個別報告 大阪のIさん
3/20 今日は風は強いですが、まあ晴れましたからね。合格。
午前中にオーダー品のCCRの生地加工を全て終了させました。1回だけですが下地も塗装済み。
既に生地段階でたっぷり燻煙処理済みの個体でしたからいっきに加工を進めてもぜんぜん問題無し。
これから当分の間は下地作りですね。この生地個体はオーバーエッジ仕様のイタヤカエデ・トップでフレイムが出てますが、Iさんは潰し塗装希望なのでトップの木目は関係なくなっちゃいますけどね。贅沢と言えば贅沢かな。
最近ではまるで鯉のぼりの様なウロコ目のソフトメイプルを「凄いのが入りました!」って売り込みに来ていた業者さんも「ソフトメイプルでまともな楽器は作れませんから」って、ワタクシがその手の材はいっさい買わないのでパッタリと売り込みに来なくなりました。
他所で高い値段で売れた方が業者さんにとってもいいでしょうしね。
午後は来客があって数時間対応させていただきましたので結果的に作業は午前中でオシマイ。
しかし、風強いな今日は。(* ̄Oノ ̄*)
午前中にオーダー品のCCRの生地加工を全て終了させました。1回だけですが下地も塗装済み。
既に生地段階でたっぷり燻煙処理済みの個体でしたからいっきに加工を進めてもぜんぜん問題無し。
これから当分の間は下地作りですね。この生地個体はオーバーエッジ仕様のイタヤカエデ・トップでフレイムが出てますが、Iさんは潰し塗装希望なのでトップの木目は関係なくなっちゃいますけどね。贅沢と言えば贅沢かな。
最近ではまるで鯉のぼりの様なウロコ目のソフトメイプルを「凄いのが入りました!」って売り込みに来ていた業者さんも「ソフトメイプルでまともな楽器は作れませんから」って、ワタクシがその手の材はいっさい買わないのでパッタリと売り込みに来なくなりました。
他所で高い値段で売れた方が業者さんにとってもいいでしょうしね。
午後は来客があって数時間対応させていただきましたので結果的に作業は午前中でオシマイ。
しかし、風強いな今日は。(* ̄Oノ ̄*)
個別報告 大阪のIさん
3/19 今日のヨコハマは穏やかな一日でした。
本日は池袋のNさんのCCR2本の作業を完了させた後、わざわざ大阪からオーダーのご相談にいらしたIさんとオーダー希望のCCRに関しての打ち合わせを行い、Iさんが帰られたのちに実際に採用する生地個体に直接設定値を記入して明日からの加工に備えました。(写真)
写真左端に写っているのが事前にメールにてお伝え頂いていた内容をプリントアウトしたもので、そこに直接会話させて頂きながら設定のポイントとなる部分をメモ記入した用紙です。こうして製作に当たっての着地点を明確にしながら作業を行って行きます。
Iさんは長い間ギターに親しまれて来られた方でしたので設定すべき内容が把握し易かったのでこちらが助かりました。(^_^) 後はカラーリングをじっくりお考え下さい。お楽しみにお待ち下さいませ。
Iさん、本日は遠方からお越し下さりお疲れさまでした。m(_ _ )m
本日は池袋のNさんのCCR2本の作業を完了させた後、わざわざ大阪からオーダーのご相談にいらしたIさんとオーダー希望のCCRに関しての打ち合わせを行い、Iさんが帰られたのちに実際に採用する生地個体に直接設定値を記入して明日からの加工に備えました。(写真)
写真左端に写っているのが事前にメールにてお伝え頂いていた内容をプリントアウトしたもので、そこに直接会話させて頂きながら設定のポイントとなる部分をメモ記入した用紙です。こうして製作に当たっての着地点を明確にしながら作業を行って行きます。
Iさんは長い間ギターに親しまれて来られた方でしたので設定すべき内容が把握し易かったのでこちらが助かりました。(^_^) 後はカラーリングをじっくりお考え下さい。お楽しみにお待ち下さいませ。
Iさん、本日は遠方からお越し下さりお疲れさまでした。m(_ _ )m
個別報告&
3/18 久しぶりに快晴。作業上でも助かります。
写真は渋谷区のMさんの以前チューンしたストラトのサーキット周りをtmp仕様化する為の作業中のショットです。
本体がSSP仕様で、コントロールの要望がマスター・ヴォリューム+F&C用トーン+リヤー専用トーンへの変更。当然全てクライオ銅板から作ったtmp・フラットケーブルでの配線引き回しです。コンデンサーもシングル2つとP-90用それぞれに専用のキャパシターを配しています。
先日、SSPシステムのtmpギター所有者からの要望でリヤーP-90専用のローカット・ヴォリューム仕様への変更作業を行いましたが、女神工房時代のSSHシステムの楽器の一部に施した引き回しを再現してみたのですが「これもアリだなあ、使える」とあらためて思いましたね。
要するにマスター・ヴォリューム+マスター・トーン+リヤーP-90/専用ローカット・ヴォリュームと言うコントロール・システムへの変更作業と言う事です。
こうするとリヤーのローカット・ヴォリュームを7くらいの絞り具合でP-90がフロント&センターのシングルPUとのパワーバランスするので、結果的にSSP仕様でありながら3・シングルのサウンドも得られる楽器に変更出来るわけです。勿論ローカット・ヴォリュームがフルであればP-90そのものはフルパワーで出力します。
とは言え、マスター・ヴォリューム+マスター・トーンと言うコントロールですから、最初のF&C専用トーン/リヤー専用トーンと言うトーンの使い分けは出来なくなります。
SSP仕様の楽器の所有者の方々も結構な人数いらっしゃいますので、変更をご要望の方にはリヤーを専用ポットに交換(ローカット・コンデンサーの追加)+配線変更引き回し工賃で変更可能(tmp製、もしくはtmp・チューン品のみ)です。
¥9.000+TAXで可能ですのでメールにてお申し込み下さいね。
写真は渋谷区のMさんの以前チューンしたストラトのサーキット周りをtmp仕様化する為の作業中のショットです。
本体がSSP仕様で、コントロールの要望がマスター・ヴォリューム+F&C用トーン+リヤー専用トーンへの変更。当然全てクライオ銅板から作ったtmp・フラットケーブルでの配線引き回しです。コンデンサーもシングル2つとP-90用それぞれに専用のキャパシターを配しています。
先日、SSPシステムのtmpギター所有者からの要望でリヤーP-90専用のローカット・ヴォリューム仕様への変更作業を行いましたが、女神工房時代のSSHシステムの楽器の一部に施した引き回しを再現してみたのですが「これもアリだなあ、使える」とあらためて思いましたね。
要するにマスター・ヴォリューム+マスター・トーン+リヤーP-90/専用ローカット・ヴォリュームと言うコントロール・システムへの変更作業と言う事です。
こうするとリヤーのローカット・ヴォリュームを7くらいの絞り具合でP-90がフロント&センターのシングルPUとのパワーバランスするので、結果的にSSP仕様でありながら3・シングルのサウンドも得られる楽器に変更出来るわけです。勿論ローカット・ヴォリュームがフルであればP-90そのものはフルパワーで出力します。
とは言え、マスター・ヴォリューム+マスター・トーンと言うコントロールですから、最初のF&C専用トーン/リヤー専用トーンと言うトーンの使い分けは出来なくなります。
SSP仕様の楽器の所有者の方々も結構な人数いらっしゃいますので、変更をご要望の方にはリヤーを専用ポットに交換(ローカット・コンデンサーの追加)+配線変更引き回し工賃で変更可能(tmp製、もしくはtmp・チューン品のみ)です。
¥9.000+TAXで可能ですのでメールにてお申し込み下さいね。
お帰り
3/16 最近、風が強い日が多いので塗装、燻煙共に中止してます。
ちなみに、風の強い日に燻煙を行わないのは燻煙庫内への空気の流入量が増え過ぎてしまうからです。
今日は寝不足が原因で体が重かったのでペースダウンして作業を行っていました。実は飼い猫が2晩続けて帰って来なかったので時間を見ては周辺を探していた為です。
それでも結局見つからず、こうなったら神頼み。自宅の神棚で祈願。後は任せて待つのみ。
そしたら今日の夕方、ひょっこり帰って来ました。(^ ^)
さすがに少し痩せてましたね、たぶんろくに食事が出来なかったのでしょう。ゴロゴロ身をすり寄せて甘えるだけ甘えたらガフガフ言いながらすごい勢いでエサを食ってました。(^ε^)
長年、工房に立てかけて置いてある木材を爪研ぎ替わりにしているのも、この猫です。 お帰り。
ちなみに、風の強い日に燻煙を行わないのは燻煙庫内への空気の流入量が増え過ぎてしまうからです。
今日は寝不足が原因で体が重かったのでペースダウンして作業を行っていました。実は飼い猫が2晩続けて帰って来なかったので時間を見ては周辺を探していた為です。
それでも結局見つからず、こうなったら神頼み。自宅の神棚で祈願。後は任せて待つのみ。
そしたら今日の夕方、ひょっこり帰って来ました。(^ ^)
さすがに少し痩せてましたね、たぶんろくに食事が出来なかったのでしょう。ゴロゴロ身をすり寄せて甘えるだけ甘えたらガフガフ言いながらすごい勢いでエサを食ってました。(^ε^)
長年、工房に立てかけて置いてある木材を爪研ぎ替わりにしているのも、この猫です。 お帰り。
全体報告
3/15 3月も半分経過。今日は何とか晴れていると言った感じの日です。
先ほど高めだった湿度が塗装出来る%まで下がったので、明日から天候が崩れるこのタイミングしか無いなと判断して、すかさずSTELAとTELESAの追加コーティングとネック数本をまとめてコーティングしました。
(写真)
やっと確定申告処理も終わりホッとしてました。税理士さんからは「さすがにこの不景気でオーダー減ってますから前年より売り上げ下がってます。でも利益は変わってないんですよね不思議な事に」との報告がありました。
でもそれはチューンナップ作業を持ち込み楽器以外行わない事にしたからで、それはワタクシには事前に予測していたことでした。
販売用のチューンナップ品は売り上げは上がっても数本の楽器から使える部分のみ使用してtmp仕様に近づける作業なので中古楽器数本分の仕入れが原価としてかさむ為に売り上げ金額程、実際には利益は上がらないので販売用のチューンナップ品製作を行わない方が仕入れ自体がグンと減るからなんです。
まあ、この不景気に人並みの生活が出来ればラッキーですから今に満足。(^~^)
将来ワタクシの様な職人さんを目指す方には多少参考になるかもしれませんので、今回はちょいとお話ししてみました。
先ほど高めだった湿度が塗装出来る%まで下がったので、明日から天候が崩れるこのタイミングしか無いなと判断して、すかさずSTELAとTELESAの追加コーティングとネック数本をまとめてコーティングしました。
(写真)
やっと確定申告処理も終わりホッとしてました。税理士さんからは「さすがにこの不景気でオーダー減ってますから前年より売り上げ下がってます。でも利益は変わってないんですよね不思議な事に」との報告がありました。
でもそれはチューンナップ作業を持ち込み楽器以外行わない事にしたからで、それはワタクシには事前に予測していたことでした。
販売用のチューンナップ品は売り上げは上がっても数本の楽器から使える部分のみ使用してtmp仕様に近づける作業なので中古楽器数本分の仕入れが原価としてかさむ為に売り上げ金額程、実際には利益は上がらないので販売用のチューンナップ品製作を行わない方が仕入れ自体がグンと減るからなんです。
まあ、この不景気に人並みの生活が出来ればラッキーですから今に満足。(^~^)
将来ワタクシの様な職人さんを目指す方には多少参考になるかもしれませんので、今回はちょいとお話ししてみました。
強風
3/13 ヨコハマ晴れてはいますが風がもの凄い。色んなものが飛ばされ道路を転げ回っています。
昨日の続きで塗装のコーティング作業を進めたかったのですが、この強風では諦めるしかなさそうです。残念。
写真はカスタム仕様の試奏用ストラトの仮セットアップ時のショット。もういつでも完成させられます。
これが完成すれば3シングル仕様の試奏が可能となりますので、あとはSTELAのSSP仕様でも作ればtmpの楽器は大方のバリエーションが試奏出来る事になるでしょう。
しかしこの風ったら春何番なのかな? 経済的にはデフレの嵐が続いてますしねえ。ここ数年は踏ん張りどころでしょうね。このデフレの嵐が止む頃には世の中は大きく変化しているだろうと思います。
常に過去は過去。従来の概念などは捨て去り新しい流れに順応するとしましょう。現状に不満を持つのではなく、受け入れて行く事が重要だと考えています。風に吹き飛ばされないように。(^~^)
昨日の続きで塗装のコーティング作業を進めたかったのですが、この強風では諦めるしかなさそうです。残念。
写真はカスタム仕様の試奏用ストラトの仮セットアップ時のショット。もういつでも完成させられます。
これが完成すれば3シングル仕様の試奏が可能となりますので、あとはSTELAのSSP仕様でも作ればtmpの楽器は大方のバリエーションが試奏出来る事になるでしょう。
しかしこの風ったら春何番なのかな? 経済的にはデフレの嵐が続いてますしねえ。ここ数年は踏ん張りどころでしょうね。このデフレの嵐が止む頃には世の中は大きく変化しているだろうと思います。
常に過去は過去。従来の概念などは捨て去り新しい流れに順応するとしましょう。現状に不満を持つのではなく、受け入れて行く事が重要だと考えています。風に吹き飛ばされないように。(^~^)
個別報告 池袋のNさん
3/12 久しぶりに気持ちよく晴れてくれました。助かる。
昨日は棚卸しであまり作業自体が行えませんでしたからブログもお休みしました。
と言っても、ここはとてもブログとは言えませんけどねえ。単なる業務報告。
しかし何度やっても棚卸しってのは面倒ですなあ~ ( ̄ー ̄;
写真はやっと最終コーティング出来たNさんのSTELA-SS/3Sのブラックオリーブです。
この個体は普通に塗装を仕上げるだけでもひと苦労です。冬目と春目の硬さや収縮率の違いが極端な為に真っ平らに仕上げても暫くすると時間とともに燻煙による目痩せが新たに表面化するからです。
でもまあココまで来ればこっちのもんだ。(^ε^) 燻煙もやってますので晴天続きを祈るばかりです。
昨日は棚卸しであまり作業自体が行えませんでしたからブログもお休みしました。
と言っても、ここはとてもブログとは言えませんけどねえ。単なる業務報告。
しかし何度やっても棚卸しってのは面倒ですなあ~ ( ̄ー ̄;
写真はやっと最終コーティング出来たNさんのSTELA-SS/3Sのブラックオリーブです。
この個体は普通に塗装を仕上げるだけでもひと苦労です。冬目と春目の硬さや収縮率の違いが極端な為に真っ平らに仕上げても暫くすると時間とともに燻煙による目痩せが新たに表面化するからです。
でもまあココまで来ればこっちのもんだ。(^ε^) 燻煙もやってますので晴天続きを祈るばかりです。
個別報告 渋谷区のOさん
3/10 午後になって晴れて来ましたが湿度が高いので残念ながら塗装は出来ませんでした。
本日、Oさんの特注されたBLモデルのチューンナップが終了致しました。予定通り、ネックは弦の張力で順反りする分をフレットの逆反り打ちを行いましたのでトラスロッドは引っ掛けてある程度でありながら012のフラットワウンド弦の張力にネック自体が涼しい顔で耐え見事にストレートを保っています。
また、ペグロケーション変更で完全に張力バランスを得ていますのでチューン前は各弦のコア位置(定位位置)がバラバラでしたが修正後はコードストローク時にもコード音が気持ち良くひとつの和音にまとまっています。この響き方はテンションバランスが整った場合にしか得られない効果です。またペグ自体も変更しておりますので腰の在る木鳴りがしっかり出ています。
以上でOさんのご要望には無事応える事が出来たと思います。
この個体はOさんの手でフィードバック対策として左右のFホールがラバーシートで塞がれていましたが燻煙時に少しでも煙を取り込む為に片方だけ外して処理してあります。この部分はコントロール部のポット関係の取り付け時にも邪魔になりますので外す他ありません。Oさんには再び片側のFホールの塞ぎをなさって頂く事になりますのでご了承下さい。
Oさん、受け渡しの日程をお知らせ下さいませ。お待ちしております。
本日、Oさんの特注されたBLモデルのチューンナップが終了致しました。予定通り、ネックは弦の張力で順反りする分をフレットの逆反り打ちを行いましたのでトラスロッドは引っ掛けてある程度でありながら012のフラットワウンド弦の張力にネック自体が涼しい顔で耐え見事にストレートを保っています。
また、ペグロケーション変更で完全に張力バランスを得ていますのでチューン前は各弦のコア位置(定位位置)がバラバラでしたが修正後はコードストローク時にもコード音が気持ち良くひとつの和音にまとまっています。この響き方はテンションバランスが整った場合にしか得られない効果です。またペグ自体も変更しておりますので腰の在る木鳴りがしっかり出ています。
以上でOさんのご要望には無事応える事が出来たと思います。
この個体はOさんの手でフィードバック対策として左右のFホールがラバーシートで塞がれていましたが燻煙時に少しでも煙を取り込む為に片方だけ外して処理してあります。この部分はコントロール部のポット関係の取り付け時にも邪魔になりますので外す他ありません。Oさんには再び片側のFホールの塞ぎをなさって頂く事になりますのでご了承下さい。
Oさん、受け渡しの日程をお知らせ下さいませ。お待ちしております。