたし、1人目の息子の時は夜間授乳も積極的に初日からこなしてたんだけど、二人目は母体回復重視、夜は胸が張るまで(最終日前日)新生児室にお任せ出来たんだけど。笑
家に帰ってみてビックリ!!
ギャンコなのは分かっていたけど、ここまでぎゃんこだったとは。
思ってた以上に寝なーーい!!
二人目、容量の良さは産まれ持っていて息子がうるさく遊んでいる中、コンコンと寝て、息子を寝かしつけ、さぁ寝ようと思うと、次は私の番よ♪とばかりに起き号泣、寝ない( ;´Д`)
息子は腹時計の持ち主で面白いくらい三時間睡眠だったけど、今は…
私、干からびそう。
でもね、元気な分?表情豊か。
時折見せてくれるニンマリ笑顔に癒されるのだ。
これが今の私のパワー。
大変なのも期間限定。
終わりは必ず来る。
どんな娘っ子に育つことやら♪
成長を楽しみに頑張ろう!!
iPhoneからの投稿
入院延長
退院の日、パパは有給を取り、息子も保育園をお休みして、おばあちゃまは退院用のドレスをちょっとリメイクしたりして用意し、皆、赤ちゃんを迎えに行くのを楽しみにしていたのに…
退院の日の朝、ベビー二日間入院延長決定!(えーーーっ。)
黄疸検査に引っかかった~(T ^ T)
何やらうちの病院、かなりの人がこの黄疸でベビーが居残り入院になる。なんでだろ…基準値高いのかな。
なので私だけガチガチの胸と共に一足先に退院(T ^ T)
授乳には家から行ける時間のみ通い、後は手絞り搾乳して、冷凍して病院に届けなくてはならない。
病院が実家から近いからまだいいけれど、それでもかなり大変~。産後ゆっくりどころじゃなかった。遠い人はほんと大変だ。
入院中は母子別々なので、ベビーは常に新生児室にいる。
息子はガラス越し対面しかしてなくて、この日直接ご対面させるのを楽しみにしていたのに。
保育園から帰ってきて、いきなり赤ちゃんがいるのはあまりいい心境じゃないかとお休みさせたのだけど、また二日後にお休みしなくちゃならなくなっちゃったf^_^;)
iPhoneからの投稿