JREポイントの貯め方
JREポイントはご存じの通りJR東日本が提供しているポイントサービスで、交通系ポイントのトップに君臨しています。
JREポイントから他社ポイントに交換する方法は探してみても見つかりません。あくまでもJR東日本の関連サービスからポイントを獲得してJR東日本の関連サービスで利用するという方法が基本になっています。
従って、JREポイントはJR東日本の利用者以外にはあまり意味のないポイントと言えます。
私は現状JR東日本の利用者なので、JRE POINTアプリも入れており、ポイントは結構たまっています。
私が最も利用しているJREポイントの貯め方は、リピートポイントサービスというもので、JRE POINTアプリに登録したSuicaで同一月内に同じ運賃を10回払うと運賃1回分、11回以上払うと運賃10%がポイント還元されるというものです。
定期券を使わずにJR東日本の同一区間を5日以上往復する人であれば、このサービスが受けられることになります。
繰り返しになりますが、JREポイントは基本JR東日本関連サービスで使ってもらうことが前提になっているため、ポイント交換して投資資金として使うことができません。
このため、JREポイントはしばらく温存して、そのうち新幹線のチケット購入など、旅行に使おうかと思っています。
JREポイントの期間限定ポイント
上記のようにJR東日本利用者にとってはよく貯まるJREポイントですが、私がいつも困っているのが期間限定ポイントの扱いです。
私の場合、期間限定ポイントは、JRE POINTコレクションゲームというミニゲームで獲得できるポイントと特定駅でのチェックインポイントです。
これらのポイントは3ヵ月でポイント利用期限が来てしまいますが、その期間内に貯まるポイントが数十ポイントという中途半端なものです。
駅ビルでの飲食・買い物などに使ってもいいのですが、できるだけ期間限定のポイントは使いたくないので、やむなく商品交換をして使っています。
低額(1,000ポイント未満)で商品交換できるものにはJRE POINTチャージ(1ポイントから)やSuicaグリーン券の購入(600ポイント)などもありますが、残念ながらこれらには期間限定ポイントは使えません。
結局いつもハーゲンダッツギフト件(1,000ポイント、カップアイス2個分)と交換ということになります。
期間限定52ポイントを含め 1,000ポイント使いました。
今日の資産
上記のようにJRE POINTを1,000ポイント消費したので、自分からの借り入れ金から1,000円分差し引きます。
株式市場は今日は日経平均がかなり下がりましたが、持ち株、ETFは若干のマイナスで済みました。
現在の借入 △77,708+1,000=△76,708(自身からの借入)
2024/3/25
株 73,200 評価損益△1,400
ETF 18,625 評価損益+975
預金 7,994
合計 99,819
自身からの借入残 △76,708
99,819-76,708=23,111(現在の資産)