tmpブログ -71ページ目

終了報告 HさんのLPーSpl

0324  ヨコハマ 晴れ

暖かい日は身体が楽でイイですね。

写真は本日無事に完成させたHさんのLP-Spl です。

皆さんはレスポールと言えば、メイプルトップ/マホバックのラミネート構造をしたLP スタンダードモデルを思い浮かべる事でしょうね。

でもワタシが自分のキャリアから判断いたしますと、実際に演奏しているのはロック主体であることから音楽的にフィットするモデルはと言いますと、このLP-Spl の方の方が多い筈なんです。

まあ、歴史的にもっとも有名なエレクトリックギターの1本がLP-Std である事は間違いないのですが、実際にはあれはフルアコの音圧感をハウリングを起こさないソリッドボディ構造で再現する為の設計が施されたモデルなんです。
言わばフルアコのサウンドがベースに設計されたモデルという事ですね。

それに対してLP-Spl は同じレスポールモデルではありながら、基本がマホガニーのフラットトップのソリッドギターですから、基本的にブルージーなトーンがキャラクターの腰の強くフラットな響き方をする楽器ですから、ラミネート構造のスタンダードモデルよりも、ロック/カントリーロック/ブルースミュージックに向いているモデルなんです。

でも残念ながら、オリジナルの設定がラフな為に安価なレスポールモデル的なイメージと扱いを受けている面が拭えません。しかし、今回のこのLP-Spl のt.m.p Tune Guitar を弾いて頂ければ、皆さんのそんなチープなイメージは払拭されると思います。

自らの音楽性に関して、自分はジャズがベースになっているタイプでない方には、今回のチューン個体をチェックされる事をお薦め致します。目から鱗(うろこ)とはこの事か、って思われる可能性が高いですから。

よってその為にt.m.p ではあえてスタンダードではなく、このスペシャルモデルのチューンに力を入れて行きたいと考えている次第です。 今後もご注目を!

Hさん、明日の発送となりますのでお楽しみに。

ちなみに:今回のコントロール系の説明を補足致しておきます。

写真を元に解説を致しますと、正面内側の縦のノブの上側がMV,その下がMT,外側の縦一列の上がフロント専用の LCV(ローカットヴォリューム)その下がリヤー専用のLCVコントロールになります。
このLCV を絞りますと各ピックアップのローレンジから削られて行く為にハンバッカーでは通常有り得ないシングルピックアップ系のレンジサウンドが得られます。
これによってハンバッカーで有りながらシングルバランスのカッティングサウンドやシャープなサウンドに向いたバランスに変化させる事が可能です。

多くの t.m.p ユーザーさんが、LCV 回路仕様じゃないギターは扱い辛くサウンドが1パターンしか得られないのが、t.m.p -LCV 回路のギターは使えるサウンドのギターに生まれ変わるという点が評価され、これまでに手持ちのギター全てに LCV 回路に変更されている方が後を絶ちません。

この点は、ワタシ自身が考案者だから言う訳ではなくて、LCV 回路のギターじゃないとサウンドがワンパターン過ぎてとても弾く気になれません。この点は実際に使用されている方々の共通見解とも言える反応です。
ライブにレコーディングに非常に使える回路仕様なのです。まあ、こればっかりは弾いた方でないと伝わらないでしょうけどね。



昨日の続き

0323  ヨコハマ 快晴

実は今日は徹夜燻煙作業明け。
普段は避けている深夜の燻煙処理ですが、ちょっと予定があった関係で明け方まで煙の見張り番。

現在、チューンナップ依頼で燻煙処理を行なう予定のチューン依頼品が4本ありますので、その合計処理時間は100時間以上に及びます。体力も作業に欠かせないツールみたいなもんです。

写真は朝からいつも通り作業を行っていたHさんご売約のギブソン LP-Spl です。

ほぼ主立ったセットアップを済ませましたので、後はサーキットにピックアップ結線とWBH ナット加工して弦を張って最後の作業となるナットとサドルの溝切り加工、そして最終調整ですから、2時間程で完成可能です。

Hさんにはご希望の出荷日程をお出し頂きたいので ご連絡を宜しくお願い致しますね。

予算内での最高レベルの LP-Spl に仕立ててありますので、到着をお楽しみに。

もしオールド品含めたギブソンのLP-Spl モデルに及ばないサウンドだと判断されたらキャンセルされて構いません。
これが t.m.p の販売スタイルであり、信頼してオーダーくださった皆さんへの誠意の証です。

経過報告 LPーSplのHさん

0322  ヨコハマ 晴れ

今日は暖かく身体が楽ですね。
ところが、こんな年になって出て来たアレルギー反応がっ!
最近どーもエビを食べると発疹みたいなのが身体に現れ身体が痒くなるのです。

今日は昼にエビチリ定食を食べたら、やっぱり身体が痒くなり始めました。以前はカニ以外はぜんぜん問題無かったんですけどね。甲殻類がNG の体質になってるみたいです。

写真のギブソンーLP-Spl は予定では本日完成予定でしたが、どうもアレルギーの影響で昼以降から集中力が落ちているのです。幸い午前中に全体の艶だし研磨とフレットファイリング仕上げを済ませる事が出来ましたが、午後からのセットアップは大事を取って中止にしました。

お待たせしているHさん、ゴメンなさいね。m(_ _ )m


経過/終了報告 ベーシストKCさん 大田区のHYさん

0321  ヨコハマ 晴れ

今日は祭日だったんですね。ぜんぜん気付かずに仕事をしていました。

新たにチューンナップ作業で持ち込まれたフェンダーJBは82年製の様です。
まあ~これが保管状況が悪かったらしくて、燻煙の為に本体をバラす時にビスが全て錆びまくっていて、特にピックガードはなかなか取り外せませんでした。
錆びてボロボロのスクリューはアタマをドリルで飛ばして、残った本体にねじ込まれているスクリュー部分を取り出すのにこれまたひと苦労です。
こんなにバラすのに時間が掛かったのは久しぶりの事でした。

またネックの仕込みも左右で水平が出ておりませんでしたので、ネックボディ双方に手を加えて精度出しを行なって行きます。

製造から30年は経過している個体の割には乾燥状態がそこそこで、どうやら湿気をかなり取り込んでしまっている様子です。
これはお見積もり段階よりも長めの燻煙処理を行なった方が良さそうです。


アメリカ本土などで入手した個体は現地ではよく乾いたサウンドを響かせますが、日本国内に持ち込んだとたんに鳴り方が変わってしまいます。勿論、空気の乾燥具合も違いますので聴こえ方も異なるのですが、基本的に日本国内ではウエットな響き方に変化します。
木部の含水率の変化に伴って木部の響き方が変わるからです。

この個体も含水率は思ったより低くないので燻煙処理は必須ですね。
依頼者のKCちゃんへ:当初より4時間程燻煙時間を延長して作業を行います。
見積もりより¥8.000程コストが上がりそうですのでご了承ください。

t.m.p 製ストラトは作業すべてが終了したHYさんの個体です。お待たせを致しました。


経過報告 大田区のHYさん

0320  ヨコハマ 雨

冷たい雨が降っています。天候が安定しませんね。まるで諸情勢乱れまくってる人間界みたい。

この天候では燻煙処理や塗装過程にある作業個体達に今日は何も出来ません。

写真は電気系パーツの交換を終えて、あとはリセットアップするだけの t.m.p ストラトです。
明日にはお渡し可能となる予定です。

春らしい穏やかな日々を待ちましょう。

お知らせ

0319  ヨコハマ 晴れのち曇り

今日は割と緩めの冷え込み方でしたが、それでも風邪が治り切っていない我が身には長時間の外作業はけっこう堪えます。

以前に少し触れた内容となりますが、あらためて今後の t.m.p の方向性について、手短にお話ししておきたいと思います。

ワタシは来年4月で還暦を迎える事になっています。人ごとみたいな感覚しか無いのですが・・
そしてたぶん同じ様な時期に現在のパートナーさんと入籍するつもりでおります。
この工場化した自宅の2階スペースもワタシの個室以外は倉庫状態になっているのですが、それを片付けたり処分したりして、あらたに生活スペースとするつもりでおります。

そうして、危篤にもこんなワタシに連れ添って下さるという現パートナーさんを出来る限り快適な環境で迎え入れてあげたいと考えております。

そんな事情でして、還暦以降はあまりにリスクの大きいワタシならではの製作法を用いるカスタムオーダー品の受注は最低限として、持ち込まれた楽器に対するチューンナップと、ワタシがセレクトした一般製品への t.m.p チューン品の作製販売を主業務とするプランでおります。

そのシフト作業の一貫として、一旦、現在庫品の整理を今年一杯 続ける予定なのです。
あくまでこうしたシフト期間の限定措置でありますことをご理解くださいませ。m(u_u)m


下の写真のテレキャスターモデルも 在庫のUSAメイドのマコレ・トップ/ウオルナット・バックのラミネート・ボディに t.m.p のカスタムネック(CFS/22F ローズ指板ースロープヘッド仕様)をマウントし写真の様なP-90+TLリヤー(全て t.m.p 製)ピックアップにトグルSW切り替えのMV+LCV+MTの回路でまとめた仕様で、税別本体のみ/¥230.000にて販売予定です。

ご希望の方はメールにてご予約 可ですので お申し込み下さいませ。お待ちしております。
@3/20 この個体は I さんにご売約となっております。


今日は あきまへん

0318  ヨコハマ 春の嵐

春一番は荒っぽいですね~ すんごい風。

頑丈なオフロード仕様のワタシの身体はめったに寝込んだりしないのですが、今回は久々に風邪でダウン気味。ここ最近の一連の外作業で身体を冷やし過ぎた様です。
それでもチューナップ依頼を2件受けて作業もそこそこしてました。

まあ、たまには風邪に負けてやるか。( ̄ヘ ̄)

経過報告 世田谷のHさん

0317   ヨコハマ 晴れ

今日は朝から来客続きで作業を行えたのは15時以降からでした。

各塗装作業が主な内容。Hさんご売約のLPスペシャルは本日新たに設定したペグロケーションに合わせてペグ穴加工とコーティング作業。全体もラッカーの薄いコーティング仕上げを済ませています。

これでセットアップ行程にかなり近づいて来ました。今後もお楽しみにお待ちくださいませ。


処分販売 パート2 YAMAHA/300Jのチューン品

0315 #-2  本日2つ目のブログは処分販売パート2!

今回は新たな試奏器を準備中なので写真のフルチューンに近い作業内容のYAMAHA/300J の試奏品を処分販売します。

主な作業内容は燻煙処理を前提として、
ヘッド自体の面積拡張からオリジナルな張力設定に基づくペグロケーション変更込みの作り替えと、指板修正&リフレット、グリップ削り直し加工&再塗装、WBH ナット&オクターブサドル仕様、ブリッジ台座の段差加工とボールエンド位置変更加工&グランドアース設定などです。

この個体はマーティンのトリプルOに弦長設定やボディマスがかなり近いので、その扱い易さを生かし、元の設定より、タイトでブルージーなトーンと優れたバランスを得る為の作り替え作業を施したモデルです。日本人にはこのサイズがフィットし易いですね。

サウンドのイメージはトーンがギルドに似た腰のある少し泥臭いトーンを備えた個体に仕上げてありますので、トリプル0ファンの方にもあえてお薦めします。

本来の元の購入価格+チューン作業工賃合計が21万のモデルでしたが、今回は処分品価格で
本体のみ/税別 ¥128.000です。
いつも通り、お申し込みの早かった方に決定致します。
この価格でこのサウンドは非常に魅力的なはずです。お申し込みお待ちしております。

終了報告 Oさんのミュージックマン

0315  ヨコハマ 快晴でもけっこう冷えます。

本日の報告は全ての予定していた作業が終了したO さんのミュージックマンです。
見た目には分からない内容ばかりのチューンナップ作業でしたが、けっこう手間が掛かりました。

でもその成果はサウンドにも弾き心地にも現れていますのでご安心を。
O さん、たいへんお待たせを致しました。お受け取りの日時をお知らせください。
お待ちしております。


世田谷区のHさんに売約済みのLPスペシャルは、やっとヘッド面の中塗りまでが終了しました。
ペグ穴加工はこれからですから、のっぺらぼー状態です。
ここまで仕上げるのが実に厄介なのであります。(;^_^A
この次行程はペグ穴加工とヘッドのクリアーコーティングとなります。Hさん、お楽しみに。