日曜日が仕事だったため、土曜日に

MARサーキットで走行してきました♪

 

 

まずは、前週に課題をいただいたナローから。

 

 

 

 

MARサーキットのコースレイアウトが変わっていて、

2020カップレイアウトのNo.2の改造版です☆

 

 

とりあえずは、2パックでコースの慣れと

基準タイムを出しました(^^)

 

 

前週のMJさん、今回のBooさんにも走って

いただき、問題ないと言っていただいたのですが、

私としては、まだ車のフワフワ感がぬぐえませんw

 

 

ということで、今回もちょっとだけ仕様変更。

 

 

① デフギヤ

 現行のボールデフからギヤデフに変更。

 → ギヤデフのグリスがちょっとだけ固めだった

   のもありますが、やはりコーナーの侵入が

   不安定で、ボールデフではハイサイドしなかった

   のが、ハイサイドすることも。

 

   ギヤデフの利点である、立ちのよさについては、

   ボールデフと大差なかったこと、タイミングの

   ずれがあったことから、ボールデフを採用♪

 

 

② Tバースペーサー

 これまでは、ショートのスペーサーを使用し、

 小さいポッチを使用する方向で装着していましたが、

 ポッチを反対方向にして、使わないように変更。

 → 去年の秋ぐらいまではポッチを使わなかった

   ので、元に戻った形ですが、結果として

   ピッチングが落ち着いた気がするのと、

   コーナーの立ち上がりが理想通りにいく

   回数が多くなったので、ポッチ未使用に

   決定♪

 

 

③ ピッチングダンパースプリング

 これも、去年の秋ぐらいまではハードを使用

 していましたが、ミディアムに変更していました。

 リヤのトラクション不足というよりも、MARの

 路面ギャップでアンダーが出たりするので、

 ハードに変更してみました。

 → アンダーについては、よくわかりませんが、

   リヤが安定したのか、明らかに車が

   落ち着いて走りやすいです(^^)

   コーナーの脱出角度がある程度予想通り

   で安定してくれることも大きいことから、

   スプリングはハードに決定☆

 

 

④ リヤウィング

 以前、親分に譲っていただいた、

 GARAGE HIROのウィングを使ってなかった

 ので、使ってみました。

 塗装しようとしても雨が多く、未塗装での

 お試しw

 

 

 前週、アクシデントでリヤウィングが取れた状態

 で走ったところ、コーナー侵入がタイトにできる

 感じであったことから、軽いHIROさんのウィング

 だとどうなるかをおためし♪

 ※実際は、0.1gの誤差でしたww

 

 結果は、予想通り、インフィールドの入り口や

 ストレートからのヘアピンのクリップが付きやすく

 なりましたので、これを採用(^^)

 

 

⑤ その他

 ナローで特に気になっていましたが、走り出しや

 アクセルオンで向きがずれて走り出し直後に

 壁にこすることがありました(^^;

 

 リヤのトラクションが不足していたのだと思って

 いましたが、どうやらリヤタイヤの左右の溝

 の高さが違いすぎたため、走り出しのトラクション

 で差が出るのがわかりました(^^)

 

 試しに、溝があまりないタイヤを両方につけて

 走行したところ、走り出しで暴れることもなく、

 コーナー立ち上がりで揺らぐことも少なく

 なりました☆

 

 新青缶になってからかはよくわかりませんが、

 特にナローのリヤの片減りが顕著です(^^;

 

 

 

ということで、いろいろ変わって走りやすくなった

ナローですが、かといってラップタイムは落ちる

感じはなかったので、ちょっと期待です♪

 

 

 

ここから、前週MJさんにアドバイスをいただいた件を

踏まえた練習(お試し?)をしました(^^)

 

 

長くなったので、これは次回に続く☆

 

 

苦手になって久しい、

レース序盤のミス(^^;

 

 

思えば、2018年のファイナル決勝Aメインでも

序盤にミスして予選2位から後退して、3位まで

上がるのがやっとだったこと☆

 

 

そこからは、序盤のミスがイップスかのように、

決勝の序盤のミスの確率が上がったような・・・

 

 

そんなこんなで、夕方から来られたMJさんと、

ナローでのバトル開始☆

さすがMJさんは、スーパーエキスパートで、

ナローでも当然上手いし、速いです(^^)

 

 

レイアウトは、月例レースから変わらず、

2020年レイアウト3の改造版。

 

 

↑ここから、MARサーキットの柱除け改造ありww

 

 

バトルしていて、いろいろ教えていただいたり、

感じたりしたことが、ありました(^^)

 

いつもは、TKさんやO野さんとかにバトルしていただき、

自分の苦手なコーナーやプレッシャーとかの改善、

レースの進め方など、たくさんアドバイスをいただいて

いますが、MJさんからもアドバイスをいただきました♪

 

 

 

「序盤でミスするのは、序盤以外と同じ走りしているから☆」

 

 

 

だそうです(^^;

 

 

 

な・・・なるほど・・・。

 

確かに、言われればそうかもしれません。

 

アドバイスでは、電動ラジコンでは、レースの最初と

中間、最後で車の動きが違うのは当然。

それなのに、同じように走ろうとしてミスしている

っぽいです。

 

充電直後は電池のパンチもありますので、

加速も違うし、スピードもあります。

そこで、中盤や後半と同じようなタイミングで

走ろうもんですから、当然タイミングがくるって、

ミスの可能性も上がります☆

 

ラインやクリップをタイトに走るナローであれば、

なおさらでしょう。

 

 

だから、中盤から後半にかけては、そこそこ

調子よく走れるのかがわかりましたw

 

 

 

それに、スロットルワークもパンチがあるときと

そうでないときで同じ握り方をしているもんだから、

そりゃあ、コーナーで不安定になったり、

たち曲がりしたりもします。

 

 

 

むむ・・・

 

 

 

そういう意味では、MJさんやTKさんをはじめ、

安定してどこの表彰台にものぼっている方は、

そういうところが違う気もしてきました(^^)

 

 

それに、

レース結果としては不思議と順位もよかった、

スーパーラジコン秋葉原のレースで良い

理由は、スピードレンジがフルサイズコースより

遅いからなんですね☆

 

 

 

ということは・・・

 

序盤・中盤・後半で同じスピード、同じラインで

走れ、柔軟に走るのが理想。

序盤は特に、前後が接近しているのもあるので、

スピードを調整して走れるのが重要ですね(^^)

 

 

そこからのMJさんとのバトルでは、元気電池

でも、スピードを調整して速くなりすぎず、

遅くなりすぎず、場合によってペースの上げ下げも

意識して走りました☆

(そうした揺さぶりでも揺らがないMJさんは

さすがです♪)

 

ミス自体は落ち着いてきましたが、

まだまだ洗練できるはず(^^)

 

 

 

マシン自体はスピードも出ているし、曲がりもあるし、

走りやすいとのお墨付きもいただきましたので、

結果論や、展開に恵まれた時だけ気持ちよく

走るのではなく、そうでないときも調整できる

ようになりたいと思いました☆

 

 

 

あとは、それと合わせて・・・

 

しゃべりながらだとミスしちゃうとか、

ふと集中力が散漫になるときがあるケースも、

みなさんとバトルしていただける機会が

あれば、いろいろ試してみたいと

思います♪

※神対策ですwww

 

 

 

まだまだ、いろいろやりましたww

 

 

 

 

④ Tバー変更

  現在のカーボンソフトのTバーを、FRPの

  ハードのTバーへ変更してみました。

  <良かった点>

    切り返しが若干早くなった。

  <良くなかった点>

    コーナー侵入の切れがまったりしてきた。

    コーナー間がちょっと長い部分で、路面に

    足を取られることがあった。

  <結果>

    フリクションのグリスやピッチングダンパーの

    兼ね合いもあるので、一概にはわかりませんが、

    慣れたカーボンソフトTバーを採用☆

 

 

⑤ キングピン刺し方変更

  現在、キングピンは逆差ししていますが、これを

  標準差しに変更してみました。

  <良かった点>

    コーナーの奥が安定した。

    ブレーキと同時の侵入も以前より安定。

  <良くなかった点>

    少しだけ侵入が不安定に感じた。

  <結果>

    そもそも、キングピンの逆差しはキングピンの

    メンテを軽減させるだけの目的でした(^^;

    正差しで、ナックルとの減衰に関係するか

    どうかは不明ですが、荒くなければ侵入も

    スムーズなので、正差しを採用(^^)

 

 

⑥ フロント車高変更

  現在、ナックル上にシムを0.75入れて、ナックル

  下には何も入れてませんでしたが、上のシム0.5を

  下に持ってきて、フロント車高を下げてみました。

  ※最初、車高を上げたと思ってましたが、下げて

   ましたw

  <良かった点>

    コーナーのクリップまでの曲がりが安定した。

    ヘアピンへのツッコミがイメージに近くなった。

  <良くなかった点>

    特になし。

  <結果>

    タイヤの厚さの加減もあると思いますが、

    私は元々のタイヤの厚さはあるほうだった

    のもありますが、走りやすくなったので、

    変更後のフロント車高を採用☆

 

 

 

とりあえず、こんな感じで1日セッティングを

やってみました(^^)

 

今回は単一のパーツを変更していったので、

組み合わせていければ、もっと良くなる可能性が

高くなると思いますが、それはまた次回にww

 

 

 

そんなこんなで、一応変更したセットでナローの

TAをやってみました(^^)

 

ヤマヤマさんのタイムには届かなかったものの、

レース後の9.33から9.2台がポンポンでる

ようにww

走りこめば、9.1も可能!?

(私じゃなければ(笑))

 

 

ここから、夕方から来られたMJさんとナローの

バトルをしながら、最近のレース序盤の不調を

検証していきました♪

 

それについては、次回へ続く・・・

 

土曜日は、MARサーキットで走行

してきました(^^)

 

 

今回は、私なりに目的があり・・・

 

 

 

セットだしwww

 

 

 

です。

 

 

 

 

知っている方は知っているのですが、

普段、セットだしとかはほぼせず、

困ったときにエキスパートの方に

いろいろ聞くという、めんどくさいタイプの

スタイルでしたが(笑)

 

 

MAR月例レース後の走行でいろいろ

教えていただいたりして、思った以上に

車の動きが改善したことから、

ほぼ初めて、

 

「1日セット出しをしよう♪」

 

と心に決めました☆

 

 

 

ということで、有効かどうか、

いろいろ変更してみました(^^)

 

 

 

 

主に、ナローをいろいろやりました♪

 

 

セット変更前に1度TAをやってみて、

基準タイムは出して、最終的にはアベレージと

ベストの結果も確認したいと思います(^^)

 

 

 

① ピッチングレス化

  現在のAWDのフリクションダンパーを取り、

  ピッチングダンパーレスをしてみました。

  <良かった点>

    切り返しが若干早くなった。

  <良くなかった点>

    低速~中速域でのギャップを感じやすくなった。

    若干、奥がアンダー目になった。

  <結果>

    トラクション不足は以前からの課題で、不足は

    困るw

    曲がりが素直なピッチングダンパーありの方を

    採用♪

 

 

② キャンバーナックル変更

  現在のキャンバーナックル1度を0度に変更して、

  初期と奥の曲がりを比べてみました。

  <良かった点>

    無理なツッコミ時に、インリフトの確率が

    下がった。

  <良くなかった点>

    初期が上がるかと思ったが、それほど上がらず、

    奥だけ明らかに曲がらなくなった。

    ちょっと、引っ掛かりもあるw

  <結果>

    ファイナル前にもファイナルレイアウトで奥の曲がり

    で苦労し、バトルで不利な点にもなっていた。

    アームの角度でも調整可能かもしれないが、

    現状では、キャンバー1度を採用☆

 

 

③ ボールデフ調整

  私のボールデフの調整はちょっと人と変わっているらしく、

  リヤタイヤを抑えた状態で、全開をくれて、すべらない

  状態まで締めていましたが、実走行で滑りを感じない

  程度まで緩めてみました。

  <良かった点>

    中速コーナーのトラクションが上がった。

    滑りは感じられず。

  <良くなかった点>

    特になし。

 <結果>

    以前までトラクション不足を感じていた、Rを描きながら

    2コーナーを結ぶようなコーナー間のトラクションが

    上がった感じがします。

    親分や夕方からご一緒したMJさんにもOKをいただけたので、

    緩めた状態のボールデフを採用(^^)

    ※MJさんには、この他にもいろいろアドバイスを

      いただきましたので、その内容は後程☆

 

 

 

他にもまだ試したことがあったので、

次回へ続く・・・

 

最近、ステアリングブロックの

ロックナットのネジ山が舐めてきたのか、

締め付けが弱くなってきた感じがしたので、

これを新調☆

 

 

 

 

 

最近出た、

再販の「R246-1311『B』」です。

 

 

 

これを購入するにあたり、巷の噂では

 

 

再販前のナックルよりも1mm車高が下がる

 

 

との話もあったので、

変わるのはちょっとなぁ~って思ってました。

 

 

 

購入して、高さを比べてみたところ・・・

 

 

 

あれ?差がない。

 

 

 

高さに差がないんです(^^;

 

ちゃんと目を凝らしてみても、

おんなじ高さ(汗

 

上下を逆にして比べてもおんなじww

 

 

 

確かに、ネット情報のどこにも車高が下がるとの

記載を見つけることはできませんw

 

 

おんなじ高さだったらいいな~♪