tmpブログ -61ページ目

経過報告 3名様

0722  ヨコハマ 晴れ

夏らしくなって来ましたね。ワタシはそれだけで嬉しい。

塗装中の2本のネック写真はスロープヘッド化のCCR と製作中のジャズベース用のものです。
暫くはコーティング作業が続きます。

70'S 後半のフェンダージャズベースはUさんご依頼のチューン依頼品。

燻煙処理、WBH ナット交換、ネック仕込み精度出し修正(3点止めのまま)が主な作業予定でしたがネックが波打っているのと現存のフレットが粗い擦り合わせを既にされていまして、この状態のままフレットファイリングを行ないますとフレット高が低くなり過ぎてしまうので、現在ご本人に指板修正&リフレット&再塗装作業を行って良いかを確認中で指示待ち状態です。


経過報告  保土ヶ谷の I さん

0722  ヨコハマ 晴れ

どうやら梅雨明した様子ですね。助かります。

一点、お知らせが有ります。台風やら雷雨の影響で燻煙庫に補修の必要が出てしまいました。
現在、3名の方の作業で燻煙処理を予定していましたが燻煙庫の補修が済み次第の順次作業となります事をご了承くださいませ。

写真はスロープヘッド化の作業で本日はペグ穴加工/生地仕上げまで終了し塗装の下地処理まで進めております。
その他ベースのネックも、オーダー頂いているカスタム・ストラト用のネックも、それぞれクリアーコーティング中です。


ジョージ氏からの贈り物

0721  ヨコハマ 中途半端な天気です。

写真は成り行きからベーシストのジョージ氏から贈られた 70'S 初期と思われるフェンダーのジャズベです。

一見いい感じでしょ? まともであれば、たぶんショップで35~40万の値は付くんじゃないかな?

でも残念ながらこのベースはご自分でフレットを抜き去り溝をパテかなんかで埋めての作業がされている上にコントロール関係もブリッジもオリジナルではなく、ボディにはストライプ上のテーピングがされていたらしく、その為に塗装灼けもストライプ上になっています。

これをオリジナルに戻しつつ燻煙処理や深過ぎるネック仕込み部の埋木加工、ボディ塗装のリフィニッシュ、オリジナルのフェンダー純正70'Sのブリッジやオリジナルパーツ類をアメリカから取り寄せての再設定作業になりますので、それだけでコストは13~万。
更に問題の指板のフレット溝を元に戻す作業がたぶん1日掛かりでコリコリと埋められたフレット溝を元に戻す作業に費やされます。その上での指坂修正&リフレットを完璧に仕上げますので、このネックをまともな状態に戻すだけで8万近くは掛かるでしょう。

となると合計の作業工賃+オリジナルパーツ代でほぼ21万は掛かる事になる計算です。
勿論、素材は良いですし、70'S 初期の貴重とも言える個体ですから丁寧に仕上げ直してあげたいのですが、問題は取り敢えずこの個体をまともにする代金はt.m.p が負担することに成る事です。
言ってみれば、21万円の仕入れ値でこのジャズベを入手したのと同じなんですね。

通常、t.m.p ではそこに販売利益を25%乗っけさせて頂いて、26万+TAXで販売する形になりますが、オールドショップでしたら店頭で50万くらいの値を付けるかもしれませんね。

まあ、t.m.p の場合では かなりお買い得なお買い物にはなるとは思います。

それはいいとして、作業を始めますと、まずはいつ売れるとも分からない高い楽器を仕入れしたことと同じになるので、アタマが痛いところなんです。
都内にショップを構えた楽器屋さんとは違いますからね~ どーしよーかなあ、と暫く悩みます。

折角ご好意で頂いた楽器ですので、抜群のサウンドレベルに仕上げたいとは思っています。

経過報告  白銀台の I さん

0720  日曜のヨコハマは曇り空

今日は I さん用のネックにヘッドロゴ入れまで進めています。
後はオーダー頂いたカスタムストラトのネックのグリップ塗装のコーティング。

スロ-プヘッド化のネックは明日クランプを外して次の加工準備に入ります。

早く夏らしく晴れて欲しいです。

経過報告  I さんと H さん

0719  ヨコハマ 曇り

今日は湿度が高くてちょっと仕事にならないですねえ。

それでもやらないわけに行きませんからね。本日はスロープヘッド化作業の続きでヘッド裏面に接ぎ木加工と新たにカスタム・ストラトのオーダーをHさんから頂きましたので、ほぼ仕上がっていたイタヤカエデのカスタム用ネックをHさんの要望に合わせたグリップ変更を行っています。

塗装処理が前に進められませんので後は晴れてからですね。


経過報告 保土ヶ谷の I さん

0718  ヨコハマ 曇り

写真は以前カスタム製作したCCRのホロウモデルです。
スペックを最新のものにバージョンアップするのが今回のご依頼。

スロープヘッド化、WBHナットへ変更、スチール2連サドルへの変更、回路をMV+2LCVに変更の4点です。本日から作業をスタートさせています。

まずはスロープヘッド化の作業からです。第一段階でペグ穴の埋木加工です。
今後、順次作業進行をご報告しながら進めて行きます。お楽しみに。


暑中お見舞い申し上げます。

0717  ヨコハマ 薄曇り

ついに近所でセミが鳴き出しました。皆様には暑中お見舞い申し上げます。晴れ

写真は白銀台の I さんご依頼で作成中のジャズベース用のネックです。
本日は生地仕上げ、フレット打ち込みを終了して塗装の下地処理に進んでいます。

もうすぐアメリカからフェンダーのジャズベースのボディが到着する予定です。
例に依って燻煙処理からスタートします。I さんお楽しみに。

終了報告 白銀台の I さん

0716   ヨコハマ 晴れ

夏日です。あっつう~

写真は以前にカスタム製作したTELESAで
今回はWBH ナットと新型のスチール2連サドルへの交換作業です。
よ~く鳴ってます。良く歌うギターでもあります。お楽しみに下さいね。

フェイスブックになるべく投稿する様にはしてますが、何かこうピンと来ないなあ~

終了報告 台東区 Hさん

0714  ヨコハマ 曇り

今日は曇ってますね。蒸してます。

写真は以前に製作したHさんの t.m.p 製カスタムストラト。最終調整前のショットです。
リフレットとWBH ナットへの変更作業を無事に終了致しております。

後はしばらく様子見て、本日出荷出来ればと考えています。作業段取り上、明日の出荷となる可能性もあります事をご容赦くださいませ。



@本日出荷済みです。明日の20時着予定です。

終了報告 熊本の F さん その他

0712  ヨコハマ 晴れ  蒸し暑い!

写真は本日、作業すべてが終了した F さんのチューンナップ・シンライン。
スロープヘッド化、WBHナット加工、ブリッジサドルを最新の2連スチール製に変更、などです。
腰が強く、粘り強く、バランスした響き渡る鳴りはスロープヘッドならではの効能です。

次はだいぶ摩耗が進んだフレットの打ち替えでしょうね。
本日、発送致しますので楽しみにお待ちくださいませ。ご依頼ありがとうございました。

またH さんのストラトネックは本日フレット整形を終了させ、指板エッジの塗装コーティングまで
終了しております。塗膜が硬化したらリセットアップへと移行します。