「退職日」を適当に決めると大損です!
■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング
■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識 』
一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。
■「退職日」を適当に決めると大損です!■
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
坂本です。
今回は、何度もあることではないですが、
大切な「退職日」についてです。
いつでも良いような気がしますよね~?
実は違うんです…。
詳細は後半で。
──────────────────────────────────
■■ 収入アップのための厳選無料&激安情報 (随時更新)
■ ホリエモンが遺したビデオ
ホリエモンこと堀江貴文さんが収監前に
遺したビデオが存在していることはご存じですか?
⇒ http://bit.ly/joA5p1
※無料情報をダウンロードされる際には、専用のアドレスで
ダウンロードする事をオススメします
──────────────────────────────────
■■ 収入アップのための、お金を出す価値のある情報(随時更新)
■TOEIC980点獲得!30歳からできたラクラク英語マスター法!
トヨタ自動車 ⇒ 係長級は600点
伊藤忠商事 ⇒ 入社3年目から4年目に移行する際に730点
日立製作所 ⇒ 採用時は500点、総合職は600点、課長職は650点、
幹部及び幹部候補は800点
など、大手企業では昇進するためにTOEICが必須になっています。
あなたもまだ間に合いますよ!
⇒ http://salary-style.com/url/file/135200.html
──────────────────────────────────
──────────────────────────────────
■「退職日」を適当に決めると大損です!■
何が違うのかというと、
● 社会保険の扱い
が変わってきます。
社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)というのは
【月単位】で徴収されます。
そして月末時点で在籍していれば、
その月の分は徴収するし、
在籍していなければ徴収しない、という仕組みです。
例えば、7月31日(月末)に退職した場合、
月末に在籍していたことになるので
7月分社会保険料は徴収されます。
7月30日に退職すれば、7月31日(月末)で在籍していないので
社会保険料は徴収しない、ということです。
「じゃあ、退職日は7月30日にすればいいんだよね!」
と考えた方!
そうでもないんですよね~。
詳しくは次回に続きます。
■■編集後記■■
最近知ったんですが、
人事系の担当者は御用足しの
「総務の森」というサイト。
⇒ http://www.soumunomori.com/
面白法人カヤックという会社が作ったみたいです。
この会社、その名の通り面白い会社!!!
サイコロ給という制度があり、
全社員がサイコロを振って給料を決めるらしいです(笑)
他にも面白い制度が沢山あります。
気になる方は調べてみてくださいね!