準備完了
4/15 今が春なのが信じられない冷え込み具合。
写真は試奏希望の方がお待ちだったTELESA-MM/WHです。今回の設定は若干トップのイタヤカエデを厚めに設定して、レスポールで言えばスタンダードモデル仕様のトーンでよりブライトでワイドレンジな特性です。
レスポール程はローエンドが必要がないけどバランスした太さでカッティング反応も思いのまま。
「アンサンブルの中でレスポールだと抜けや分離が悪くて」とお感じの方にジャストですね。
ベンド感だってフェンダーとは異なってグイイ~ンと音の溜が効きますので結果的にギブソン+フェンダー系の幅広い表現力を備えています。
この試奏用TELESAの完成で3本の異なった仕様のTELESAの試奏品が整った事になります。よしよし。
取りあえず決まっている2名の方が試奏に見える予定ですので、これでオッケーひと安心。(* ̄Oノ ̄*)
春らしい日々の訪れもお待ちしてますよ。
写真は試奏希望の方がお待ちだったTELESA-MM/WHです。今回の設定は若干トップのイタヤカエデを厚めに設定して、レスポールで言えばスタンダードモデル仕様のトーンでよりブライトでワイドレンジな特性です。
レスポール程はローエンドが必要がないけどバランスした太さでカッティング反応も思いのまま。
「アンサンブルの中でレスポールだと抜けや分離が悪くて」とお感じの方にジャストですね。
ベンド感だってフェンダーとは異なってグイイ~ンと音の溜が効きますので結果的にギブソン+フェンダー系の幅広い表現力を備えています。
この試奏用TELESAの完成で3本の異なった仕様のTELESAの試奏品が整った事になります。よしよし。
取りあえず決まっている2名の方が試奏に見える予定ですので、これでオッケーひと安心。(* ̄Oノ ̄*)
春らしい日々の訪れもお待ちしてますよ。
まとめ報告
4/14 薄曇りのヨコハマです。
写真は製作中の楽器をまとめて斜めから写したショット。
真ん中のTELESA-SS/P-90Wは新たに作っているものです。手前のCCR-MM/P-90Wとピックアップ・ロケーションは全く同じ。リヤーが設定ポイント中、最もトレブリーな拾い方をするポジションです。
通常のリヤー位置はもうひとつ手前のポイント位置になりますね。
勿論、本体の素材構成やピックアップ・キャラクター設定などの違いで、依頼者それぞれの要望にどんどんフィックスさせていきます。
まあ、旅で言うのならコーディネーターの仕事みたいなもんです。同じハワイ旅行でもオアフ島でOKの方もいれば同じオアフでもワイキキ周辺じゃなくてノースショアだったり、更にはオアフじゃなくてハワイ本島だったり。etc.etc 基本ご要望を言って下さればどこでもお連れします。
*とは言え、依頼者の指定内容に依ってはお断りする場合もあります。1本の楽器にキャラクターの異なる要素を幾つも盛り込まなくてはいけないケースなどは1本ではなく異なった最低2本に作り分けるべき場合が多いですからね。1本にあれもコレもとなるとひとつひとつの要素が希薄になりますのでお薦めしません。ご参考までに。

写真は製作中の楽器をまとめて斜めから写したショット。
真ん中のTELESA-SS/P-90Wは新たに作っているものです。手前のCCR-MM/P-90Wとピックアップ・ロケーションは全く同じ。リヤーが設定ポイント中、最もトレブリーな拾い方をするポジションです。
通常のリヤー位置はもうひとつ手前のポイント位置になりますね。
勿論、本体の素材構成やピックアップ・キャラクター設定などの違いで、依頼者それぞれの要望にどんどんフィックスさせていきます。
まあ、旅で言うのならコーディネーターの仕事みたいなもんです。同じハワイ旅行でもオアフ島でOKの方もいれば同じオアフでもワイキキ周辺じゃなくてノースショアだったり、更にはオアフじゃなくてハワイ本島だったり。etc.etc 基本ご要望を言って下さればどこでもお連れします。
*とは言え、依頼者の指定内容に依ってはお断りする場合もあります。1本の楽器にキャラクターの異なる要素を幾つも盛り込まなくてはいけないケースなどは1本ではなく異なった最低2本に作り分けるべき場合が多いですからね。1本にあれもコレもとなるとひとつひとつの要素が希薄になりますのでお薦めしません。ご参考までに。

個別報告 池袋のNさん
4/13 今日のヨコハマは妙な晴れ具合。なんだかスカッとしないんですねえ。
写真はセットアップ全てを完了したNさんのSTELA-SS/3Sです。うねりの入った腰の強い板目素材でしたから塗装で苦労しっぱなしでしたが、完成してサウンドを確かめると、やはりうなるしかなかったです。
う~ん、やはりこの鳴りは素晴らしいとしか他に言い様がないんですね。状態の良い50'sのヴィンテージ・ストラトの様なナチュラルな響き方を既に備えています。ナチュラル・レスポンスの心地よさを最初っから備えてる楽器などそうそうお目に掛かれません。
これで完成したばかりの寝ぼけ状態なんですから末恐ろしい。
明日以降でしたらいつでも発送可能ですので到着日時のご指定が在りましたら連絡下さいね。取りあえず大変お待たせを致しました。m(_ _ )m
写真はセットアップ全てを完了したNさんのSTELA-SS/3Sです。うねりの入った腰の強い板目素材でしたから塗装で苦労しっぱなしでしたが、完成してサウンドを確かめると、やはりうなるしかなかったです。
う~ん、やはりこの鳴りは素晴らしいとしか他に言い様がないんですね。状態の良い50'sのヴィンテージ・ストラトの様なナチュラルな響き方を既に備えています。ナチュラル・レスポンスの心地よさを最初っから備えてる楽器などそうそうお目に掛かれません。
これで完成したばかりの寝ぼけ状態なんですから末恐ろしい。
明日以降でしたらいつでも発送可能ですので到着日時のご指定が在りましたら連絡下さいね。取りあえず大変お待たせを致しました。m(_ _ )m
雨の日と月曜日は
4/12 冷たい雨降る月曜日。
朝一で訃報の電話アリ。以前の仕事先の知人が突然死されたとのこと。50そこそこでの急死の知らせに気分はいっきにイマイチ状態。
今日はSTELAを完成させる予定でしたが気分的に避けたい。
しかも午後一で友人ミュージシャンの突然の訪問。最近めっきり仕事が無くなって・・との事。
話を聞くまでもなく、順調に仕事が来ていた時点で今後も仕事はあり続けるであろうという事を前提にした活動にそもそも手落ちあり。ニーズはたえず創り出していくもの。
あの人に頼みたい、お願いしたい、そう思わせるだけの結果を出し続ける努力をして当たり前なのが今の世の中。それをウマく行かない事を社会状況のせいにしても何~の解決にもならない。単にこれまではこれでやって来れた、って話に過ぎません。
良い時も悪い時も、いつも変わらず、その時々により良い結果を残す努力なくしては、絶えず変化をし続ける世の中で安定した支持を得るの事は出来ないよ、と言う事をワタクシなりの口調で伝えました。
でも現状は何かと悪い面ばかりがクローズアップされますが、こうした厳しい状況下こそ、各自が思い切った成長や変革が出来るとてもいい機会だと思います。その為には、まず自分自身から変化し成長を遂げる姿勢が大切だと思いますね。
写真左はオーダー希望頂いている方用に板材からラフな外周切り出しを行った状態のTELESA-SSのボディ。
依頼主さんがロイ・ブキャナンのサウンドをベースにイメージされているという事でしたので製作中のTELESA-SS/P-90WのPUロケーションではベストフィックスとはならない為に今日から要望に合わせて最初から作り出しています。
今回の要望に対応する為にはリヤーのPUロケーションは最もブリッジ側のポイント位置で拾わせる必要があります。またマグネット・サイズの変更やローカット・ヴォリューム仕様にすることで太くえぐり込む鳴きのサウンドからシャープな反応までの幅広い表現力を与えます。
その横はCCRの上質のバスウッド仕様でギブソントーン位置でのWハム設定。既に生地加工済み。
レスポールに引き続き、335に取って代わるべきモデルとしての設定で、このTELESA-BW/WHを製作します。この個体はアイスティー・バースト系のカラーリング予定です。在庫用に製作。
朝一で訃報の電話アリ。以前の仕事先の知人が突然死されたとのこと。50そこそこでの急死の知らせに気分はいっきにイマイチ状態。
今日はSTELAを完成させる予定でしたが気分的に避けたい。
しかも午後一で友人ミュージシャンの突然の訪問。最近めっきり仕事が無くなって・・との事。
話を聞くまでもなく、順調に仕事が来ていた時点で今後も仕事はあり続けるであろうという事を前提にした活動にそもそも手落ちあり。ニーズはたえず創り出していくもの。
あの人に頼みたい、お願いしたい、そう思わせるだけの結果を出し続ける努力をして当たり前なのが今の世の中。それをウマく行かない事を社会状況のせいにしても何~の解決にもならない。単にこれまではこれでやって来れた、って話に過ぎません。
良い時も悪い時も、いつも変わらず、その時々により良い結果を残す努力なくしては、絶えず変化をし続ける世の中で安定した支持を得るの事は出来ないよ、と言う事をワタクシなりの口調で伝えました。
でも現状は何かと悪い面ばかりがクローズアップされますが、こうした厳しい状況下こそ、各自が思い切った成長や変革が出来るとてもいい機会だと思います。その為には、まず自分自身から変化し成長を遂げる姿勢が大切だと思いますね。
写真左はオーダー希望頂いている方用に板材からラフな外周切り出しを行った状態のTELESA-SSのボディ。
依頼主さんがロイ・ブキャナンのサウンドをベースにイメージされているという事でしたので製作中のTELESA-SS/P-90WのPUロケーションではベストフィックスとはならない為に今日から要望に合わせて最初から作り出しています。
今回の要望に対応する為にはリヤーのPUロケーションは最もブリッジ側のポイント位置で拾わせる必要があります。またマグネット・サイズの変更やローカット・ヴォリューム仕様にすることで太くえぐり込む鳴きのサウンドからシャープな反応までの幅広い表現力を与えます。
その横はCCRの上質のバスウッド仕様でギブソントーン位置でのWハム設定。既に生地加工済み。
レスポールに引き続き、335に取って代わるべきモデルとしての設定で、このTELESA-BW/WHを製作します。この個体はアイスティー・バースト系のカラーリング予定です。在庫用に製作。
来週から
4/10 ヨコハマ何とか晴れてます。しかし、また来週から雨降りだそうです。
そこで急遽セットアップ系の作業を中断して今日は塗装に徹しました。あと数%湿度が高かったらアウトでしたが、何とか白濁させることなく中塗り作業を途中までですが終了出来ました。
湿度が高いと空気中の水分が多過ぎて塗膜内にその水分が取り込まれて白濁してしまうのです。
屋外での塗装作業はこの湿度と風、浮遊する埃やチリなどとの戦いみたいなもので屋内での塗装作業の数倍難しくなります。
まあ、来週雨降りと言っても1週間まるまる降ってるわけでもないでしょうから今日のところここまで進められればまずまずと言ったところでしょう。
ちなみに、将来製作家として独立を目指される方は是非とも屋内で全ての作業を行える様に資金準備頑張って頂きたいです。とは言っても仮に都心部で作業工場を持てたとしても塗装処理を行う為には専用の水洗ブースが必要となります。
これは塗装時の前面に上部から壁伝いに幅の広い滝の様に壁面伝いに水を流して、そこにファンで吹き付けられた塗料を流れる水といっしょに浄化タンク内に取り入れ、そこで不純物を取り除いた水を再び水洗ブースの壁から這わせる様にした水洗ブースシステムです。
これさえあれば塗装時に理想的な作業が可能になります。吹き付けた塗料はスムースに前面に吸い込まれて行きますしね。吹き返しも殆ど来ませんから作業者の健康を害する事も最小です。ワタクシだってそんな環境で作業したかったのは言うまでもありません。
しかしながら、今時この水洗ブースの設置には最低でも500~600万は費用が必要になると思われます。それでも生涯この仕事を継続する意思や技術力さえあれば無駄な投資にはならないでしょう。
仮にtmpがこうした工場設備を備えていたなら製作時間は現行の2/3まで短縮出来るでしょうね。
参考までに。
そこで急遽セットアップ系の作業を中断して今日は塗装に徹しました。あと数%湿度が高かったらアウトでしたが、何とか白濁させることなく中塗り作業を途中までですが終了出来ました。
湿度が高いと空気中の水分が多過ぎて塗膜内にその水分が取り込まれて白濁してしまうのです。
屋外での塗装作業はこの湿度と風、浮遊する埃やチリなどとの戦いみたいなもので屋内での塗装作業の数倍難しくなります。
まあ、来週雨降りと言っても1週間まるまる降ってるわけでもないでしょうから今日のところここまで進められればまずまずと言ったところでしょう。
ちなみに、将来製作家として独立を目指される方は是非とも屋内で全ての作業を行える様に資金準備頑張って頂きたいです。とは言っても仮に都心部で作業工場を持てたとしても塗装処理を行う為には専用の水洗ブースが必要となります。
これは塗装時の前面に上部から壁伝いに幅の広い滝の様に壁面伝いに水を流して、そこにファンで吹き付けられた塗料を流れる水といっしょに浄化タンク内に取り入れ、そこで不純物を取り除いた水を再び水洗ブースの壁から這わせる様にした水洗ブースシステムです。
これさえあれば塗装時に理想的な作業が可能になります。吹き付けた塗料はスムースに前面に吸い込まれて行きますしね。吹き返しも殆ど来ませんから作業者の健康を害する事も最小です。ワタクシだってそんな環境で作業したかったのは言うまでもありません。
しかしながら、今時この水洗ブースの設置には最低でも500~600万は費用が必要になると思われます。それでも生涯この仕事を継続する意思や技術力さえあれば無駄な投資にはならないでしょう。
仮にtmpがこうした工場設備を備えていたなら製作時間は現行の2/3まで短縮出来るでしょうね。
参考までに。
諸々
4/8 今日はほんとにいい天気に恵まれ作業も気持ちよく進める事が出来ました。
写真左はセットアップが進みつつあるSTELA-SS/3S。仮セットアップで設定関係の確認です。
写真右は次期完成予定の試奏用のTELESA-MM/WH。下のモデルは試奏品在庫となる予定のTELESA-SS/P90Wでシースルー・アイボリーに本日カラーリングしたばかり。
今後はtmpに試奏品とは別に販売用完成品在庫を各機種用意する方向で考えています。同時にクレジットが使える様にも現在考査中。
昨年から本格的にカスタム製作を行って来て、今後必要なのはこれまでのオーダー製作のみのスタイルから完成品の購入も可能な状況作りだと判断致しました。皆さんにとって試奏しつつオーダー製作にするか、完成品購入するかを選択出来る様に今後していきます。
工房内のスペースを考えますと既に手一杯の状態ではありますが、それでも現状で行えることは出来る限りやって行こうと思っています。そんなわけで、皆さんお楽しみに。


写真左はセットアップが進みつつあるSTELA-SS/3S。仮セットアップで設定関係の確認です。
写真右は次期完成予定の試奏用のTELESA-MM/WH。下のモデルは試奏品在庫となる予定のTELESA-SS/P90Wでシースルー・アイボリーに本日カラーリングしたばかり。
今後はtmpに試奏品とは別に販売用完成品在庫を各機種用意する方向で考えています。同時にクレジットが使える様にも現在考査中。
昨年から本格的にカスタム製作を行って来て、今後必要なのはこれまでのオーダー製作のみのスタイルから完成品の購入も可能な状況作りだと判断致しました。皆さんにとって試奏しつつオーダー製作にするか、完成品購入するかを選択出来る様に今後していきます。
工房内のスペースを考えますと既に手一杯の状態ではありますが、それでも現状で行えることは出来る限りやって行こうと思っています。そんなわけで、皆さんお楽しみに。


たどり着けばいつも雨降り
4/7 またしても雨降り。肌寒いです。
写真一番左はKさんが試奏に見えるのでYamaha-L6のフルチューンナップ品を完成させたものです。
サウンドはヤマハのブライト&マイルドなトーンにマーティンのD-28をブレンドしてバランスを更に向上させたイメージです。レスポンスの鳴りの良さは特筆もので実によく鳴ってます。
真ん中は塗装表面に細かな割れが入ってしまったSTELA-3Sです。取りあえず完成させてオーダー主のNさんに確認して頂きます。同時にボディだけ作り直しの準備に既に入っています。右下の写真がその予備材として寝かしてあった同素材の生地で表面を仕上げ研磨中です。
まあ、トラブルはトラブルとして適切に対処することにして気分を入れ替え前に進みます。
ちなみに、本日TELESA-HPを受け取りに見えたOさんからの受け取り後にメールで「悪魔の様なギターをありがとうございました」とコメント頂きました。
アレ弾いちゃったら他のギターじゃ満足出来ませんからね。(^ε^)


@試奏の結果Yamaha-L6/フルチューンナップは即決で売却となりました。m(_ _ )/
写真一番左はKさんが試奏に見えるのでYamaha-L6のフルチューンナップ品を完成させたものです。
サウンドはヤマハのブライト&マイルドなトーンにマーティンのD-28をブレンドしてバランスを更に向上させたイメージです。レスポンスの鳴りの良さは特筆もので実によく鳴ってます。
真ん中は塗装表面に細かな割れが入ってしまったSTELA-3Sです。取りあえず完成させてオーダー主のNさんに確認して頂きます。同時にボディだけ作り直しの準備に既に入っています。右下の写真がその予備材として寝かしてあった同素材の生地で表面を仕上げ研磨中です。
まあ、トラブルはトラブルとして適切に対処することにして気分を入れ替え前に進みます。
ちなみに、本日TELESA-HPを受け取りに見えたOさんからの受け取り後にメールで「悪魔の様なギターをありがとうございました」とコメント頂きました。
アレ弾いちゃったら他のギターじゃ満足出来ませんからね。(^ε^)


@試奏の結果Yamaha-L6/フルチューンナップは即決で売却となりました。m(_ _ )/
個別報告 2名様
4/6 本日のヨコハマは湿度は高かったですが晴れてくれましたね。
写真は立川市のUさんに嫁ぐこととなったTB-4/ZP+BW。ゼブラとバスウッドの素材構成でイレギュラーなモデルです。試奏してファンになった方も多かった個体です。
今回、ピックガードをブラックに変更して出荷準備が無事に整いました。到着をお楽しみに。
写真のSTELA-3Sは池袋のNさんオーダー分で表面研磨が終わったところでのショットなのですが、強靭な冬目に現れる細かなクラックに手間取り長い時間を要したにも拘らず、未だに仕上げて暫くすると、まるでヴィンテージ・ギターの様に細かなウェザー・クラックが入ります。
既に通常のボディ塗装数回分の手間ひまが掛かっておりますが製作者としてこれで仕上げ完了とするわけにはいきませんので一旦このままセットアップしてNさんの手元にお届けし、新たにもう1本ボディを製作する事にしました。
そのボディが完成したら楽器を一旦お預かりし、ボディ交換させて頂くつもりです。
Nさん、取りあえず完成させてお届け出来る様に致します。再びご迷惑をお掛け致しますがベストを尽くす意味でもご理解とご了承の程、宜しくお願い致します。m(_ _ )m

写真は立川市のUさんに嫁ぐこととなったTB-4/ZP+BW。ゼブラとバスウッドの素材構成でイレギュラーなモデルです。試奏してファンになった方も多かった個体です。
今回、ピックガードをブラックに変更して出荷準備が無事に整いました。到着をお楽しみに。
写真のSTELA-3Sは池袋のNさんオーダー分で表面研磨が終わったところでのショットなのですが、強靭な冬目に現れる細かなクラックに手間取り長い時間を要したにも拘らず、未だに仕上げて暫くすると、まるでヴィンテージ・ギターの様に細かなウェザー・クラックが入ります。
既に通常のボディ塗装数回分の手間ひまが掛かっておりますが製作者としてこれで仕上げ完了とするわけにはいきませんので一旦このままセットアップしてNさんの手元にお届けし、新たにもう1本ボディを製作する事にしました。
そのボディが完成したら楽器を一旦お預かりし、ボディ交換させて頂くつもりです。
Nさん、取りあえず完成させてお届け出来る様に致します。再びご迷惑をお掛け致しますがベストを尽くす意味でもご理解とご了承の程、宜しくお願い致します。m(_ _ )m

完了報告 練馬区Oさん
4/5 まーた雨降り。肌寒い春ですねえ。
本日、OさんのTELESA-SS/HPのセットアップを無事完了させました。お待たせを致しました。
木部が落ち着いたら行う微調整はまだ残ってますが、予定していた設定通りに収まっています。この個体はOさんの音楽的な指向を反映して、あえて少しだけデッドな鳴りに設定してあります。
南ドイツから来たボディ素材はこんなに離れた島国でこんな形にされるとは思ってもいなかったでしょうね。それにまだ組み上げたばかりですから少し驚いた様な響き方してますもん。(^ε^)
この木の響きが落ち着き出すのに3週間ほど、3年以内にはもう十数年も弾き込まれた様な落ち着き払った鳴りになっていることでしょう。Oさん、腕の見せ所ですよ。
今週中の受け取りでご希望日をお知らせ下さいませ。
本日、OさんのTELESA-SS/HPのセットアップを無事完了させました。お待たせを致しました。
木部が落ち着いたら行う微調整はまだ残ってますが、予定していた設定通りに収まっています。この個体はOさんの音楽的な指向を反映して、あえて少しだけデッドな鳴りに設定してあります。
南ドイツから来たボディ素材はこんなに離れた島国でこんな形にされるとは思ってもいなかったでしょうね。それにまだ組み上げたばかりですから少し驚いた様な響き方してますもん。(^ε^)
この木の響きが落ち着き出すのに3週間ほど、3年以内にはもう十数年も弾き込まれた様な落ち着き払った鳴りになっていることでしょう。Oさん、腕の見せ所ですよ。
今週中の受け取りでご希望日をお知らせ下さいませ。