tmpブログ -59ページ目

終了報告 その他

0818  ヨコハマ 夏日

いや~海に行きたいっ!と言う思いをジッと堪えての本日の作業。

ところがコンプレッサーの修理が思う様には行かず、結局は予備のコンプレッサーで午後から塗装。

同時進行でベーシスト U さんのフェンダー70'sジャズベのセットアップ~調整まで無事に終了。
さすがにノイズ処理が行なわれていないのでノイズ処理とジャックだけは新品に交換しました。
この70's のジャズベはファンクロック向きの鳴りが魅力なベースに仕上げるべき個体ですから、いつもの様にきっちりきっかりタイトにバランス良く作り替えると、ファンクなラフさに似つかずしっかりしたサウンドになってしまうので、それではマズイのです。

いい感じにフロートとしたファンク感で鳴る様に仕上げるのがコツなのです。
まあ、コイツを弾いて頂ければ「なるほど、まさに」と思って頂けるでしょう。U さん受け取りに関してご連絡をお願い致しますね。

あとの作業はCCR-CUSTOM 用のネック作業で本日はサイドポジション・マーカー入れと生地仕上げそして塗装の下地処理まで進めております。

そしてオールドのフェンダージャズベはクリアー・コーティング1回目。出来る限り新品ぽくならないように薄膜のラッカー仕上げで進行中です。


個別経過報告 I さんのカスタムCCR

0816  本日2回目の報告はカスタムオーダーで製作中のCCR です。

本日は外出予定があったのですが先方の予定でキャンセルになりましたので、この作業は明日の予定でしたが本日に繰り上げて作業しています。

本日は長年半加工で寝かせてあったネック材を今回のロングスケール/チューン0 設定用に単品設定しながらのt.m.p スロープヘッドネック設定での生地加工です。
@ このスロープヘッド設定は現在のセット弦におけるバランス上、最良の張力バランス/サスティーン/音のコシ/ベンドフィールが得られます。

ペグロケーションもナットの幅も全てこのモデル専用に作り込んで行きます。
その一連の加工の流れがそれぞれの写真です。 I さん、順調に進んでおります。お楽しみに。


個別報告 確認です

0816  ヨコハマ 晴れ

ちょっと蒸し暑いですね。
今日は塗装を予定していたのですが、コンプレッサーが壊れまして作業が出来ないのです。
設計不良なんでしょう、いつも同じ場所が壊れます。

写真はベースノU さんの70'S 後期のフェンダージャズベですが、今一度 U さんに確認です。

受付時は燻煙処理、指坂修正&リフレット、ネック仕込み変更がメイン作業で、ピックアップ及びコントロールアッセンブリーは現状を流用でしたが、ピックアップも未交換でオリジナルのままで宜しいですね? 
オリジナルはフラットでパワーもあまり無いタイプですから t.m.p 製のピックアップがマウントされた個体より音の太さやパワー感は無いのですが、今回のチューンで楽器本体の生鳴りは明らかに向上してますので、取り敢えずはオリジナルのピックアップのまま仕上げれば宜しいんですのね?と言う再度の確認です。 ご連絡お待ちしておりますね。

経過報告 ベーシスト U さん

0815  ヨコハマ 夏日

終戦記念日ですね。 
戦争は悲しみしか生まない、この国は二度と戦争をしない、と言うことを肝に銘じる日ですね。

オールドのジャズベースの塗装と同時進行で作業をすすめている1本がベーシスとU さんの70'S 後期生産のジャズベースです。
重要な変更点であるネックの仕込み設定変更と塗装処理、それ以前にネック自体の指坂修正&リフレットを終えておりますので、これでセットアップ準備が整ったことになります。
U さん、もう少しです。お楽しみに。



終了報告 白金台の I さん

0814  ヨコハマ 雨降り

今日は蒸し暑い日です。

時折小雨が降るので今日は I さんのRetro City のピックガード変更作業が中心です。
ヴォリューム位置を移動しトーンを無くしてのMV+LCVのシンプル回路に変更です。

作業は予定通り終了致しておりますので受け取りのご日程をお知らせくださいませ。

t.m.p は例に依ってお盆も無休です。

経過報告  I さんのRC用ピックガード

0813  ヨコハマ 薄曇り

FB をお休みすることにして 母港に帰って参りました。(^・^) 船

今日は修復中のジャズベースのボディの中塗りです。なので写真にはマッドに映ってます。
めり込んでいた元のブリッジ跡もしっかり平面精度が出ています。これなら大丈夫。

出来る限り塗膜を薄く仕上げなくてはいけませんから手は抜けませんね~ じっくりやります。

RetrCity のピックガードを所有者の I さんの要望で2コントロール仕様に作り替えていました。
トーンは不要でMV+LCV にとの要望からです。明日にはセットアップして終了させます。





経過報告 2件

0812  ヨコハマ 曇り

今日の報告は U さんのジャズベースネックの作業すべてが終わり、現在塗膜の硬化待ち(写真右側)である点と、白銀台の I さんのジャズベースのネックが本日フレットファイリングが終わり最終コーティングの塗膜硬化待ち(写真左側)である2件です。

ここ暫く自分なりにフェイスブックにアップしてましたが、何か微妙な違和感(場違いなイタい感)みたいなものを感じておりましてね。今日は既にアップしたのですが暫くはそのままにしておこうと思ってます。

ちょーやっかい

08011  ヨコハマ 真夏日

我が愛するヨコハマは台風一過の真夏日です。

滞っていた塗装作業を進めています。
写真は修復中の 70'S 初期のフェンダー・ジャズベース。

やっとガタガタだったボディ本体の生地修復を追えてカラーリングへと進める事が出来ています。
この個体は元がテーピングで星条旗のストライプを施されていたらしくて塗膜面にテーピングに沿った凹凸と色合い差が出てしまっていました。

製造から40年以上も経過しますと経年変化でラッカーは元の塗膜の1/3~1/4程度まで塗膜厚が痩せます。ですから表面にテーピングされていますと、そこだけ目痩せが起こりにくくなる為に、テーピングされていた部分とされていなかった部分に目痩せの差が生じて塗膜厚段差が出来てしまうのです。

今回は一旦塗装を全て落としてのリフィニッシュではなくて、オリジナルの塗装を残しつつのリフィニッシュですから非常にテーピング痕の処理に苦労を致しました。
しかもサイドジャック穴加工もされていましたし、コントロール部にも粗い加工が施されていました、更には木部にめり込んでいた大きなブリッジ痕も有り、それら全てを修復した上での再塗装でした。

何とか違和感の少ない処理が出来ておりますので、この後は通常の塗装処理を施して仕上げて行きます。ネックもかなりの問題を抱えていますので完全修復までまだ時間が掛かりそうです。

既に購入希望の方々がいらっしゃいますが、あくまで完成の報告後に売約受付を開始させて頂きますので、そのタイミングまでお待ちください。

通常は50 万前後の値段が付く個体ですが、t.m.p ではリーズナブルな値段にて販売致します。
とは言え、作業に非常に手が掛かっている個体ですので、この分ですと27~28万+TAX
(オリジナルHC付き)での販売となる見込みです。



経過報告  U さんのジャズベ

0809  ヨコハマ 曇り空

まだ直接的な台風の影響は少ないようです。

写真はネックの仕込み部を接ぎ木修正し、塗装修正を追えたU さんの70'S後期のジャズベのボディ。

量産品の殆どがこのネック仕込み部の設定や加工精度に問題を抱えています。
*隙間がなければ OK ! では無いのです。あくまで指板高設定(高さ/角度)が適正でないものが非常に多いのが実情です。
その為に持ち込まれるチューンナップ作業の殆どがこの仕込み部に手を加える事になります。

その他の作業も進めてはおりますが湿度が高いので行える作業が限られています。

地味に攻める

0808  ヨコハマ 晴れ

台風が接近してる様子。ジメッとしてますね。

今日はカスタム製作中のCCRのボディ生地加工を進めています。バックコンター加工です。
フェイスブック用に写真を撮ってみました。両方で紹介するのはかなりめんどくさいなあ









70'S 初期のジャズベースのネックはやっとフレットレス化されていたフレット溝の修正が2/3 まで終了。今日はもうやりたくない。明日にしよう。