■サラリーマンのための給料の知識■ -4ページ目

「退職日」を適当に決めると大損です!

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング


■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。




 ■「退職日」を適当に決めると大損です!■


 いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
 坂本です。
 
 
 今回は、何度もあることではないですが、
 
 大切な「退職日」についてです。
 
 いつでも良いような気がしますよね~?
 
実は違うんです…。
 
 
  
 詳細は後半で。

 
──────────────────────────────────

■■ 収入アップのための厳選無料&激安情報 (随時更新)


 ■ ホリエモンが遺したビデオ

 ホリエモンこと堀江貴文さんが収監前に
 遺したビデオが存在していることはご存じですか?

⇒ http://bit.ly/joA5p1


※無料情報をダウンロードされる際には、専用のアドレスで
 ダウンロードする事をオススメします

──────────────────────────────────

■■ 収入アップのための、お金を出す価値のある情報(随時更新)
 
 
 ■TOEIC980点獲得!30歳からできたラクラク英語マスター法!

 トヨタ自動車 ⇒ 係長級は600点 
 伊藤忠商事 ⇒ 入社3年目から4年目に移行する際に730点
 日立製作所 ⇒ 採用時は500点、総合職は600点、課長職は650点、
         幹部及び幹部候補は800点


 など、大手企業では昇進するためにTOEICが必須になっています。
 あなたもまだ間に合いますよ!

 ⇒ http://salary-style.com/url/file/135200.html

──────────────────────────────────



──────────────────────────────────



 ■「退職日」を適当に決めると大損です!■

 
 
 何が違うのかというと、
 
 
 ● 社会保険の扱い
 
 
 が変わってきます。


 社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)というのは
 
 【月単位】で徴収されます。

 
 そして月末時点で在籍していれば、
 
 その月の分は徴収するし、
 
 在籍していなければ徴収しない、という仕組みです。
 
 
 例えば、7月31日(月末)に退職した場合、
 
 月末に在籍していたことになるので
 
 7月分社会保険料は徴収されます。
 
 
 7月30日に退職すれば、7月31日(月末)で在籍していないので
 
 
 社会保険料は徴収しない、ということです。
 
 
 
 「じゃあ、退職日は7月30日にすればいいんだよね!」
 
 
 と考えた方!
 
 そうでもないんですよね~。
 
 
 詳しくは次回に続きます。
 


 
■■編集後記■■

 
 最近知ったんですが、
 
 人事系の担当者は御用足しの
 
 「総務の森」というサイト。
 
 ⇒ http://www.soumunomori.com/
 
 面白法人カヤックという会社が作ったみたいです。
 
 
 この会社、その名の通り面白い会社!!!
 
 サイコロ給という制度があり、
 
 全社員がサイコロを振って給料を決めるらしいです(笑)
 
 他にも面白い制度が沢山あります。
 
 気になる方は調べてみてくださいね!
 
 
 

アイデアは考えるな。

アイデアは考えるな。/柳澤 大輔

¥1,365
Amazon.co.jp



クリエイター系の仕事をしている人は、
 
こんなにもすごい方法でアイデアを出しているんだ!
 
と驚きのないようでした!
 
 
というか発想法の公式?みたいなものが沢山あって、
 
これって、いわゆる企画を仕事としている人じゃなくても
 
とても参考になるなー!
 
 
それと、面白がりになるっていう発想は、どこの職場でも役立ちますね!
 
 
 
それにしてもこの面白法人カヤックという会社、面白そう!

夏のボーナスはいくら欲しいですか?

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング


■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。







■夏のボーナスはいくら欲しいですか?■


あなたは、夏のボーナスはいくら欲しいですか?

私は、とにかく沢山欲しいです(笑)


日本の経済復興の為にも、沢山もらって、沢山消費したいですね!
 
東北に旅行でも行こうかな…。
 


さて、今年の大手企業の2011年の夏季賞与はいくらになる!?
 

という調査結果が発表されました。
 
 
大手企業の、今年の夏のボーナスは、
 
額・率ともに2年連続プラスになりそうです。
 



日本経団連が発表した、60社総平均額は、
 
 
80万9604円 (前年夏季比プラス4.17%)
 
 
だそうです!




【大手企業業種別妥結状況(加重平均)第1回集計】

⇒ http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/050.pdf





業種別にみると、
 
 
 製造業の平均額は81万8853円(前年夏季比プラス5.44%)、

 非製造業の平均額は77万5208円(同マイナス0.55%)

 
となっていて製造業の方が4万3645円多いですね。

やはり製造業は固いですね。
 


妥結額の分布をみると、

「70万~75万円未満」
「75万~80万円未満」
「80万~85万円未満」(いずれも13.7%)

が最も多いです。

 
また、

昨年に比べて10.0%以上増える会社が、

全体の4分の1(25.5%)を占めている一方、

マイナスの企業を合算すると3割弱(27.5%)あります。


10%以上増えるか、マイナスになるか、
 
これだけで半数以上を占めていますね。
 


今後は、6月下旬に第2回集計、

7月下旬に最終集計を取りまとめる予定だそうなので、
 
また分かれば、メルマガにて配信します!


 

■■編集後記■■


最近は節電の話題が多いですね。
 
私の会社でも、何かと話題になってます。
 
トヨタが稼働日をずらして、木金休みにするとのこと。


なんか平日休みのほうが便利ですよね!

2011年、給料はどれくらい上がるのか?

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング


■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。






 ■2011年、給料はどれくらい上がるのか?■


いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
坂本です。
 
  
日本経団連が、
 
 
「2011年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第2回集計)」
 

を発表しました。


2011年、みんなの給料はどれくらい上がっているのか、


という事が分かります。 
 
  



2011年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第2回集計)では、



 ●平均5814円、賃上げ率1.82%


だったそうです。

 

詳細は下記の通り。


⇒ http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/031.pdf
 

調査対象(21業種、大手249社)のうち


18業種152社(61.0%)で回答(了承・妥結含む)がありました。


このうち、平均額がわかっている14業種66社の総平均は


平均5814円、賃上げ率1.82%で、


ちなみに昨年の第2回集計結果が
 
 
■平均5838円、賃上げ率1.81%

(2010年4月23日発表)

 
で、ほぼ同水準となっています。



回答額の分布をみると、


「5500円~6000円未満」(21.3%)が最も多く、

次いで

「5000円~5500円未満」(17.0%)

「6000円~6500円未満」(17.0%)


となっており、


これらを合わせると55.3%を占めています。


ちなみに、最終集計は6月上旬に公表の予定だそうです。





■■編集後記■■

最近、反省した事があります。

ミスが起きる前提で仕組みを考える、でも人は信用する。
⇒ http://ameblo.jp/to-mo8/entry-10906605457.html

やっぱり、「人」だなーと最近あらためて感じています。

【反省】ミスが起きる前提で仕組みを考える、でも人は信用する。

最近、気づいたこと、反省したことです。
 
なんの仕事でも同じだと思いますが、
 
毎回決まったことをやるような業務では、
 
ミスが起こらないような仕組みを作ることが重要。
 

人間のミスを完璧になくすことは出来ないので、
 
それをカバーする仕組みが必要ですよね。



ということで私は、いつも同じチームのある人がミスをしたときには、
 
その人を責めるのではなく仕組みを見直すことを考えていました。
 
■(その人はミスをする)ということを前提で。
 
 
でも、先日その人から、
 
「坂本さんは、私がミスをすると、痛い子を見るような目で私を見る」

と、言われてしまいました。(冗談ぽくですが、笑)



で、ふと気づいたんですよ。
 
(その人はミスをする)という前提で仕組みを考えるのは良し。
 
でも、
 
(その人はミスをする)という前提で考えている事を(その人)に悟られてはイカンなと。

(その人)が特定の人になってはいけないんですよね。



これは私がつねづね、反省している部分です。。。


その人には、むしろ

(あなたの事を頼りにしているよ)

という事をつたえて、ミスしないように気をつけよう!

と、思ってもらわなきゃいけないんだよなー。と。



難しいですね!

その人に言われた台詞、じつはかなりショックでした・・・。
 
なんかかなり冷たいやつみたい(TωT)

心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣

これ読みました。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣/長谷部誠

¥1,365
Amazon.co.jp



長谷部さんって、なんかとても真面目であつい男だと思ってました。
 
この本を読んでみたら、実際その通りだったけど、それだけじゃないってこともわかり。



こういうプロのレベルで生きている人間たちっていうのは、

一般人から見たらものすごくストイックな生活を、

たんたんとコナしている。


ただガムシャラにやるだけじゃなく、

戦略的だし、よく考えてるし、勇気を持って行動している。


やっぱり人生を決めるのはその人の思考だな、と改めて確認。

きっと、長谷部さんならサッカー以外でも成功するのだろう。


自分もとにかくこういう思考をインストールし続けなければ!

と、思いながら、

このブログを書きながら早速ビールをあけてしまった。。。

会社であなたの評価が一気に上昇する方法

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング


■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。










 ■会社であなたの評価が一気に上昇■


いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
坂本です。
 
  
今日は前回の続きです。

前回のメルマガ⇒ http://amba.to/k7srso

こういう考え方は仕事にも現れます。
 
 
  

 

いままでこうやってきたから、
 
あの人がこういってるから、
 
なんとなく、そう決まってるから、
 

いつもと同じやり方しかやらない。
 
 

当然、それでは評価もされない。
 


あ、ちなみに評価っていうのは、
 
上司がやっていることが多いですよね?
 

そうすると、どうしても
 
同僚との相対評価になっちゃうんですよね。
 
(完全なインセンティブの人は除いて)
 

「こいつがC(普通)なら、こいつも似たようなもんだからCだな」 
 
てな感じです。
 

要は、
 
■他の人と同じでは良い評価はされない
 
わけです。


やっぱり違いがないと分かんない。
 
 
だから、
 
今までこうやってきたから・・・
 
○○がこう言ったから・・・

という考え方で行動すると、
 
 
誰かと同じ行動にしかなりません。
 
ということは、評価も誰かと同じです。
 
 
そうならないためには、
 
■主体的に動く
 
ことが必要なのです。
 
 
つまり、
 
■自分の頭でちゃんと考えて行動すること。
 
 

▼言われたことを、言われたとおりにやるだけ。
 
は、×。


■言われたことをよく理解して、
 
 言われたとおりにやってみて、(←これ重要です)
 
 改善点があれば提案する、または実行する。


が正解です。
 

これは、なんだか当たり前のようですが
 
出来ている人は少ないので、

ちょっと意識するだけで評価が良くなるはずです。



普段気にしていない人は、是非意識してみてください!









■■編集後記■■

 
最近、昇給の計算などの仕事が詰まってます。

今年の昇給はおおよそ去年並みです。


ただ、震災の影響がこれからどの程度出てくるのか。。。


ボーナスは厳しいところが多いかもしれませんね。

空飛ぶ思考法

最近気になってしょうがないこの会社。
 
面白法人カヤック。
 
で、その社長、柳澤さんの本を読みました。
 
空飛ぶ思考法/柳澤 大輔

¥1,365
Amazon.co.jp



1、独りよがりにならないよう視点を増やす。
 
2、鳥瞰図で見て大局をつかむ。
 
3、自分の大切にしている軸で判断する。
 
 
なぜカヤックが面白く成長を続けられるか、
 
なぜ、こんなにこの会社が気になるのか。。。
 
 
それは、面白法人カヤックの人格に惹かれているんだろうな~。
 

給料が低い人、評価が低い人の特徴とは?

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング


■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。












 ■給料が低い人、評価が低い人の特徴とは?■


 いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
 坂本です。
 
 給料を上げるためには、まず
 
 「敵(給料が低い理由)を知る」
 
 必要があります。
 
 





 
私は仕事柄、全社員の給料とその人の評価が分かります。
 

で、そこから面白い相関関係が分かるんです。
 

 
それは飲みにいったり、雑談しているときに
 
 
「うちの会社は給料が安すぎるよな~」
 
 
って愚痴をよく言う人。
 
 
かなりの確立で仕事できない人です(笑)


あなたの周りにもいませんか?
 
以前のメルマガ↓の逆パターンですね。
 
 ⇒ http://ameblo.jp/to-mo8/entry-10803733568.html
(年収1500万円の人と400万円の人の違い) 


で、何でか?ってことを考えてみたんですが・・・。
 
 

 
■自分の頭で物事を考えられない人
 

なのじゃないかと。


こういう人達って、

何で給料が安いと思うの?
 
って聞くと、


「○○はもっともらってる!」
(○○=他の会社、他人)


とか
 
「なんとなくそう思う」


とか言い出したりする訳です。
 
ひどい場合、答えられない。
 
つまり、何か根拠があって言っているわけではい、ということです。



誰かと比べて安い!ってのは、
 
比べる相手によって結果が全然変わってきちゃいますから
 
根拠にはなりません。




で、重要なのは、


 ■なんでこういう人は評価が低くなっちゃうんだろう?
 
  
って事ですが…。
 
ちょっと長くなってしまったので次回に続きます。








■■編集後記■■

 
やっと桜が咲き始めましたね!
 
なんだか「花見は自粛しろ!」
 
とか言ってる人もいるみたいですが、 

こういう時期こそ、元気にみんなで飲みたいなーっと思ってます。

ただし、被災地への資源集中のために
 
仮設トイレがなかったりするそうなので気をつけよう。。。

入社式の準備

明日は多くの会社で入社式が行われますね!
 
私の会社でもあります。

今日は会場の準備をしてきました。
 
 
さて、私のいる会社は結構オカタイ会社でして、、、
入社式には国歌斉唱があります。

私は毎年、 
 
これっていまどきどうなのかな~汗
 
っと思ってました。というか思ってます。
 
 
学校でも今って国歌斉唱しませんよね。
 
 
でも、今年はちょっと違って聞こえそうです。
 
 
入社式の冒頭に、今回の震災で亡くなった方の為に黙祷をすることになりました。
 
その後に国歌斉唱。
 
 
これが良いとは思いません。
 
でも、日本の象徴である歌に違いないし、
 
日本がひとつになるための機会でもあるのかなと。
 
 
深い意味は全然ないんですよ。
私は信仰とか信念とかありませんから。
 
 
 
話は変わりますが、今日の会場準備では、
 
事前説明会に来ていた新入社員の一部にも少し手伝ってもらいました。
 

その光景が印象的で。。。
 
 
多数の新入社員中、女性が2名だけいたのですが、
 
途中、特に指示がなくやることがない時に、
 
ほとんどの方が固まってぐだぐだしている中で、
 
その女性2名が率先して椅子のイチを丁寧にそろえたりしていました。
 
 
 
男!かたまんな!うごけ!笑