苦手になって久しい、

レース序盤のミス(^^;

 

 

思えば、2018年のファイナル決勝Aメインでも

序盤にミスして予選2位から後退して、3位まで

上がるのがやっとだったこと☆

 

 

そこからは、序盤のミスがイップスかのように、

決勝の序盤のミスの確率が上がったような・・・

 

 

そんなこんなで、夕方から来られたMJさんと、

ナローでのバトル開始☆

さすがMJさんは、スーパーエキスパートで、

ナローでも当然上手いし、速いです(^^)

 

 

レイアウトは、月例レースから変わらず、

2020年レイアウト3の改造版。

 

 

↑ここから、MARサーキットの柱除け改造ありww

 

 

バトルしていて、いろいろ教えていただいたり、

感じたりしたことが、ありました(^^)

 

いつもは、TKさんやO野さんとかにバトルしていただき、

自分の苦手なコーナーやプレッシャーとかの改善、

レースの進め方など、たくさんアドバイスをいただいて

いますが、MJさんからもアドバイスをいただきました♪

 

 

 

「序盤でミスするのは、序盤以外と同じ走りしているから☆」

 

 

 

だそうです(^^;

 

 

 

な・・・なるほど・・・。

 

確かに、言われればそうかもしれません。

 

アドバイスでは、電動ラジコンでは、レースの最初と

中間、最後で車の動きが違うのは当然。

それなのに、同じように走ろうとしてミスしている

っぽいです。

 

充電直後は電池のパンチもありますので、

加速も違うし、スピードもあります。

そこで、中盤や後半と同じようなタイミングで

走ろうもんですから、当然タイミングがくるって、

ミスの可能性も上がります☆

 

ラインやクリップをタイトに走るナローであれば、

なおさらでしょう。

 

 

だから、中盤から後半にかけては、そこそこ

調子よく走れるのかがわかりましたw

 

 

 

それに、スロットルワークもパンチがあるときと

そうでないときで同じ握り方をしているもんだから、

そりゃあ、コーナーで不安定になったり、

たち曲がりしたりもします。

 

 

 

むむ・・・

 

 

 

そういう意味では、MJさんやTKさんをはじめ、

安定してどこの表彰台にものぼっている方は、

そういうところが違う気もしてきました(^^)

 

 

それに、

レース結果としては不思議と順位もよかった、

スーパーラジコン秋葉原のレースで良い

理由は、スピードレンジがフルサイズコースより

遅いからなんですね☆

 

 

 

ということは・・・

 

序盤・中盤・後半で同じスピード、同じラインで

走れ、柔軟に走るのが理想。

序盤は特に、前後が接近しているのもあるので、

スピードを調整して走れるのが重要ですね(^^)

 

 

そこからのMJさんとのバトルでは、元気電池

でも、スピードを調整して速くなりすぎず、

遅くなりすぎず、場合によってペースの上げ下げも

意識して走りました☆

(そうした揺さぶりでも揺らがないMJさんは

さすがです♪)

 

ミス自体は落ち着いてきましたが、

まだまだ洗練できるはず(^^)

 

 

 

マシン自体はスピードも出ているし、曲がりもあるし、

走りやすいとのお墨付きもいただきましたので、

結果論や、展開に恵まれた時だけ気持ちよく

走るのではなく、そうでないときも調整できる

ようになりたいと思いました☆

 

 

 

あとは、それと合わせて・・・

 

しゃべりながらだとミスしちゃうとか、

ふと集中力が散漫になるときがあるケースも、

みなさんとバトルしていただける機会が

あれば、いろいろ試してみたいと

思います♪

※神対策ですwww