竹笋生-たけのこしょうず-☆ | 桃李、門満

桃李、門満

食べることが大好きな桃李です。
-3kg実現とスイーツも食べたいワガママ実現を目指し、おしゃれで身体に良い“食”の情報を発信しています。
みなさんも、一緒にダイエット、そして、おしゃれ女性になりましょう。

今日は、七十二候の第21候【竹笋生(たけのこしょうず)】です。


竹笋(たけのこ)が生えてくる時季をいいます。


日本では、「筍」と書きますが、この七十二候の「笋(sǔn)」は、中国語での筍の異体字で、


筍と竹笋は同じ意味で使われます。


たけのこを食用にしているのは、日本、中国、韓国です。


しかし、食材としての筍は、日本ではこの時季には、もう旬を過ぎています。


大きく成長し、ぐんぐん空に向かって、竹になるべく成長を遂げている時季なので、


この候を「竹笋生」というのは、ちょっと無理があるように思われるかもしれません。

この理由は何なのか? 


それは、竹の種類の違いのようです筍


現在、日本で食べられているタケノコは、「孟宗竹」で、こちらの旬は、3月頃です。


孟宗竹は、今頃は大きく成長しているのです。


ところが、七十二候がまとめられた頃の日本で食べられていたのは、


「真竹(まだけ)」だったのです。


真竹は、旬が5~6月なので、この候と合致するのです。


候の意味を考えると、七十二候がまとめられた時代の食文化も分かるので、とても楽しいですね。

*蚯蚓出-みみずいずる-☆
*鼃始鳴-かわずはじめてなく-☆

*牡丹華-ぼたんはなさく-☆

*霜止出苗-しもやんでなえいずる-☆

*穀雨・葭始生-あしはじめてしょうず-☆