完成しました。
0606 ヨコハマ 雨降り
みごとなくらい梅雨らしい雨が降り続いています。
そんな中、やっと2012製 LP-Spl のチューン品が完成致しました。
元のパーツは殆ど使用されてませんから、こんなに取り外しパーツが多く残ってます。
サウンドは設定したイメージ通り、レイドバックした良く歌うギターに生まれ変わっています。
イーグルス・サウンドにもストーンズ・サウンドにもバッチリです。とにかくチューン前と同じ個体とは全く思えない生まれ変わり様です。
販売価格の20万代で このサウンドの個体を手にする事はまーず有り得ませんね。
とにかく、ずっと弾いていても飽きない楽器って、なかなか無いでしょ?
このギターは ぜーんぜん飽きませんね。楽器全体で反応して来るので弾き応えがあるんです。
既にスタンダード持ってるし、と言う方にも是非弾いて欲しいですね。表現力に驚かれる筈です。
既に1名試奏をされてますが、ワタシがここに書いている事が少しも大げさな表現ではない事が弾いてみれば即ご理解頂けますよ。
試奏ご希望の方はまずはメールで申し込んで下さいね。勿論、購入の申し込みも OK ですよ。

みごとなくらい梅雨らしい雨が降り続いています。
そんな中、やっと2012製 LP-Spl のチューン品が完成致しました。
元のパーツは殆ど使用されてませんから、こんなに取り外しパーツが多く残ってます。
サウンドは設定したイメージ通り、レイドバックした良く歌うギターに生まれ変わっています。
イーグルス・サウンドにもストーンズ・サウンドにもバッチリです。とにかくチューン前と同じ個体とは全く思えない生まれ変わり様です。
販売価格の20万代で このサウンドの個体を手にする事はまーず有り得ませんね。
とにかく、ずっと弾いていても飽きない楽器って、なかなか無いでしょ?
このギターは ぜーんぜん飽きませんね。楽器全体で反応して来るので弾き応えがあるんです。
既にスタンダード持ってるし、と言う方にも是非弾いて欲しいですね。表現力に驚かれる筈です。
既に1名試奏をされてますが、ワタシがここに書いている事が少しも大げさな表現ではない事が弾いてみれば即ご理解頂けますよ。
試奏ご希望の方はまずはメールで申し込んで下さいね。勿論、購入の申し込みも OK ですよ。

無理せずに明日
0605 ヨコハマ 雨のち曇り
そろそろ梅雨入りですね~
今日はLP-Spl を完成させるつもりでしたが、昨日のハードな1日の疲れが取れずにいます。
ここは無理をせずに明日完成へと予定を延ばします。
このセットアップでしくじったら、やり直しでまた遅れが出ますからね。それは避けたい。
とは言え、今日の段階でもけっこう進んでます。
全体の艶だし研磨、フレットファイリング、グリップファイリング、ペグ取り付け、ブリッジスクリュー取り付け、コントロール配線処理など、後は電気関係のパーツマウントを残すのみです。
レスポール・スペシャルがそんなにいいの?とお思いの方は是非試奏にいらして下さいね。
一般の楽器やさんに並んでいるCS製含む市販品では太刀打ち出来ないレベルの楽器です。
純正ソフトケース付き、税別販売価格:¥230.000 です。

そろそろ梅雨入りですね~
今日はLP-Spl を完成させるつもりでしたが、昨日のハードな1日の疲れが取れずにいます。
ここは無理をせずに明日完成へと予定を延ばします。
このセットアップでしくじったら、やり直しでまた遅れが出ますからね。それは避けたい。
とは言え、今日の段階でもけっこう進んでます。
全体の艶だし研磨、フレットファイリング、グリップファイリング、ペグ取り付け、ブリッジスクリュー取り付け、コントロール配線処理など、後は電気関係のパーツマウントを残すのみです。
レスポール・スペシャルがそんなにいいの?とお思いの方は是非試奏にいらして下さいね。
一般の楽器やさんに並んでいるCS製含む市販品では太刀打ち出来ないレベルの楽器です。
純正ソフトケース付き、税別販売価格:¥230.000 です。

明日完成です。
0604 ヨコハマ 晴れ
今日は半日だけ仕事をして、後は友人達と一緒に先日一命を取り留め意識が戻った友人の見舞いに鎌倉の病院まで行って来ました。
無事に生還した友人の姿を見て、安心したと同時に日々普通に過ごせる事が決して当たり前の事ではないのだと、あらためて日々無事に過ごせる事への感謝の気持ちで満たされました。
つまらない事であーだこーだと言ってる事がいかに小さな事か思い知らされますね。
心配も不安も悩みも全ては自らが生み出してる事ですからね。感謝を忘れたらイカンですわ。
慌ただしい1日が過ぎて、作業時間は限られましたが、LP-Spl のセットアップ前段階で全体の水研ぎ研磨を終了させました。つや消し状態ですが、明日は艶だし研磨からスタートして明日中に完成させる予定です。
ここまで心を込めて作業を続けて来た個体です。既に世界中の同モデルとは一線を画したレベルの個体に仕上がっています。この設定で素晴らしい鳴りが生まれないワケが無い状態に作り替えてありますからね。一生モノのギターをお望みであるなら是非購入をご検討ください。
決して後悔はさせません、と言い切らせて頂きます。お申し込みが早かった方に決定です。
今日は半日だけ仕事をして、後は友人達と一緒に先日一命を取り留め意識が戻った友人の見舞いに鎌倉の病院まで行って来ました。
無事に生還した友人の姿を見て、安心したと同時に日々普通に過ごせる事が決して当たり前の事ではないのだと、あらためて日々無事に過ごせる事への感謝の気持ちで満たされました。
つまらない事であーだこーだと言ってる事がいかに小さな事か思い知らされますね。
心配も不安も悩みも全ては自らが生み出してる事ですからね。感謝を忘れたらイカンですわ。
慌ただしい1日が過ぎて、作業時間は限られましたが、LP-Spl のセットアップ前段階で全体の水研ぎ研磨を終了させました。つや消し状態ですが、明日は艶だし研磨からスタートして明日中に完成させる予定です。
ここまで心を込めて作業を続けて来た個体です。既に世界中の同モデルとは一線を画したレベルの個体に仕上がっています。この設定で素晴らしい鳴りが生まれないワケが無い状態に作り替えてありますからね。一生モノのギターをお望みであるなら是非購入をご検討ください。
決して後悔はさせません、と言い切らせて頂きます。お申し込みが早かった方に決定です。
終了報告 磯子区のNさん
0603 ヨコハマ 夏日
今日も汗だくでの作業でした。でも夏はいい。
やっとハミングバードのチューンナップを完成出来ました。
とてもバランス良く気持ち良く鳴っています。
この個体のトップ材がふくよかな素材があたってますので音に締まりが出るのに秋くらいまでは掛かりそうだと判断しています。
現状ではまだ寝ぼけてはいますが今年の秋頃には完全に鳴り抜けるでしょう。
今回のt.m.p 独自の様々な手法により生まれ変わったこの個体は、今後トップの変形は殆ど起こさずに弾き続ける事が可能なようにしてあります。また通常15年程掛かる本体の鳴り込みは3年以内に現れます。これはこれまでの常識では有り得なかった効能なのです。
皆さんにも t.m.p チューン無しの状態のままで市販品を弾き続ける事が、いかに勿体ない事かが、ご理解頂ければ幸いです。
N さん、お待たせを致しました。
明日の20時到着予定ですのでお楽しみにお待ちくださいませ。
今回もご依頼頂きましてありがとうございました。m(_ _ )m

今日も汗だくでの作業でした。でも夏はいい。
やっとハミングバードのチューンナップを完成出来ました。
とてもバランス良く気持ち良く鳴っています。
この個体のトップ材がふくよかな素材があたってますので音に締まりが出るのに秋くらいまでは掛かりそうだと判断しています。
現状ではまだ寝ぼけてはいますが今年の秋頃には完全に鳴り抜けるでしょう。
今回のt.m.p 独自の様々な手法により生まれ変わったこの個体は、今後トップの変形は殆ど起こさずに弾き続ける事が可能なようにしてあります。また通常15年程掛かる本体の鳴り込みは3年以内に現れます。これはこれまでの常識では有り得なかった効能なのです。
皆さんにも t.m.p チューン無しの状態のままで市販品を弾き続ける事が、いかに勿体ない事かが、ご理解頂ければ幸いです。
N さん、お待たせを致しました。
明日の20時到着予定ですのでお楽しみにお待ちくださいませ。
今回もご依頼頂きましてありがとうございました。m(_ _ )m

経過報告 Nさんのハミングバード
0602 ヨコハマ 夏日
いや~まるで夏ですねえ。暑い暑い。でもご機嫌なワタシ。
写真はいよいよセットアップ行程に辿り着いたNさんのCS製ハミングバードです。
ところが全体を艶だし研磨しておりましたら、まあ最初から気にはなっていたのですが、ハミングバード独特のピックガードが半艶仕様なんですね。
オリジナルは彫刻された溝に着色され表面も艶有り仕上げだった筈ですが、どうやら表面に柄がプリントされているだけなんですね。それでプリント柄の乗りがいいように表面があえて半艶になっている様子。
なので、折角ですからピックガードの艶だし研磨してあげようと思ったのですが磨くと絵柄がどんどん消えて行ってしまうのです。
確認したところ、最近のは全てこうしたプリント仕様らしく、少し弾き込むと絵柄が消えて、まるでオールド品の様な使い込んだ味わいが出るというのだそうです。あらあら。
まあ、今時の仕様と言うんでしょうかねえ。
そんなんでNさん、ピカピカに磨き込むわけには行かなくてゴメンなさいね。
明日には完成させご自宅に向けて発送する予定でおります。
到着をお楽しみにお待ちくださいませ。
最後の写真はUSAフェンダーのジャズベのピックガードが、どうもコントロールプレートやボディ外周ラインと美しいラインで繋がっていないので、折角だからピックガードのライン修正をしたテンプレートを新たに起こしました。(写真で白っぽいのがテンプレート)
この形状で新たにピックガードを作製してあげます。
余計な作業が増えちゃいましたが、この方がずっと美しいラインの楽器に仕上がりますね。
いや~まるで夏ですねえ。暑い暑い。でもご機嫌なワタシ。
写真はいよいよセットアップ行程に辿り着いたNさんのCS製ハミングバードです。
ところが全体を艶だし研磨しておりましたら、まあ最初から気にはなっていたのですが、ハミングバード独特のピックガードが半艶仕様なんですね。
オリジナルは彫刻された溝に着色され表面も艶有り仕上げだった筈ですが、どうやら表面に柄がプリントされているだけなんですね。それでプリント柄の乗りがいいように表面があえて半艶になっている様子。
なので、折角ですからピックガードの艶だし研磨してあげようと思ったのですが磨くと絵柄がどんどん消えて行ってしまうのです。
確認したところ、最近のは全てこうしたプリント仕様らしく、少し弾き込むと絵柄が消えて、まるでオールド品の様な使い込んだ味わいが出るというのだそうです。あらあら。
まあ、今時の仕様と言うんでしょうかねえ。
そんなんでNさん、ピカピカに磨き込むわけには行かなくてゴメンなさいね。
明日には完成させご自宅に向けて発送する予定でおります。
到着をお楽しみにお待ちくださいませ。
最後の写真はUSAフェンダーのジャズベのピックガードが、どうもコントロールプレートやボディ外周ラインと美しいラインで繋がっていないので、折角だからピックガードのライン修正をしたテンプレートを新たに起こしました。(写真で白っぽいのがテンプレート)
この形状で新たにピックガードを作製してあげます。
余計な作業が増えちゃいましたが、この方がずっと美しいラインの楽器に仕上がりますね。
お暑うございます。
0530 ヨコハマ 晴れ
今日も夏日。ご機嫌です。が、しかし作業場は外よりも暑い。
ヒーターでヘッド塗装の硬化を促進中のショット。ペグのロケーション変更の為にここまでやんなくちゃいけない。追求するってことは甘くないですね。
形だけの楽器作りなら寝ぼけていてもこなせますが、こーなると根性の世界に近いなあ ( ̄ー ̄;
ジャズベースの方もネック仕込み部分の設定変更やブリッジ位置もフェンダーとは設定位置が異なりますので作り替え。ブリッジは長年手元にあった70'sのフェンダーのブリッジプレートにヴィンテージスタイルのスパイラルサドルを組み合わせたものをマウントします。
ネックも本日、フレットファイリングとネックグリップ・ファイリングを済ませてセットアップ準備が整いました。CS製よりも10万以上安い値段でサウンドだけはそれを上回る楽器に仕立てます。
量産品に負けるわけにゃ~イカンのです。(^ε^)

今日も夏日。ご機嫌です。が、しかし作業場は外よりも暑い。
ヒーターでヘッド塗装の硬化を促進中のショット。ペグのロケーション変更の為にここまでやんなくちゃいけない。追求するってことは甘くないですね。
形だけの楽器作りなら寝ぼけていてもこなせますが、こーなると根性の世界に近いなあ ( ̄ー ̄;
ジャズベースの方もネック仕込み部分の設定変更やブリッジ位置もフェンダーとは設定位置が異なりますので作り替え。ブリッジは長年手元にあった70'sのフェンダーのブリッジプレートにヴィンテージスタイルのスパイラルサドルを組み合わせたものをマウントします。
ネックも本日、フレットファイリングとネックグリップ・ファイリングを済ませてセットアップ準備が整いました。CS製よりも10万以上安い値段でサウンドだけはそれを上回る楽器に仕立てます。
量産品に負けるわけにゃ~イカンのです。(^ε^)

経過&終了報告
0530 ヨコハマ 夏日
今日もけっこうな夏日でしたが、塗装の硬化促進の為に工房内では暖房をかけているので外の方が涼しいくらいの作業場の暑さの中で作業していました。(;^_^A 夏日にヒーターとはねえ~
チューン中のハミングバードはフレットファイリングとネックのグリップファイリングを済ませました。ネックの塗装塗膜が硬化したら、いよいよセットアップです。
同じくLP-Spl も同じくセットアップの前段階まで進んでいます。現在塗装の硬化待ちです。
最後の写真はYさんの t.m.p 製のトリプル・J仕様のベースサドルをディンプル加工を済ませたばかりのショット。先日の音楽大学用のベースブリッジに施した加工と同じ内容です。
この作業で音の分離能の向上とタイトさが増します。
今夜も一晩中、作業場のヒーターをかけっぱなしで塗膜の硬化促進を行ないます。

今日もけっこうな夏日でしたが、塗装の硬化促進の為に工房内では暖房をかけているので外の方が涼しいくらいの作業場の暑さの中で作業していました。(;^_^A 夏日にヒーターとはねえ~
チューン中のハミングバードはフレットファイリングとネックのグリップファイリングを済ませました。ネックの塗装塗膜が硬化したら、いよいよセットアップです。
同じくLP-Spl も同じくセットアップの前段階まで進んでいます。現在塗装の硬化待ちです。
最後の写真はYさんの t.m.p 製のトリプル・J仕様のベースサドルをディンプル加工を済ませたばかりのショット。先日の音楽大学用のベースブリッジに施した加工と同じ内容です。
この作業で音の分離能の向上とタイトさが増します。
今夜も一晩中、作業場のヒーターをかけっぱなしで塗膜の硬化促進を行ないます。

経過報告 LG-0 の I さん
0529 ヨコハマ 今日は完全に夏日でした。
今日はLG-0 のペグを元の3連スタイルから通常のクルーソンタイプ用にブッシング穴変更を済ませました。精度のワルイ3連ペグより個別に交換も可能な方がいいですからね。
まあ、ヴィンテージファンには酷評されるでしょうけどね。
ワタシはコレクターの為に仕事をする気は全く無いので、基本的に演奏に適した仕様にどんどん変更します。骨董品に興味は無いのでコレクターの方はゴメンなさいね。
問題は今回は予算の都合上、指坂修正&リフレットが行なえない事ですねえ。
LP-Spl は本日、新たな設定位置にペグ穴加工を済ませております。不思議なもので手元に届いた個体が次々とベスト設定へと作り変わるに従って面構えがホンモノらしくなって行きます。
何度やっても不思議だな、と思いますね。何よりもそれが楽器自体に感謝されてる気がするので、嬉しく思うのです。この感覚はたぶん理解されないのかもしれませんね。
ワタシには感じるのです。この楽器は作り替えられて明らかに喜んでいるのです。
それが最後に音になって現れます。最初の鳴り方が問題にならないくらいビシッと音楽的な響きをもって輝き出します。
本当に音楽が好きで楽器を愛していらっしゃる方ならそれを感じ取って頂ける筈です。
こうお話ししても疑問に感じる方は是非この鳴りを確かめにいらして下さいね。
アナタが今まで出会った事の無いサウンドクオリティの存在を知る事になるでしょうから。
知らずして語るべからずです。

今日はLG-0 のペグを元の3連スタイルから通常のクルーソンタイプ用にブッシング穴変更を済ませました。精度のワルイ3連ペグより個別に交換も可能な方がいいですからね。
まあ、ヴィンテージファンには酷評されるでしょうけどね。
ワタシはコレクターの為に仕事をする気は全く無いので、基本的に演奏に適した仕様にどんどん変更します。骨董品に興味は無いのでコレクターの方はゴメンなさいね。
問題は今回は予算の都合上、指坂修正&リフレットが行なえない事ですねえ。
LP-Spl は本日、新たな設定位置にペグ穴加工を済ませております。不思議なもので手元に届いた個体が次々とベスト設定へと作り変わるに従って面構えがホンモノらしくなって行きます。
何度やっても不思議だな、と思いますね。何よりもそれが楽器自体に感謝されてる気がするので、嬉しく思うのです。この感覚はたぶん理解されないのかもしれませんね。
ワタシには感じるのです。この楽器は作り替えられて明らかに喜んでいるのです。
それが最後に音になって現れます。最初の鳴り方が問題にならないくらいビシッと音楽的な響きをもって輝き出します。
本当に音楽が好きで楽器を愛していらっしゃる方ならそれを感じ取って頂ける筈です。
こうお話ししても疑問に感じる方は是非この鳴りを確かめにいらして下さいね。
アナタが今まで出会った事の無いサウンドクオリティの存在を知る事になるでしょうから。
知らずして語るべからずです。

ストック品
0528 ヨコハマ 晴れ
晴れましたが蒸し暑かったですね。
LP-Spl のチューンもだいぶ進んで来ました。写真では伝わり辛いですが、現物は非常に味わい深いしぶーいフェイデッドワインレッドです。オールドのリフィニッシュ個体に見えちゃいますね。
ジャズベの方は先日、某音楽大学さんから4弦ベースの受注をした際に、予備の個体としてフェンダーUSAのアルダーボディの在庫品にネックが無かったものですから、フェンダーのライセンス製作ネックをアメリカから取り寄せて1本組める様に準備した個体です。
ボディもネックも材の素養が良いので、今回は組み上げてあげる事にしました。
フェンダーロゴも入ってますのでサークルフレッティング化せずに、CS製に負けない優れたジャズベに仕上げてあげようと思っています。同じく在庫していた70'sのフェンダー製ブリッジを採用する以外はいつもの t.m.p製パーツスペックでまとめます。本体のみ税別¥220.000 予定です。
CS製のジャズベを購入希望の方、是非完成したらチェックしてみて下さいね。超お徳!

晴れましたが蒸し暑かったですね。
LP-Spl のチューンもだいぶ進んで来ました。写真では伝わり辛いですが、現物は非常に味わい深いしぶーいフェイデッドワインレッドです。オールドのリフィニッシュ個体に見えちゃいますね。
ジャズベの方は先日、某音楽大学さんから4弦ベースの受注をした際に、予備の個体としてフェンダーUSAのアルダーボディの在庫品にネックが無かったものですから、フェンダーのライセンス製作ネックをアメリカから取り寄せて1本組める様に準備した個体です。
ボディもネックも材の素養が良いので、今回は組み上げてあげる事にしました。
フェンダーロゴも入ってますのでサークルフレッティング化せずに、CS製に負けない優れたジャズベに仕上げてあげようと思っています。同じく在庫していた70'sのフェンダー製ブリッジを採用する以外はいつもの t.m.p製パーツスペックでまとめます。本体のみ税別¥220.000 予定です。
CS製のジャズベを購入希望の方、是非完成したらチェックしてみて下さいね。超お徳!

今日は少し落ち着かない
0527 ヨコハマ 薄晴れ
雨は上がってますが、蒸し暑いです。
今日はチューンナップ中のハミングバードに新たなペグロケーションでの穴開け加工。
裏から見ると元の設定から随分異なる位置に設定されていることがお分かり頂けると思います。
最初の元設定では古くからのギブソンの設定にも無かった位置に設定されていました。
ヘッド角は変更されていないのにどうしてペグをこの位置に設定したのかは不明。
ひとつだけ言える事は元のペグロケーションでは深い響きの腰の据わったサウンドは出せないという事です。
チューン後に新たな設定のこのハミングバードを弾けば、なぜこうしたチューンを施したかがお分かり頂けるはずです。
もっとも、このギターの作業を依頼して下さったNさんは、以前にもCS製のJ-45のチューン品を所有されてますので、鳴りの次元の違いは既にご存知の方です。だからこその今回も依頼を下さったのでしょう。必ずご期待に応えたいと思い作業を続けております。お楽しみに。

雨は上がってますが、蒸し暑いです。
今日はチューンナップ中のハミングバードに新たなペグロケーションでの穴開け加工。
裏から見ると元の設定から随分異なる位置に設定されていることがお分かり頂けると思います。
最初の元設定では古くからのギブソンの設定にも無かった位置に設定されていました。
ヘッド角は変更されていないのにどうしてペグをこの位置に設定したのかは不明。
ひとつだけ言える事は元のペグロケーションでは深い響きの腰の据わったサウンドは出せないという事です。
チューン後に新たな設定のこのハミングバードを弾けば、なぜこうしたチューンを施したかがお分かり頂けるはずです。
もっとも、このギターの作業を依頼して下さったNさんは、以前にもCS製のJ-45のチューン品を所有されてますので、鳴りの次元の違いは既にご存知の方です。だからこその今回も依頼を下さったのでしょう。必ずご期待に応えたいと思い作業を続けております。お楽しみに。
















