経過&終了報告
0909 ヨコハマ 雨
雨が降り続いてますね。
Hさんのミュージックマンの7弦ギターはネックの仕込み設定変更の為、ネックポケットに接ぎ木して再設定後、塗装修正を行なっています。刷毛塗りでも仕上がっちゃうからね。
塗膜が硬化したら他のリセットアップ作業を進めて行きます。
ベーシスト U さんの t.m.p チューンのジャズベはリヤーの追加によるトリプル・J 加工作業が全て終了し、本日完成。次にはご本人もお望みのスロープヘッド化でしょうね。
スピーカーの写真のモデルは LH-8 DTM と言います。
ホームレコーディング用小型モニターSPと言うコンセプトの限定製作品。
T-100T と使用ユニットは共通ですが、胴を太くする事で高さを抑えてディスクトップ適合化し、更に内部のネットワークコンデンサーもグレードの高いモノに変更し分離クオリティが更に向上しています。
このサイズでこのスケール感を再生出来るって、どう考えてもスゴイ。
これでフルオーケストラを聴きますと各楽器群の位置まで見える様に聴こえます。
今日はコレで大好きなマーラーをユニットエイジングを兼ねて聴いていました。うっとりします。

雨が降り続いてますね。
Hさんのミュージックマンの7弦ギターはネックの仕込み設定変更の為、ネックポケットに接ぎ木して再設定後、塗装修正を行なっています。刷毛塗りでも仕上がっちゃうからね。
塗膜が硬化したら他のリセットアップ作業を進めて行きます。
ベーシスト U さんの t.m.p チューンのジャズベはリヤーの追加によるトリプル・J 加工作業が全て終了し、本日完成。次にはご本人もお望みのスロープヘッド化でしょうね。
スピーカーの写真のモデルは LH-8 DTM と言います。
ホームレコーディング用小型モニターSPと言うコンセプトの限定製作品。
T-100T と使用ユニットは共通ですが、胴を太くする事で高さを抑えてディスクトップ適合化し、更に内部のネットワークコンデンサーもグレードの高いモノに変更し分離クオリティが更に向上しています。
このサイズでこのスケール感を再生出来るって、どう考えてもスゴイ。
これでフルオーケストラを聴きますと各楽器群の位置まで見える様に聴こえます。
今日はコレで大好きなマーラーをユニットエイジングを兼ねて聴いていました。うっとりします。
