レギュの質問に関する

回答動画が上がってましたね♪


https://youtu.be/lWC1SRuLiXU


とりあえず、石川さんの脚は

順調に回復してそうで

よかったです(笑)



R33とMM2アルミマウントの

干渉は知ってましたが、あまり

気になったことはありませんw

まぁ、一応対処だけはして

おこうかな(^^)

昨日もMARサーキットで

走行してきました♪

 

 

時間が4時間だったので、ほとんどが

次週のレースのためのタイヤづくりに

費やすことになりましたww

 

 

次の月例レースではレイアウトが変わり

ますが、まぁ、今のレイアウトは跳ねること

跳ねること☆

特に2コーナーの進入がベストなラインを

通った時に何段階かの跳ねを食らって、

イン側に巻くことが(^^;

 

この跳ねはMARサーキット特有って感じ

なのですが、いかにカップ路面に

跳ねがなくて走りやすいかもわかります☆

 

 

やはり、下皿は必要そうなのですが、

時間もないことですし、とりあえずはスプリング

を固めにすることで、跳ねた時の挙動を

抑える方向に。

結果、幾分マシになったかな♪

 

 

 

 

昨日はなぜかグリップが重いのかわかりませんが、

みんなタイムが悪い感じで、私もベスト

から0.2秒落ちぐらいでした☆

 

 

またしても主にワイドを走行しました(^^)

一応、レースペースも考えて、平均ラップを

10.0~10.1に設定。

いつものグリップなら9.9平均でも

良かったのですが昨日のグリップなら

10.1程度でいいかと♪

 

追い充電したてだと、やはり楽に10.1は連発

出来ます。

無理しなくてもっていうところが重要ですよね。

8分ノーミスとまでは走らなかったのですが、

ノーミスを考えると、10.2と10.1はだいぶ

余裕度で違いました(笑)

 

 

ナローは終了1時間前から走行開始ww

速度慣れはそこそこに、タイヤづくり開始

です♪

 

やはり、この高速レイアウトだと追充電直後

の10周ぐらいしかタイムは出ないので、

どっちみち昨日は出そうもなかったので、

動きのチェックとタイヤ作りに専念(^^)

 

ちなみに下方電池でしたが、タイムは

ベストの0.2秒落ちの10.7と、ワイドと同じ感じで、

だいたい予想通り。

重要な動きの方は、前週からノーメンテでは

あったものの、特筆すべき感じもなく、

いつも通りですww

 

 

 

前月、前々月と月例は中止となったのですが、

今回は結構いらっしゃるようなので、

どこまで頑張れるか、楽しみです(^^)

 

昨日までの3連休は走行する予定が

なかったのですが、急遽CKDさんに

ご一緒させていただくことができ、

MARサーキットへ(^^)

 

 

連休でやることもなかったので、

今流行りの

 

 

マセボール系のリヤサス

 

 

にしてみましたので、それを試すチャンスと

行ってきました(^^)

一応、ナロー用とワイド用でいままでの

ものとマセボール系のものを両方準備☆

 

 

MARサーキットのレイアウトは前週に

レイアウト変更したものから変わって

いませんでした☆

 

 

 

まずは、ワイドから♪

 

本来、マセボールサスはフリクションの

下側に皿を充てるらしいのですが、

メンテのやりやすさから上皿で作成☆

 

フリクショングリスはタミヤのボールデフ

グリス、ピッチンググリスはこれまで通り、

京商15000です(^^)

 

走り出しで感じたのは、

暴れにくく、全体的にマイルドになった

感じ。

ちょっと曲がりが弱くなった分、ジャイロの

効きを弱くして調整。

以前のサスのように、アクセルで強引に

曲げるとかはできない感じですが、

リヤタイヤがだいぶ減っても立ち上がり

で暴れるようなこともなく、直線も

以前に比べて走りやすいです。

 

適当に組んだ状態でまずまずの好感触

だったので、これはこれで残して

次の走行でやることができたら、

試したいと思います(^^)

(できれば、グリスじゃなくテフロンシートで

どうにかならないかな~ww)

 

 

 

お次はナロー♪

ナローはほんと、久しぶりの走行ですww

1.5か月ぶりか、それ以上かもww

 

まずは、感覚を思い出すのと、これまでの

リヤサスでタイムの指標を出すために、

マセボール仕様じゃないもので走行(^^)

 

しばらくワイドばかりやってたので、

感覚が鈍ってきてるのかなとも思いましたが、

感覚を思い出すのに、そんなに時間は

かからなく、2パック目でとりあえず

指標タイムの10.58を出しました(^^)

 

その後、マセボールの上皿仕様にチェンジ☆

(類似パーツを使っていると、マウントの上

周りだけ変えればいいので、楽ですw)

ナローも少し曲がりがマイルドになったので、

ジャイロを減らして走行♪

ワイドが好感触だったので、こちらも期待が

膨らみます(^^)

 

ですが☆

走り出しの間隔は、ロールが気になるのと、

とにかくギャップを拾った時の挙動に課題(^^;

コーナー立ち上がりのポイントにギャップが

ある箇所があり、ロールからのアクセルオンで

コケ安くなります(>_<)

 

その後、タイム自体は以前のサスのタイム

に近いものが出ることもあるものの、

トラクション抜けが見えるのに加え、

明らかに安定感や操作感に欠けますw

スプリングの固さを調整したり、グリスを

変更したり、グリスをなくしたりなど、

いろいろやりましたが、根本的な部分で

改善は見られず(^^;

 

いろいろやってダメだったので、だんだんと

飽きてきたので、元のサスに戻したところ、

まぁ、気持ちのいいことww

元々失速感は少ないほうでしたが、ICSで

4だったニュートラルブレーキを3に

減らして失速感をさらに減らしました(^^)

高スピードからのコーナー進入に課題が

あったことからニュートラルブレーキを

強くしたのですが、ワイドをやりこんだ

副産物か、ナローにも得るものが

あったようです♪

 

ナローはスピードが抑えられている分、

 ・スピードを無駄に落とさず

 ・安定して

 ・ラインに自由度があって

 ・一発タイムも出そうと思えば出せる

のが大事かなと(^^)

 

 

 

 

ワイドもナローも、フリクションの皿が

上側だけだったので、下側も装着すれば

それなりに安定してくれると思います。

ナローの手ごたえがイマイチだったのは、

下皿がなかったこともあると想定

していますので、ナローについては

引き続き試していこうかなと思います(^^)

 

 

 

あとは、最近手に入れた

 

魁Project G-Grip

 

も試してみました(^^)

 

TKさんのブログでSXTと同程度で、

ふき取りやすいとの前情報がありましたが、

記載の通り、グリップ感はSXTと同様で、

乾きも早いせいか、拭き取りは楽でした☆

効果時間についてまで確認はできません

でしたが、8分は持ってくれると思います(^^)

 

 

 

 

タイム自体は、前回走ったのがレイアウト

変更日だったので、上がったとかについて

参考にはあまりならないですが、

大体、予想通りのタイムアップだったと

思います(^^)

 

 

 

 

土曜日にO野さんがMARサーキットに来られて

いて、AWDで爆走されていたようです(^^)

声でもかけてもらえればよかったのにww

 

 

関東大会のAWDは

O野さん

O曲さん

YSDさん(もしかして)

TN-Rさん

プラス、あの人が出れればAWDだと

思いますww

(BooさんとかもAWDで出たり?)

 

 

 

それにしても、参加人数で代表枠が決まるとの

ことで、新たなメリットとデメリットが出て

来そうですねww

多いから4人以上になるとか、少ないから

1人だけになるとかまであるのかな?(^^;

 

昨日の地震はみなさん

大丈夫でしたか!?

 

 

私はなぜか、地震の1分前に目が覚めることが

よくあります(^^;

不思議なものです。

 

 

東北新幹線が止まってますね(^^;;

被害が大きめということで、復旧までに

時間がかかりそうです。

 

 

もし、仙台ミーティングに参加する場合には、

さすがに復旧しているとは思いますが、

復旧工事の皆さん、よろしくお願いします(^^)

 

 

 

 

ミニッツの方は、日曜日にMARサーキットで

走行しました☆

 

 

ナローとワイドのボールデフを新しくメンテナンスした

のを持って行ったので、慣らしをしようとしましたが、

コース変更で路面の汚れが顕著になったので、

デフの慣らしは保留ww

 

 

この日も結局、ワイドのみ走行♪

ナローはほぼ1か月走らせていない!?

 

 

関東ミーティングのおさらいとして、最初は

そのまま走行しました。

(レイアウト変更前)

やはり、以前に比べれば走りやすく、

当たり前ですが、グリップがあると、安定した

ラインで走れていたと思います(^^)

 

 

 

そこから、これを投入☆

 

 

 

ナローでも使っていたので、ワイドでも使ったら

しゃきっとするかなと思いました☆

 

結果としては、そこまで大きな変化はないものの、

アッパーアームの角度がより統一されて、

コーナー脱出時のアクセルオンが楽になった

気がします♪

 

 

 

 

と、ここでレイアウト変更。

レイアウトは、カップレイアウトのMAR柱避け版

ですww

 

 

 

 

見た目は似ていますが、細かいところが異なります☆

 

特に、横幅が長くなったので、中ストレートも長く、

スピードに乗ってのヘアピンはしびれますww

 

 

 

 

当然、走り出しはSXT塗布してなんとかまともに

なる感じの低グリップでしたが、夜になって

グリップが出だすと、それに従ってアベレージも

安定しだしました♪

 

 

見た通りの超高速レイアウトなので、タイムを

詰めるような箇所が少なく、低グリップで

電池パワーも有効に使用できない感じで、

走ったメンバーとのタイム差は、これまでの

レイアウトより小さかったです(^^)

 

 

 

それにしても、公開レイアウト全部に言えますが、

操作性を求めるような箇所が少ないレイアウト

ですね(^^;

 

その分、ミスが許されないのはあるのですが、

パワーの差をラインで詰めるとか、

失速させないとかのテクニックで詰める

のが難しそうです。

 

 

まぁ、条件はみんな同じなので、

言い訳をしないでどうにかしろって

ことですが(笑)

 

 

 

さて、まだ脳裏にミーティングの前日に

ヨシミサーキットで走らせていただいた

TKさんのワイドの走りやすさが

残っていますw

 

ああいうクセのないマシンから、自分好みに

していけたらいいかな~って思います(^^)

 

 

 

ということで、結構ワイドも走ってきましたが、

これからも、試すものは試しながら

楽しくなるマシンに仕上げていきたいと

思います♪

 

残すは決勝のみ(^^)

 

 

決勝の前に、私のプロポのステアリングスポンジが

逆履きだったことが判明(^^;

そもそも、向きがあること自体、意識して

いませんでした(^^)

 

まぁ、両面で貼っているし、今更どうにもならないので、

今回はこのままw

 

 

初メーカーレースながら、見事にAメインを

ゲットされた欣ちゃんに、同じAメインの皆さんが

アドバイスをしておられました♪

 

権利もないので、気楽に楽しんでほしい

ものです☆

 

そういえば権利がないからか、いつものメンバーで

あるからかは不明ですが、今回のレース、

変なほど全く緊張はしませんでしたww

体育館効果ですかね☆

 

 

 

ということで、

最後の最後にワイドの決勝Aの

スタート☆

 

 

スタート前に予選上位順からお立ち台を

決めていくのですが、なぜか中央が残って

おり、予選6番手ながら真ん中の4番を

ゲットすることができましたww

 

まずは、様子見ということで、前のMJさん

についていこうと思います。

 

 

スタート直後、綺麗にグリッド順でスタート

していったのですが、途中で前方が

接触しており、よくわからないですが

4番手まで上がってました(^^)

 

そこから、1つ順位を落として5番手で

中盤を走行。

単純にMJさんに引っ張ってもらう形で

走ってましたが、いつの間にか、

2位のTKさんが近くなり、3位のカネやんさん、

4位のMJさんと5位の私が等間隔から

やや電車の形で走ることになりました(^^)

 

車の方は若干前が曲がらない風でしたが、

ミス削減優先としては欲張れないため、

いい方向になり、順調に周回。

攻め込んでいるわけではないですが、

前と離れていくわけでもありません。

 

 

 

いいリズムで走れているかなと思っていた

ところ、残り1分のアナウンス。

後ろとは少し離れていたので、どうにか

前にプレッシャーをかけれないかなと、

前との差をもっと詰め始めたときに、

1~2コーナーS字の頂点に痛恨の

接触(>_<)

 

残念ながら、そこからはノーチャンスで、

そのままの順位でゴール☆

 

 

 

 

 

優勝はINさん、2位はTKさん、3位は

カネやんさんでした☆

おめでとうございます(^^)

 

 

順位的には5位でしたが、今までワイドのレースは

我慢し続けるだけのレースだったので、

なんとか戦いになるきっかけになった

気がするので、そこは収穫ありです(^^)

 

 

 

心配していたタイヤ径ですが、

タイヤの減りを心配し、2セット持っていきましたが、

23.4mmスタートのフロントタイヤについては、

当日ずっと使って、23.2mmぐらいで

おさまってました☆

練習走行・予選2分×2、決勝6分だと

こんなものかもしれません(^^)

 

 

 

ワイド以外のクラスでも白熱したレースが

行われ、ノービスでは足場屋さん、GP6は

住職、FWDはS尾さんが優勝しました☆

おめでとうございます♪

 

 

レース後の景品争奪じゃんけん大会では、

珍しく勝つことが多く、メインのブリザードでは、

最後の2人まで残りましたが、残念ながら

敗退(^^;

 

 

 

そんなこんなで久しぶりのメーカーレースを

堪能しました(^^)

 

 

 

〇良かった点

・決勝Aの序盤は想像以上に置いて走ってもOK

・そこそこ前に合わせて走れたと思う

・ワイドの展開は上位メンバーに近づいている

・タイヤの調子はよかった

・まったく緊張しなかった

 

〇改善点

・サイドだけでなくフロントのマウントも両面しないと外れる

・予選で気を使いすぎて自分のラインがなくなった

・結構静電気でパチパチ

・腕相撲で負傷させようとする罠に引っかかったw

 

 

 

 

 

この状況の中、万全の対策で開催して

いただいた京商の方々、ご一緒して

いただいた方、ありがとうございます☆

 

 

 

さぁ、次はどっちだ☆