tmpブログ -27ページ目

終了報告 ギターのHさん

0915  ヨコハマ 晴れ

今日は7弦ギターのセットアップ。
最後の作業はピックアップのポールピースの変更です。
元のピックアップは表情が硬く表現力に乏しいので若干パワーを落としてでも色艶が得られるタイプのポールピースに全て変更してあります。

7弦ギターの多くがメタル系の早弾きギタリストに使用されていますので減衰の早いショートポールピースが採用されていますので1音1音が歪みがちですから、その点も解消する方向でまとめました。

ラウドで激しいサウンドを求める傾向のギタリストには逆あえてパワーのあるピックアップを採用せずに音密度の高いピックアップで表現力を殺さずに、アンプに負荷を架けた方が結果的に聴き手には迫力も有り弾き手の表現も伝わり易いです。その為に今回はポールピースをショートタイプを変更したわけです。

ギターのアウトで既に歪み過ぎているとアンプからのサウンドは更に何を弾いているのか分からないぐしゃぐしゃサウンドになってしまいますからね。注意が必要です。

今回の燻煙処理、仕込み設定変更その他のチューンで最初とは全くと言っていい程に別物に生まれ変わっています。
このギターは明日発送予定です。Hさん ご依頼ありがとうございました。

経過報告 ギターのHさん

0914  ヨコハマ 晴れ

今日も来客対応とチューン作業。7弦ギターのチューンです。

今日はコントロール部を全て総入れ替え作業です。SWもPOTもJack もtmp仕様に交換。
回路もMV+LCV 回路に変更し配線材もフラットケーブルにて引き回してあります。
ネックの仕込み直しやセットネジも変更済みですから明日には完成まで持ち込めるでしょう。

完成報告 その他

0913  ヨコハマ 晴れ

今日は日曜日。
来客対応しつつ、Kさんのオーダー分の T-100T DB のセットアップを済ませ、ランニングテスト中。
明日もランニングチェックを兼ねてエイジングの為に音を出し続けます。

ザクみたいなルックスの T-28T も完成。
このツイータにかませているネットワーク・コンデンサーも値段はピンキリでして、この T-28T に使用したお気に入りのコンデンサーは左右1セット、2ヶで7千円以上します。コンデンサーだけで、ですよ。

その違いは音にちゃんと出るのか?って? 明らかに違います。
分離能、奥行き空間、繊細さは納得の再生音です。しかし、高いなあ でもこの音ならいいか。


経過報告 ギターのHさん

0912   ヨコハマ 晴れ

朝方の地震はけっこう揺れました。あの程度であれば助かりますね。
そして今日も晴れてくれて助かります。

塗装作業を行ないつつ、Hさんの7弦ギターのネックのフレットファイリングを済ませました。

t.m.p スピーカーはご存知の通り、消火栓みたいなフォルムをしたスピーカーには最適な構造をしているのですが、これが従来の木箱スタイルのスピーカーとあまりに違いがあるので評価に戸惑う方が多いのは事実でしょうね。
メーカーさんの反応自体が正にそうなんですよ。
確かに素晴らしいけど、これを認めたら今までの箱形スピーカーを否定する事になってしまう、それはマズイ。

サークルフレッティングの時も正にそれと同じでした。
CFSが理想的なフレッティング設定だとしても、それを認めたら従来の平行フレッティングを否定する事になってしまう。だったら扱わずにおこう、と。

だからこうした革新的なアイテムは考案者が具体化して行くしか無くなってしまうんですね。
個人で行なうにはリスクも大きいのです。

でもいつか、これが世間に受け入れられる日が来るかも知れない。そう思って進むしかないです。

安保法案に関してもその賛否には触れずに傍観している人が多いですね。
ここは下手に意見を言うべきじゃないと、そう判断しているのでしょう。
FB でもまるで食レポみたいな当たり障りの無い内容が多いですもんね。

そのスタンスは賢いとも言えますが、さてそれはどうでしょうねえ~
ワタシは自分にしか出来ない仕事に集中したいですね。

経過報告 その他

0911  ヨコハマ 晴れ

豪雨の被害に遭われてしまった方々は本当にお気の毒ですね。
被災地での自衛隊の皆さんの活躍も有り難く、出来る事なら海外の戦地ではなく国内のみで有り続けてくれる事を願うばかりです。

久しぶりに晴れてくれたお陰でギターのSさんのフラメンコの燻煙を終了する事が出来ました。
明日からセットアップです。
ギターのHさんの7弦ギターのネックポケット埋木部分の塗装修正も終了出来ました。
これでセットアップの段取りへと進める事が出来ます。
お二方にはもう暫くお待ち頂きます。

写真は展示品として製作している T-28T でして、非売品ですからメタリック・モスグリーンにカラーリングしてみる事にしました。ザクみたいなイメージにしてやろうという魂胆です。



経過&終了報告

0909  ヨコハマ 雨

雨が降り続いてますね。

Hさんのミュージックマンの7弦ギターはネックの仕込み設定変更の為、ネックポケットに接ぎ木して再設定後、塗装修正を行なっています。刷毛塗りでも仕上がっちゃうからね。
塗膜が硬化したら他のリセットアップ作業を進めて行きます。

ベーシスト U さんの t.m.p チューンのジャズベはリヤーの追加によるトリプル・J 加工作業が全て終了し、本日完成。次にはご本人もお望みのスロープヘッド化でしょうね。

スピーカーの写真のモデルは LH-8 DTM と言います。
ホームレコーディング用小型モニターSPと言うコンセプトの限定製作品。

T-100T と使用ユニットは共通ですが、胴を太くする事で高さを抑えてディスクトップ適合化し、更に内部のネットワークコンデンサーもグレードの高いモノに変更し分離クオリティが更に向上しています。

このサイズでこのスケール感を再生出来るって、どう考えてもスゴイ。
これでフルオーケストラを聴きますと各楽器群の位置まで見える様に聴こえます。
今日はコレで大好きなマーラーをユニットエイジングを兼ねて聴いていました。うっとりします。




経過報告 2件

0907  ヨコハマ 雨

今週はほぼ連日雨降りとのこと。弱るね~

写真のT-100T はTさんオーダー分です。無事に完成致し納品まで完了しました。

Hさんのミュージックマンの7弦は乾燥不足だったボディが燻煙処理後には痩せて元のネックが全く入りません。10~15年分の乾燥が一気に進んだらこうなります。
スゴイでしょ、燻煙処理って。

今日はネックの仕込み修正を行ない設定変更も行う為にネックポケットの埋木加工を済ませます。

明日からは変更したネック仕込み部分の塗装修正の下準備です。
でも塗装がね~当分出来そうにないですね~


んなワケないわ

0905 ヨコハマ 晴れ

日にち間違い たまにやるんですが、昨日が土曜日かと思ってたら今日が土曜日じゃないのっ。
ん、今日が土曜日! 二回目かいな? んなワケないわ。

今日は新たにオーダー頂いた T さんの T-100T のセットアップ予定でしたが、やっとまともに晴れてくれましたので、スピーカーの塗装をメインに作業していました。

写真の ダークブラウンのT-100T はKさんのオーダー分
もうひとつは BRL-8で、LH-10 と共に今後の t.m.p スピーカーの代表機種のひとつ。
このサウンドにやられちゃったミュージシャンが既に何人もいます。


ところで、
皆さんの中にもギターからスピーカー製作メインに切り替えたワタシを心配してる方がおられるかもしれません。でもそれはワタシの親戚ですら同じ思いの様子。σ(^_^;)

「最近は何だか変わった形のスピーカー作ってるみたいだけど、あれで食べて行けるのかしら?」
みんな内心そう思ってるみたいね。(^ε^)

で、 某オーディオメーカーさんに貸し出していた t.m.p スピーカーを親戚に送ってあげました。どうやら到着して即 音出ししたみたいで、速攻で電話が掛かって来ました。

「今更って言われるだろうけど、素晴らしいとしか言い様が無い、すごい!感動した!」
「あれが世の中に認められない筈が無いから頑張って!」って。

やっぱりね、実際に音を聴かせないとダメなんだろうね~ 


晴れた晴れた

0905  ヨコハマ 晴れ

晴れたので燻煙も塗装も再開です。こーでなくちゃ。

U さんの t.m.p-Tune ジャズベは本体のトリプル・Jにピックアップ座グリ加工を済ませてありますので、今日はピックアップ・アッセンブリー作製です。3V+MT/サイドジャック仕様です。

そして各スピーカーには塗装下地処理を行なっています。
t.m.p 製のスピーカーは塗装もラッカーです。
ポリ塗装は塗料もシンナーもスプレーガンも全てポリウレタン用を別準備しなくちゃいけないし、ポリ塗装の色合いには深みが無く音が硬くなるので採用しません。

意外に思われるかもしれませんが、t.m.p 製のスピーカーは円筒形状をしているので、塗装時にはギターの倍近い量の塗料を必要とします。
それは曲面形に塗装を吹くと塗料が両脇をすり抜けて行っちゃう為です。
それでフラット面が多いギターなどよりも塗料の量が1.5~2倍も必要なんです。

この下地が硬化したら水研ぎ研磨してカラーリングですが、晴れてくれるのかな?



経過報告 数件

0904  ヨコハマ 曇りのち小雨

今日は何とか燻煙処理を1セットだけ行なえています。Hさんの7弦ギターです。
この次に控えているのがギタリストSさんの手工フラメンコの燻煙処理です。
まずは晴れてくれないとね。

写真は ベーシスト U さんのフェンダージャズベのチューン済み個体で、今回はリヤーを t.m.p 方式のパラレルハム仕様のトリプルJに変更する作業です。
コントロールも3V+MTでサイドジャック化と言う内容です。

明日は晴れるとの予報ですが、どーなんでしょーねえ 
晴れたら燻煙処理を行ないつつ、スピーカー達の下地塗装をメイン作業とする予定です。

皆さんお楽しみに。