ご無沙汰です


5/31に母が入院し、父も体調を崩し入院したりとドミノ倒し状態で早9月も終わろうとしています

夫の両親の病院通いと私の両親の病院通いと随分色々なドクターとお会いしています😅


ケアマネさんやソーシャルワーカーさん介護の方など色々手続きや連絡など取り合ったり、新たに学ぶことも多い今日この頃です💦


まあ色々ありますが…

今日は友人と寒川神社→道の駅湘南ちがさき→コストコと出かけました

寒川神社は全ての災いを取り除ける全国唯一の神社とか

天気も良く、だいぶ過ごしやすくなりました

あまり人もいないで広々した境内
雲がシュッシュッてなって何かよいね


御朱印もらいました
色々な所で御朱印いただきますが
こちらは金額は気持ちでいくらでもとのことでした、このような神社は初めて

近くのお土産やさん&レストランで八福餅とお茶でひと休憩🍵
赤福みたいなお味の八福餅
美味しい✨賞味期限が明日までと短いのでお土産も早く食べないと

そこから、2025年7月にオープンした
道の駅湘南ちがさきへ

新鮮野菜やお弁当、スイーツ、湘南や茅ヶ崎グッズなど色々売っています
店内はサザンオールスターズの音楽が流れています♪
フードコートはお店は少なめですが
2500円で舟盛り定食は豪華✨
多くの人が食べてました

私達はそこを後にして
茅ヶ崎の『あさまる』でランチ
海鮮5種の丼  
このボリュームで運ばれびっくり
メニューの写真よりすごいの出てきた😳
鯛生きてないよね…目が怖いんですけど
お刺身の大きいこと、アラ汁も美味しいしこの茶碗蒸しは釜揚げシラスがたっぷり入っている
喜んで食べたけど満腹になります🤭

で、そんなこんなで…
コストコ行って買い物、何か空いてる

飲み物だけにしようと思ったのに、マロンのソフトクリームとかがあって食べてしまった
また!すごい量だ
あら、ぺろり食べちゃった😋

ゆっくりとした1日を過ごしました♪

食べたわー


6/8〜9日尾瀬へ行ってきました


尾瀬を歩きながら水芭蕉が見たいと


↓今回はこのバスツアーで


1日目は谷川岳のハイキング

ここから片道3.3キロのハイキング
往復でゆっくり2時間くらい
森林の中を歩き
一ノ倉まで
そびえ立つ山々は険しい
雪からの風で天然のクーラー♡
真夏ここは涼しいだろうな

宿泊は岩鞍リゾートホテル
スキー場の中にあるホテルでした
スキーで利用する人が多いのでしょう
2人で利用には充分な広さ
畳があってのんびりできます
こちらのお食事もとても美味しかったです✨
温泉に2回入って温泉翌日は7時出発なので早めに就寝

2日目
尾瀬ハイキング
8時に鳩待峠をスタート
雨予報が曇り時々雨となりさらに快晴☀️
予報が変わってきてラッキー
ガイドさん曰く、水芭蕉はもう少し早めが最盛期だったようです
しかし、金、土、日曜日とめちゃ混みだったみたいでトイレも待つようだったりと大変だったようです
この日は月曜日ですいていたそうです
天気も良く気温も高くなく爽やかな気候

夏が来れば思い出す〜♪♪の尾瀬の水芭蕉の中を歩く 感動✨

(あれ、4月屋久島縄文杉も気候最高で空いていたっけ…)
天気や混みに恵まれています😁👌

お昼はお弁当を朝に宿で受け取り
おにぎり大きい笑

帰りは最後上り坂をのぼって鳩待峠に着いてゴール

22名のバスツアーで2班に分かれガイドさんが説明しながら歩いてくれました

4時間くらいのハイキング楽しかったおねがい
他の季節もまた良いから来て下さいね…とガイドさん
秋も良いですよと
是非ともまた歩きに行きたいですね

大阪万博に行ってきました♪

10時に東ゲートで予約

9:15ごろ会場に着き10時ちょうどに入場しました

天気も気候も良かったので待ち時間も苦ではなかったですが、雨や暑い時は入場待ちも大変かもしれません


ミャクミャクくんがお出迎え

まずはヨルダンパビリオンに並びました
20〜30分で入れました
スター・ウォーズの舞台になった赤い砂
22トンの砂を船で運び洗い乾かし手作業で敷きつめたとのニュースをみて是非ともみたいと
サラサラの砂で服につかない海の砂とは別物です、素足で歩かせてくれます
砂の上に座り巨大スクリーンでヨルダンの様子が映し出されます
別室にはお土産やカフェがあります
予約不要なので当日並びます

ペルーパビリオンへ
ここも予約不要です
マチュピチュや文明、自然が大画面で映されます

時間でコーヒーの試飲などもできるとのこと
行った時は終わって、次は1時半とのこと

唯一予約がとれたアラブ首長国連邦
予約あると並んでいる列とは別にすぐに入れます。予約なくても並べば入れます

説明や麻の敷物の上に座って映像を見ます

足を伸ばせてくつろげます
お土産も色々ありました

大屋根リングの下は風が通り抜け気持ちよく歩けます

大屋根リングに上ると辺りがよく見えます
タイパビリオン…並んでますね

何ヶ所か回って歩いていたらガンダムでました笑

以前ネパールを旅行したことがありネパールパビリオンを訪ねたら…
未完成で工事している様子もありません
期間中にはいつか開くのでしょうか、かなり広い面積ですが…

お土産を買って夢洲駅から帰りました
ミャクミャクくんが踊ってて可愛い❤

地図をダウンロードしてコンビニでプリントして持っていきましたがとても役に立ちました。
会場の所々に地図や案内もあります
スタッフの方に聞くと丁寧に教えてくれます


予約がとれなくてもだいたいのパビリオンは並べば入れるみたいです
イタリア館で最後尾スタッフさんにどれくらい並びますか?と聞いたら2時間くらいですかね…と
2時間並べばイタリア館に入れるのがわかりました、入りませんでしたが
逆にNTT館は予約のみでNTT館の前は人は並んでいません。

また行く機会があるかどうかわかりませんが夜も4時〜のチケットがお得にあるようなので大屋根リングからの夜景や花火など見ても良いかな…と

とにかく広い会場良く歩きました😅





2泊3日で屋久島へ

世界遺産の縄文杉を見に行ってきました


《3日目》
3日目はホテルで朝ごはんをゆっくり食べました
朝ごはんもバラエティに富んでどれも美味しかったです✨

曇りでしたがテラスからの景色を堪能

暑くも寒くもない良い気候で気持ちのよい朝です
11時チェックアウトなので朝に温泉に入って…のんびりとチェックアウト

千尋の滝(せんぴろのたき)に立ち寄りました

すごい、壮大な自然です

このような森林を歩くのも清々しいです♪

そして屋久島大社へ

駐車場通り越してしまいました
綺麗な芝生の上が駐車場でした
誰もいない……私達のレンタカーがポツン
お参りをして
御朱印をいただきました
少し時間かかりますと言われ
しばらく待っていたら
わぁー何て華やかな御朱印✨
書き置きでないので、これは時間かかりますよね

次には益救神社(ヤクジンジャ)へ
こちらは屋久島最古の神社でパワースポットとのことです
こちらには沢山の絵馬がありました
こちらでも御朱印をいただきました
こちらは書き置きでしたが
屋久島と種子島のスタンプが可愛い♡

レンタカー屋さんに戻りここはカフェ(KITCHEN HUB DINING)がレンタカーもやっているようです
遅めのお昼を食べました


桜えびと屋久サバ節の和風ピザ

屋久島サバ節とキノコの和風明太パスタ

さらに…
屋久島八万寿茶園の緑茶アイスクリーム
屋久島たんかん塩バニラ
屋久島たんかんジュース100%
屋久島紅茶…と

どれもめちゃ美味しい😆👍

屋久島を食べ尽くして空港に送ってもらいました

11時間歩く縄文杉ツアーは山登りをしない私からすると準備から楽しみとちょっと不安でしたが、天候や気温、人が少なかったことなど全てラッキーで楽しく過ごせました

泊まったホテルSAMANAホテルはとても素晴らしいホテルでした。お料理、温泉、接客と完璧でした。1週間くらい前に2日目に縄文杉ツアーに参加する旨を伝える電話をいれました。2日目の朝食を朝とお昼のお弁当にするので追加料金はかからないですよと親切に言ってくれました。

今回利用したYamakaraガイドツアーは用具はレンタル無料ですし、ガイドさんも4人に1人ついてくれます
色々な説明はもちろん山の歩き方のノウハウやお昼には温かいお味噌汁を出してくれたりといたれり尽くせりでした。
メールマガジンで関東の山の案内も来るので日帰り初心者の企画に参加してみようかなぁ…と思います🤭

屋久島の自然は素晴らしかったです





2泊3日で屋久島へ

世界遺産の縄文杉を見に行ってきました


《2日目》
朝4時にお迎えの車がきます
ホテルには予め言っておくとホテルの朝ごはんを、お弁当朝と昼に変えて持たせてくれます。
あちこちのホテルから乗せていきます
4時半ごろバスの停留所に着き、ここから荒川登山口まで細い道をうねうね40分くらい行きます。
荒川登山口に到着
ここで朝ごはんを食べたりトイレに行ったりして30分くらい過ごします

4人に1人でガイドさんが付きます

トロッコの緩やかな上り道を8.5キロくらい歩きます
鳥の声や猿の喧嘩する声など聞こえて来ます

雲一つない快晴
正面が扇岳という山だそうです
トロッコ道も終わり、最後のトイレ休憩をします。 
ここからは簡易トイレ用の小屋だけは何箇所かあります。
山道に入ります
ウィルソン株に到着しました
木の中に入って見上げると♡の形に
混んでいる時はここが写真待ちで大渋滞になるそうです
屋久島で一番古い木の切り株とのことです
ウィルソン株を後に小一時間歩き10:30ごろお昼になります
宿であさひさんのお弁当とかいって持たせてくれたお弁当
ガイドさんが熱々の味噌汁をくれました

20分くらい休憩して先に進みます
途中大王杉が出てきます
縄文杉が発見されるまでは大王杉が一番古い木だったそうです
途中夫婦杉とか出てきます
2本の木が仲良く並んでいる夫婦のようだとのこと

お昼から45分くらいでついに縄文杉に到着です!
この絵の人と杉の大きさで杉がどれだけ大きいかわかりますが、7000年経って倒れたらいけないので柵ができています

大きいですが、実際に目で見るともっと
わぁー凄い✨と言う感じです
達成感で写真を撮ったりして来た道を降りて行きます
ここまで5時間半くらい
きつかった上りも今度は下りで慎重に
縄文杉から1時間半くらいで険しい山道も終わりまた8.5キロのトロッコの道です

このころは
足はだるくこの8.5キロがまだかなぁー
みたいな💦
途中で綺麗な川で休憩、夏は泳げるそうです
暑くも寒くもなく快晴
人も少なく絶好の登山だったとは思います

朝出発した荒川登山口に16:20ごろ到着
借りた登山道具を入っていた袋に入れて返しまたバスに乗り込みます
40分くらい揺られて

朝の乗り換えたバス停到着
ここでガイドさんとはお別れし各ホテルに送ってくれます
6時〜16時半まで休憩を入れながら良く歩き足もガタガタです

温泉に入り美味しい夕飯を食べてぐっすり眠れました。





 2泊3日で屋久島へ

世界遺産の縄文杉を見に行ってきました


《1日目》

羽田から鹿児島空港乗り換えで屋久島へ

ここでレンタカーを借りて1日目は島内をドライブ

屋久島は1周100キロだそうです

宮之浦港近くのレンタカー屋さんから反時計回りにスタート

曇りで風が強かったです


夜中にここにウミガメが産卵でくるのですね


ここら辺までは道も広く快適でしたが西側に入っていくと道は狭くなり、猿や鹿が現れます
猿も鹿も車にも驚く様子もなくのろのろと避けて行く感じ
車のすれ違いも大変なところもありあせる
何とか次の目的地大川の滝へ

見事な滝、この水量
近くまで行けるので迫力満点ですキラキラ

滝から南下してすぐに中間ガジュマル
ドラマのロケ地だったようです
これもまた見事なガジュマルの木
屋久島が北限の熱帯植物とのこと

そこを出て、道も広くなり

SAMANAホテル到着飛び出すハート

温泉もありお料理、部屋、全ても良いとの口コミでこちらを選びました
部屋広い♡
温泉も大浴場、露天風呂とあり広々しています。規模が大きくないホテルなので、団体客とかいなく、温泉もゆっくり入れました

レストランはビュッフェで
スイーツも充実おねがい
どれも美味しかった〜
ライブキッチンで肉やピザ、リゾット、パスタ等作ってくれます

外はテラスが広々で夜には星が綺麗に見えました🌟

翌日の縄文杉ツアーはYamakaraと言うガイドツアーに申し込みました
登山用品を無料でレンタルしてくれます。
靴も借りれますがこれは自分のを持っていきました
リュック、雨具、ストック、フリース、ヘッドライトと前日にホテルに届けてくれます

翌日は4時に迎えが来るので登山準備をして
早めに就寝💤






毎年寒い時に猪鍋を大山の食堂に食べに行きます🍲

色々食べたけれどここの猪鍋のスープがめちゃくちゃ美味しいのです✨

猪肉も柔らかく美味しいです


猪鍋とご飯セットで頼みます

このスープだけでご飯いくらでも食べれそうなくらい美味しい味噌スープ🤤
こちらは大山ケーブルカー駅のちょっと手前の『かんき楼』というお店


帰りは大山まんじゅうを買っていつものお決まりコース




あっさりしたこし餡で小さめなのでぱくぱく食べちゃいます😝

この日は大山マラソンがあって行ったときには終わって帰る人がバスを待つ長蛇の列

伊勢原駅からケーブルカーの終点阿夫利神社駅まで走って登る過酷なレース😱

登るだけで大変なのに駆け上がるとはホント凄い
バス待ちが長いからか、体力がまだ余っているのか帰りも走って帰る人が沢山いました😅

前日まで寒くみぞれや小雪だったけどこの日は快晴でマラソン日和で良かったですね
私の職場の人も参加していましたが、元気にゴールできたかな🤭





満開の河津桜まつりに行ってきました。

天気にも恵まれ最高のお花見です✨✨

2/1〜28日までの開催期間が今年は開花が遅れて3/9までに延期、やっと満開の知らせも届き

日曜日で道が混むかなと電車で行きました


11時くらいに到着、河津駅で沢山の人が降ります

まずは混雑を少しでも回避とご飯を早めに食べようと

3年前に行った海鮮のお店に行ってみたらオープン前で開いたらすぐ入れそう👍

駅からすぐで店主がなかなか面白い😅
まだオープンしてないけど中で座っててよいよと
オープン後ものれんを出さないからお客さんが入って良いのか困ってますよー笑

海鮮丼は魚が新鮮で美味しかった
1600円とお値段も良心的

お昼も、食べたし
原木を目指し歩いて行くと来宮神社が
ここに大クスの木があり樹齢1000年以上とか

すごい、御神木で国の天然記念物だそうです
こんなところがあったのですね

原木は満開🌸🌸

川沿いもこれまた見事です
この木は特に花の付きが良いようで、以前もここの前で記念写真を撮っていました
木に番号が付いていて
『田中20 』の木でした

日曜日、天気もよくすごい人出です

昨年は日程が合わず、行けなかったので2年ぶりです。満開の桜を見ることができ感激です
2時間近く歩き回りました

帰りは踊り子号を予約しておいたので快適に帰りました

電車では初めてでしたが道路混雑も気にしないで良いし、会場が駅からすぐなのでこれからは電車も良いかも👌


これからソメイヨシノが咲き出すので、どこに見に行こうかな🌸







23日(日)天気も良いので松田町の『まつだ桜まつり』に行ってみました
青空と河津桜、菜の花が見事でした。
三連休真ん中で人出も多く、外国の方も沢山いました。
満開まではまだまだで、今年は10日くらい遅れているとか。
このさくら祭り会場の西平畑公園からの景色は絶景です。
相模湾、大島、足柄平野が一望

また、公園内を週末はミニSLが走っているかも。20分かけてゆっくりとミニSLかミニロマンスカーで山を登っていきます
SLは月に1〜2回と係の方が説明していました
午前、午後分をチケットを売り出し(午後は13時〜)満席になったら販売終了
時間10分前に再度集合します
ミニSLに乗ることができました
本物の1/6なのだそうとか…
煙がもくもくです

松田自然館には生息する生物や植物など色々な展示があります
どんぐりトトロ、たくさん😅

鮎食べました、炭で焼いていて美味しい

さつま芋のスイーツは甘いさつま芋と生クリーム、さつま芋がたくさん入っていて甘い✨

食べ物屋さんもたくさん出ていて、これから満開になるのでゆっくり1日楽しめると思います💕





神奈川県松田町寄ロウバイ祭り

に行ってきました。(寄はやどりきと読みます)

1/26  5部咲きとのことでした

約20,000本のロウバイ園は天気もよく、甘い香りが漂います


ロウバイは黄色い可愛らしい花をつけています
山全体がロウバイ園で暖かな日差しの中、お弁当を食べています。真冬でも昼間は寒くないのです
歩いていると暑くなってきました
ずっと登っていくと

寄の街並みが見えます
緑の所は人工芝のスポーツ場で駐車場になっています。そこからずっと登ってきました

ロウバイ園の入口には売店があり
珍しいメニューも
鹿シチュー、猪汁とか
お弁当やお蕎麦とメニュー豊富
炭火で鮎やマス焼いていました
絶対美味しいよね

ロウバイ園は駐車場無料
入園料500円でした。

ロウバイの香りに包まれ、ゆっくりと散策しましたおねがい