DeNA南場さんブログで心動いた
今年を振り返る
突然の社長退任を発表したDeNAの南場さん。
とにかく驚きましたが、このブログを読むと本人の心情が分かります。
本当に優秀な人なので色々と誤解されたりあると思いますが、
やっぱり家族が一番なんですね。
感動しました。
突然の社長退任を発表したDeNAの南場さん。
とにかく驚きましたが、このブログを読むと本人の心情が分かります。
本当に優秀な人なので色々と誤解されたりあると思いますが、
やっぱり家族が一番なんですね。
感動しました。
住宅ローンを借換えた時は年末調整はどうなるの?
やっと!
年末調整の計算と12月給料の計算が落ち着きました。
今年も長かった!
なんと、部の忘年会にも行けず、
地道に計算してました。
さて、今年の年末調整をしていて感じたことを少し。
住宅ローンを組んでいる人が受けられる、
住宅借入金等特別控除というモノがあります。
計算は自分でしなければなりませんが、
計算自体は至って簡単。
なんですが!
住宅ローンを借換えた場合は特別な計算をしなければなりません!
これ、みんな知りません。
計算は、
今年の年末残高×(借り換え前の直前残高/借換金額)
この計算の答えが、その年の年末残高になります。
これ、だれもやってないんですよねー。
この前、会社に税務調査が入ったときにちゃんとチェックされました。
心当たりのある方、気をつけましょう。
年末調整の計算と12月給料の計算が落ち着きました。
今年も長かった!
なんと、部の忘年会にも行けず、
地道に計算してました。
さて、今年の年末調整をしていて感じたことを少し。
住宅ローンを組んでいる人が受けられる、
住宅借入金等特別控除というモノがあります。
計算は自分でしなければなりませんが、
計算自体は至って簡単。
なんですが!
住宅ローンを借換えた場合は特別な計算をしなければなりません!
これ、みんな知りません。
計算は、
今年の年末残高×(借り換え前の直前残高/借換金額)
この計算の答えが、その年の年末残高になります。
これ、だれもやってないんですよねー。
この前、会社に税務調査が入ったときにちゃんとチェックされました。
心当たりのある方、気をつけましょう。
コミュニケーションがうまく取れない原因
誰かと会話をする時や話し合いの時に、
「なんかこの人とはうまく話が進まないな~」
と、感じることって誰でもありますよね。
その原因が何故なのかうまく言葉に出来ないでいましたが、
この、ちきりんさんのエントリを読んでものすごく納得しました。
摩擦回避か生産性重視か。コミュニケーションのトレードオフ
私は「生産性重視」のタイプです。
なので、早く結論を出したいがために、
摩擦を気にせずズバズバといってしまいます。
そして、このエントリにも書いてありますが、
仕事の時には「生産性重視」のコミュニケーションでも
問題になることはあんまり無いです。
でも、プライベートだと問題ありますよね(笑)
特に、女性に対してですね。
怒らせてしまったり、
冷たい印象を与えてしまったリすることが多いです(泣)
でも、こういうふうに原因が理解できていると、
実際にこういう場面に出くわした時も意識して対処できますよね。
相手や場面によって使い分けることができるようになりたいです。
勉強に終わりはない
昨年、異業種研修交流会というものに参加しておりました。
そのときは、自分の出来な差に死ぬほど恥ずかしかった覚えがあります。
さて、その時のメンバーに先週会う機会がありました。
約1年ぶりということで、みなさんと近況報告などしたんですが、
その中のお一人が、現在大学院に通っているとのこと。
最近の生活は、
土日は授業。
家族とも過ごせない。
睡眠時間は3時間くらい。
まわりもそれがあたりまえ。
非常に優秀な方だったので、おそらく仕事も大量にこなされているはず。
そんな中で、睡眠時間を削って勉強をされているようです。
価値観は人それぞれなので、(家族の方が大事だ、とか)
そういうのを目指すべきといだ、とは思いません。
でもそういう人がいることは知っておいた方がいいな、と思うのです。
自分の立ち位置を知るためにも。
いづれにしても、とても良い刺激になりました。
やっぱり勉強に終わりはないなー、と。
中国に社員がいる会社は必ず確認して下さい
■中国に社員がいる会社は必ず確認して下さい■
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
坂本です。
今日は最初にメルマガの紹介を。
私と同じ愛知県出身で同年代の松原さんのメルマガです。
非常に意識の高い方ですね。
自分を成長させたいと思っている方は是非登録してみて下さい。
私も購読してますよ!
同郷、同世代という事でとてもいい刺激をもらってます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ あなたと豊かさを共有したい!
毎日を幸せに生きるヒントを、
ほぼ日刊で配信しているメルマガです。
最新の自己啓発に関する本・書籍・DVD・セミナーなどを、
私、松原の経験もからめながら、ご紹介しています。
精神的にも経済的にも豊かになり、自由な生活を送りたい方、
必見のメルマガです!
『幸せ情報満載!豊かな人生を送るためのニュース』
⇒ http://www.healthy-wealthy.jp/mailmagazine/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、本題です。
中国で働く外国人を対象にした社会保険料の徴収が年内に始まるようです。
日本企業は社会保険料を国内でも支払っているので、二重の負担となります。
こんな記事が出ています。
【年金・保険】北京駐在員は年80万円
中国、社会保険料を年内徴収 進出企業の重荷に
⇒ http://mbp-tokyo.com/nari-sr/column/11755/
ポイントは下記の通り。
・中国で働く外国人を対象にした社会保険料の徴収が年内に始まる。
・駐在員1人当たりの負担は年 80万円。
・対象は「就業証書(ビザ)」を所有する外国人。
・収入に対する負担率で徴収額を決める。
基準となる収入の定義は「日本での支給分を含めた給与の合計」。
・本政府は二重払い回避へ社会保障協定の締結交渉を始めたが、
交渉妥結に1年、発効まで2年かかるとされ、この間は二重払いが続く。
今年は震災があり、製造業の海外移転が加速していることもありますし、
中国は経済の中心になっています。
多くの企業にとって、進出拠点の見直しなど、
対中戦略に大きな影響を与えそうですね。
【編集後記】
先日12月10日で、このメルマガも発行開始から2年になりました!
そして!
「まぐまぐ」で殿堂入りメルマガになりました!
発行回数はたいしたことありませんが、よくここまで続いたなと。
これも読んでくれるみなさんのおかげです。
これからも続けていきますので、よろしくお願い致します。
メルマガ発行開始から2周年!殿堂入りしました!
メルマガを発行開始してから12月10日で2年たちました!
そして、まぐまぐにてメルマガ殿堂入り!
「サラリーマンのための給料の知識」
みなさんのおかげです!
ありがとうございました。
そして、これからもヨロシクいお願いいたします!
そして、まぐまぐにてメルマガ殿堂入り!
「サラリーマンのための給料の知識」
みなさんのおかげです!
ありがとうございました。
そして、これからもヨロシクいお願いいたします!
サイバーエージェント、ミスマッチ制度の運用がきになる。
先日メルマガで紹介したサイバーエージェントのミスマッチ制度。
運用結果がすごい気になる。
この制度がうまく行ったらすごい事になるのでは?
優秀な人材にいかに気持ちよく働いてもらうか(辞めないでもらうか)と、
(キツい言い方ですが)足を引っ張る社員をどうやって辞めさせるか。
これは経営者の永遠の課題でしょう。
そして、いろいろな経営指南書でも、
下位の社員を辞めさせると、
別の社員が突然、無能になる。
要するに、仕事が出来ない社員を辞めさていっても、
一定の割合で必ずそのような社員が現れる、
というような事もよく書かれています。
その法則に真っ向勝負のこの制度。
その行く先はいかに。。。
運用結果がすごい気になる。
この制度がうまく行ったらすごい事になるのでは?
優秀な人材にいかに気持ちよく働いてもらうか(辞めないでもらうか)と、
(キツい言い方ですが)足を引っ張る社員をどうやって辞めさせるか。
これは経営者の永遠の課題でしょう。
そして、いろいろな経営指南書でも、
下位の社員を辞めさせると、
別の社員が突然、無能になる。
要するに、仕事が出来ない社員を辞めさていっても、
一定の割合で必ずそのような社員が現れる、
というような事もよく書かれています。
その法則に真っ向勝負のこの制度。
その行く先はいかに。。。
労働法講座
今日は棒社団法人主催の労働法講座へ参加してきました。
テーマは休暇と時間外労働。
結論から言うと、時間の無駄でした、、、。
内容は基礎の基礎。
というか、講師が大学の教授(おそらく法律の専門家なのでしょう)
ひたすら法令と判例を読んでいくだけ。
実務経験はないんだろうなーと思いながら、
全然聞いてませんでした。
いかんいかん。
こういうのに行く前にはきちんと確認しなければ。
そんなに時間はたくさんないのですよ。
テーマは休暇と時間外労働。
結論から言うと、時間の無駄でした、、、。
内容は基礎の基礎。
というか、講師が大学の教授(おそらく法律の専門家なのでしょう)
ひたすら法令と判例を読んでいくだけ。
実務経験はないんだろうなーと思いながら、
全然聞いてませんでした。
いかんいかん。
こういうのに行く前にはきちんと確認しなければ。
そんなに時間はたくさんないのですよ。
すごい人事制度
■すごい人事制度■
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
坂本です。
今日は最初にメルマガの紹介を。
私と同じ愛知県出身で同年代の松原さんのメルマガです。
非常に意識の高い方ですね。
自分を成長させたいと思っている方は是非登録してみて下さい。
私も購読してますよ!
同郷、同世代という事でとてもいい刺激をもらってます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ あなたと豊かさを共有したい!
毎日を幸せに生きるヒントを、
ほぼ日刊で配信しているメルマガです。
最新の自己啓発に関する本・書籍・DVD・セミナーなどを、
私、松原の経験もからめながら、ご紹介しています。
精神的にも経済的にも豊かになり、自由な生活を送りたい方、
必見のメルマガです!
『幸せ情報満載!豊かな人生を送るためのニュース』
⇒ http://www.healthy-wealthy.jp/mailmagazine/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、本題です。
amebaで有名なサイバーエージェントが、
とんでもない人事制度を発表しました。
サイバーエージェントかすごい人事制度を発表しました。
ミスマッチ制度
→ http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045885401.html
簡単にまとめると、
・下位5%をD評価とする
・D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、
2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択
・仕事のパフォーマンスだけでなく、価値観、文化の合わない人が対象
・嫌われたくないや傷つけたくないといった理由でD評価を全くつけられない上司は、
何度か続くとその人がD評価となる
という事らしいです。
き、厳しい…。
社長の藤田さんは、
「会社で成長や昇進の見込みのないことを率直に伝えることで、
会社に不満を持っている人や、価値観の会わない人は、
早めに去ってもらった方が会社にも本人のためにもなる。
誰にでもみんなに優しい会社は、
いずれみんなを路頭に迷わせてしまうだけ。
優秀な人に存分に報いるためにも、
メリハリの効いた人事制度を心がけていく。」
という事をブログでコメントしています。
制度自体は厳しいものですが、
藤田さんのサイバーエージェントに対する想いと、
社員に対する気遣いが感じられます。
自分に合った仕事が何なのか、
なかなか分からないんですけどね。
私も最近、迷い込んでます(苦笑)
そういえば、
先日亡くなったスティーブ・ジョブズのスピーチで
そんな迷いの答えを見つけるヒントになるかもしれない
すばらしいものがあったのを思い出しました。
とても印象に残っているので良かったら見てみて下さい!
→ http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA
【編集後記】
私はMacbookとiphoneを愛用しているので、
スティーブ・ジョブズの訃報を聞いたときは、
なんだか寂しかったですね。
ご冥福をお祈りします。
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
坂本です。
今日は最初にメルマガの紹介を。
私と同じ愛知県出身で同年代の松原さんのメルマガです。
非常に意識の高い方ですね。
自分を成長させたいと思っている方は是非登録してみて下さい。
私も購読してますよ!
同郷、同世代という事でとてもいい刺激をもらってます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ あなたと豊かさを共有したい!
毎日を幸せに生きるヒントを、
ほぼ日刊で配信しているメルマガです。
最新の自己啓発に関する本・書籍・DVD・セミナーなどを、
私、松原の経験もからめながら、ご紹介しています。
精神的にも経済的にも豊かになり、自由な生活を送りたい方、
必見のメルマガです!
『幸せ情報満載!豊かな人生を送るためのニュース』
⇒ http://www.healthy-wealthy.jp/mailmagazine/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、本題です。
amebaで有名なサイバーエージェントが、
とんでもない人事制度を発表しました。
サイバーエージェントかすごい人事制度を発表しました。
ミスマッチ制度
→ http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045885401.html
簡単にまとめると、
・下位5%をD評価とする
・D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、
2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択
・仕事のパフォーマンスだけでなく、価値観、文化の合わない人が対象
・嫌われたくないや傷つけたくないといった理由でD評価を全くつけられない上司は、
何度か続くとその人がD評価となる
という事らしいです。
き、厳しい…。
社長の藤田さんは、
「会社で成長や昇進の見込みのないことを率直に伝えることで、
会社に不満を持っている人や、価値観の会わない人は、
早めに去ってもらった方が会社にも本人のためにもなる。
誰にでもみんなに優しい会社は、
いずれみんなを路頭に迷わせてしまうだけ。
優秀な人に存分に報いるためにも、
メリハリの効いた人事制度を心がけていく。」
という事をブログでコメントしています。
制度自体は厳しいものですが、
藤田さんのサイバーエージェントに対する想いと、
社員に対する気遣いが感じられます。
自分に合った仕事が何なのか、
なかなか分からないんですけどね。
私も最近、迷い込んでます(苦笑)
そういえば、
先日亡くなったスティーブ・ジョブズのスピーチで
そんな迷いの答えを見つけるヒントになるかもしれない
すばらしいものがあったのを思い出しました。
とても印象に残っているので良かったら見てみて下さい!
→ http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA
【編集後記】
私はMacbookとiphoneを愛用しているので、
スティーブ・ジョブズの訃報を聞いたときは、
なんだか寂しかったですね。
ご冥福をお祈りします。
