作るは勝手だが恥をかく
2016 1220 ヨコハマ 晴れ
今日も晴れてくれて助かってます。
トレード企画への応募者の方にも感謝いたします。ご応募をクリスマスまで待って、それから選出させていただき、このブログ上で発表させていただきますのでお楽しみにお待ち下さい。
今日は青森のHさんご依頼の t.m.p 製のカスタムギターネックのスロープヘッド化作業を進めていました。もう何十本もスロープヘッド化作業は行ってまいりましたが、未だに作業時は緊張します。
それはナット上部からスロープ形状で段差を付けてから、そこから特定の角度で傾斜加工をするのですが、この時の傾斜角の許容誤差がプラスマイナス、たった 0.2 度ずつしか無いからです。
早い話、誤差を 0.4度内に収めなくてはいけないと言うことです。勿論毎回 素材自体の材強度の違いなどを加味して設定するわけですが、加工自体よりも加工治具への設定時に的確な判断と精度を要求されるので緊張するわけです。
ここで間違えたらスロープヘッド設定のベストなサウンドからズレを生じてしまうからです。
皆さんは、そーは言ってもペグへの弦の巻きつけ次第でナットからの固持角は変わってしまうじゃ無いの?ってお思いでしょう。
勿論、その影響は受けますが、それ以前にヘッドのどの位置にペグが在り、どの角度でペグポストがヘッドから突き出ているかが恐ろしく重要なのです。
弦はネックのヘッドに直接取り付けられているのではなく、ヘッドから突き出したペグのポストに巻きつけられますので、そのペグ自体が弦の振動をどの座標位置でヘッドに伝えているかが張力バランス、各弦の定位バランス、音質を決定してしまうために最重要となるわけです。
デザイン的にこんな感じかな?と安易に設計された楽器がベストな設定に作られるなんてことはまずあり得ません。なぜなら張られる弦自体に適正張力と言うものが存在するからです。早い話、好き勝手に設計したら台無しということです。
だから似たような構造の楽器でも出てくる音のキャラもクオリティもまちまちなのです。それを自由に設計上でコントロール出来るか否か、それが楽器設計者に求めているとワタシは考えております。そのためにはとことん研究する以外に手は無いのです。
この世にギターを製作できる方はゴロゴロおりますが、作れるだけでは意味が無いのです。楽器の形をした物作りではなくて、命を宿す楽器製作にはまず設計こそが命となるからです。
世界中のメーカーさん、技術屋さん、形だけのなんちゃってギターやベースの為に世界中の天然木が切り倒されるなんてことは、もうお終いにしませんか?
命ある天然木に価値ある命を与えてこそ楽器と呼べる、ワタシはそう信じています。
レアルマドリードかい
2016 1219 ヨコハマ 晴れ
昨晩は忘年会で、夕方からランドマークタワーまで出かけたのですが、何やらエラく人が混み合ってるのです。
??いったいなんだあ?と思ってたら、丁度アントラーズと対戦するレアルマドリードの面々がホテルからヨコハマ国際スタジアムまでバス移動で出かけるところだったんですね。そこに鉢合わせしちゃったのでした。
周囲は出待ちのファンでごった返していました。
まあ、それはそれとして忘年会自体は楽しく4時間で終了。
アントラーズもレアル相手にかなり頑張ったみたいだし。
で、今日は新たなスロープヘッド化の依頼で在庫のスロープヘッド化するネック共々、2本作業を進め始めました。近いうちに、同じくスロープヘッド化の依頼品が到着予定ですのでサクサク進めていこうと思っています。
こんな企画はいかが?
2016 1218 ヨコハマ快晴
冷えますが晴れているので外作業では助かります。
今日はNさんのスロープヘッド化したネックのフレット仕上げを行いました。
CF加工はルーペで拡大しながら加工するので目がエラ〜く疲れます。
夕方からランドマークタワーまで忘年会に出かけなくちゃいけないのですが、既に目が死んでます。(〃∇〃)
年末に t.m.p じゃ、何のセールも企画も無いの?って思われるかな、とか考えてみました。その結果、やったことの無いことをやってみよう、と。
内容はこのブログをご覧の方限定で、最近弾いて無いフェンダーの楽器と展示品の t.m.p Speaker BRL-8(¥128.000)とトレードするって企画です。
生々しい再生音を誇るモデル限定製作品、最後の1セット。
今時、弾いて無いからって買取に出しても二束三文でしか引き取ってもらえ無いでしょ? 早い話、あなたの楽器10万以上で買い取るかどうか、みたいな企画です。
ご希望の方はトレードしたいギターかベースの写真と簡単なスペックを添えてメールでご応募くださいませ。ワタシがこれなら交換してもいいな、と思う楽器を選ばせて頂きます。
フェンダーじゃなくても、アコギなんかでも、これはいかかです?って楽器でも構わ無いので取り敢えずデータを送って応募してみてください。
気に入ったらチューンナップ素材としてトレードします。
@オモチャみたいなのは勘弁して下さいね。(-。-;)
終了報告 その他
2016 1217 ヨコハマ 晴れ
本日は急遽、Kさんのご依頼でフェンダーのPBのチューンを先ほど終了させました。
ネック仕込み変更、ブリッジ変更、ピックアップ・アッセンブリー変更などです。
持ち込まれた理由はアンサンブルで抜けてこない、音の定位が高めで音が浮く、と言うお悩みでしたが、もう持ち込まれた時とは別の楽器に生まれ変わっております。重低音は任せなさい!的な鳴りです。(^ε^)♪
Kさん、お受け取りの日程をお知らせくださいませ。
その他、予定された作業としてはNさんのスロープヘッド化したネックのトップコートと在庫のFJ製ストラトネック(以前にチューンしたネック)の指板修正&リフレット作業とクリアーコートです。
昔チューン済みのネックは問題なく使える個体ですので、放置されるままでは可哀想に思い、暇を見て組み上げてあげようと考えていたものです。
この後は スロープヘッド化してCCR ヘッドに加工し直してあげようかな、と。
問題はボディが無いものですから、探さなくてはいけませんね。
終了報告 その他
2016 1214 ヨコハマ 雨
冷たい雨の降る1日でした。
今日は J-35 にグランドアースを落とす作業と、Nさんのスロープヘッド化作業の続きと本体の SSP化作業の2本。
エレアコ仕様にもピエゾやコンデンサーマイク、ピックアップ・マウントのタイプなど、アウトプット化には数種ありますが、それらどれにも共通の問題があります。それは弦アースが落とされていない点です。
それはまるで、外来ノイズ いらっしゃ〜い!状態なのです。
エレアコの音がギラギラ、ジャリジャリしたり、ノイジーだったりしてるのが当たり前になってしまっていますが、単純に弦アースが取れてないからイヤラしいトーンになっちゃってるのですよ。それはちゃ〜んと無くす事が出来るのです。
もう随分長い間、弦アースを落としましょう、とプレイヤーさん達に声を掛けて処理を行ってきましたので、 t.mp ユーザーさんに限っては認識として広まってはいると思われますが、たぶん、世間では未だに未処理なものが殆どでしょう。
メーカーさんの努力、研究不足!とか言っちゃうと、またネットでバシバシ叩かれちゃいそうですが、事実だから仕方ないでしょ。
t.m.p でアース処理したエレアコを弾いたら誰だって絶対こっちの方がいい!って言いますものね。
@写真は LRバグスのコンデンサーマイクタイプの基盤に弦アースラインをハンダ付けした後のショットです。
処理後は音楽的なノイズレスなサウンドに生まれ変わります。
ご希望の方はメールでお申し込みください。¥16.000〜
Nさんのストラトのピックガードとボディ本体にリヤー P-90仕様にする加工処理を済ませています。写真はピックガード加工を終えたショット。
幅広のP-90形状の t.m.p 製ピックアップをリヤーマウント致しますので、元のボリュームや2番目のノブ位置も一旦穴埋めしてから新たな位置にズラして再加工してあります。Nさん、作業は順調に進んでおりますよ。
日本人らしい
2016 1213 ヨコハマ 曇りのち雨
ヨコハマはあたりが暗くなってから雨が降り出しました。
今日は以前チューンした奈良のKさんのJ-35への追加作業でボールエンド位置変更を兼ねたグランドアース処理の作業と、Nさんのネックのスロープヘッド化作業の続きです。
J-35はアースプレートを内部に接着中。明日にアース配線処理を済ませる予定です。Nさんのネック加工は生地加工を終了させ塗装段階に移行するところまで進めました。
何やら、プーチンさんと阿部さんとで北方領土に関する話し合いが行われてるそうです。
韓国に占領された竹島も同じですが、もう長い事ほぼ領土化を許してしまって来てるのに今更そっくり返せって、いかにも日本人らしいというか・・いっつも手を打つのが遅いし後になってから文句を言う。
最初から自分の領土を管理対応してないから占領されちゃったんだから日本の政策にも非がある。民家だって管理してなきゃ空き巣に狙われちゃうのは当たり前でしょ。誰かに居座られてから出てけ!って、お人好しにも程がある。
この世の中 いい人ばっかりじゃない事くらい分かってるでしょーに。
ワタシは自分の金が盗まれたなら、その金は泥棒のもの、ってくらいに思ってますよ。
だって悪いのはアイツ等じゃないか!って言う前に、じゃあちゃんと事が起きる前から管理をし続けて来たのか?って反省した方が余程今後の為になる。
そう言うワタシも、依頼を受けて一生懸命仕事したのに設計料を一銭も相手に払って貰えない事も過去ありました。でもそれも、そんな相手を信じた自分に落ち度があったから起こった事だと自己反省しました。
起きた事は流し去るしかないのですからね。
もし、アメリカ軍が沖縄から撤退したら、間違いなく中国は沖縄にちょっかい出してくるでしょ。
その時、日本はちゃーんと沖縄を守れるのかな? \( ̄ー ̄;)
終了報告 兵庫のTさん
2016 1211 ヨコハマ快晴
本日は兵庫県のTさんご依頼のヒストリーのギターのチューンナップを終了させております。明日の発送予定です。
この個体はCFS仕様ですが、フレットの形状が台形化しておりますので、新たにフレット整形をし直して、フレットトップのセンター出しを行いピッチ精度を高めております。その他の作業はネックの仕込み設定変更(0.5度修正)LCV回路の追加、t.m.p 製2連サドルへの変更調整です。
以外と知られてない点ですが、フレットはカマボコ型が基本形状ですが、ピッチ精度の点からは少し違ってくるのです。
フレットを真横から見て右利き仕様の場合、ヘッド側がラウンド形状で、フレットセンターから右半分側(ボディ側)は誇張した言い方をすれば、ピラミッドの傾斜面の様なスロープ形状が好ましいのです。
まあ、大雑把に言うなら飛行機の翼の断面形状みたいなもんですね。この形状が最もピッチ精度が高く耐久面でも変わりません。
但し、形状加工が面倒なのですが、やっただけの効果は確実に現れます。
明日からはNさんご依頼のスロープヘッド化作業を進めさせて頂きます。
今日はスピーカー
2016 1207 ヨコハマ 晴れ
晴れてはいますが冷えますね〜 外での作業は身体に堪えます。
LH-8Fと言う現在の t.m.p 唯一のレギュラー販売モデルの仕込みをやっています。今日はヘッド部分の生地加工と仕上げ、そしてバッフル受けリングの装着までです。
早く工場物件に移転したいのですが、開発資金の回収が出来ていないので当分無理そうです。まあ、それでも時期が来れば道は開くでしょう。
このまま道が開けなかったら、、とは考えないのがワタシの強み。
それには根拠があるからです。
それは このスピーカーの再生音を聴いて頂けたら即、ご理解いただけます。
人が感動するものが残らないはずがない、と思うからです。(^∇^)