2泊3日で屋久島へ
世界遺産の縄文杉を見に行ってきました
《2日目》
朝4時にお迎えの車がきます
ホテルには予め言っておくとホテルの朝ごはんを、お弁当朝と昼に変えて持たせてくれます。
あちこちのホテルから乗せていきます
4時半ごろバスの停留所に着き、ここから荒川登山口まで細い道をうねうね40分くらい行きます。
荒川登山口に到着
ここで朝ごはんを食べたりトイレに行ったりして30分くらい過ごします
4人に1人でガイドさんが付きます

トロッコの緩やかな上り道を8.5キロくらい歩きます
鳥の声や猿の喧嘩する声など聞こえて来ます

雲一つない快晴
正面が扇岳という山だそうです

トロッコ道も終わり、最後のトイレ休憩をします。
ここからは簡易トイレ用の小屋だけは何箇所かあります。

山道に入ります
ウィルソン株に到着しました

木の中に入って見上げると♡の形に
混んでいる時はここが写真待ちで大渋滞になるそうです
屋久島で一番古い木の切り株とのことです
ウィルソン株を後に小一時間歩き10:30ごろお昼になります
宿であさひさんのお弁当とかいって持たせてくれたお弁当
ガイドさんが熱々の味噌汁をくれました

20分くらい休憩して先に進みます
途中大王杉が出てきます
縄文杉が発見されるまでは大王杉が一番古い木だったそうです

途中夫婦杉とか出てきます
2本の木が仲良く並んでいる夫婦のようだとのこと

お昼から45分くらいでついに縄文杉に到着です!

この絵の人と杉の大きさで杉がどれだけ大きいかわかりますが、7000年経って倒れたらいけないので柵ができています


大きいですが、実際に目で見るともっと
わぁー凄い✨と言う感じです
達成感で写真を撮ったりして来た道を降りて行きます
ここまで5時間半くらい

きつかった上りも今度は下りで慎重に
縄文杉から1時間半くらいで険しい山道も終わりまた8.5キロのトロッコの道です
このころは
借りた登山道具を入っていた袋に入れて返しまたバスに乗り込みます
40分くらい揺られて
朝の乗り換えたバス停到着
ここでガイドさんとはお別れし各ホテルに送ってくれます
6時〜16時半まで休憩を入れながら良く歩き足もガタガタです
温泉に入り美味しい夕飯を食べてぐっすり眠れました。