お金はたくさんあると邪魔なものだった
中世の日本では「お金」が
銅銭1種類しかありませんでした。
そのため高額な取引になると
かさばって重くなり 、
扱いに困りました。
現代に例えるなら、
100円硬貨だけで売買や取引をしていた
ということになります。
そんな状態が鎌倉・室町時代のあいだ
続いていました。
では、高額貨幣を発行すれば
解消されそうな問題なのに、
どうしてそんな不便で面倒な状態が
長い間続いたのでしょうか?
その理由は、
当時の朝廷や幕府がお金を発行していなかった
からです。
だから誰も高額貨幣を造ろうとはしませんでした。
そう聞くとあなたは
「じゃあ、銅銭というお金はどこから来たの?」
「お金の流通は誰が管理していたの?」
と疑問に思ったかもしれません。
まず「銅銭がどこから来たか?」の答えですが、
中国から流れて来ていた
です。
中国王朝(北宋・南宋・元・明)が発行した銅銭が
日本に流れ込んで来ていて 、
それをそのまま日本でも「お金」として
使用していたのです。
次に「誰が管理していたか?」ですが、
大雑把に言えば
誰も管理していなかった
といった感じです。
朝廷や幕府は、お金の使用で大きな社会的混乱
が生じたときには法令を出していますが、
日常的に管理していたわけではありません。
そもそも銅銭を「お金」として使用することは、
社会・民間から自然発生的に生じたものであり、
朝廷や幕府が『使いなさい』といって
使用され始めたわけではなかったからです。
なので朝廷や幕府は緊急時を除いて
お金の流通を管理しようとしませんでした。
ここまで述べてきた、
・中国から流れ込んできていた銅銭を
そのままお金として使用する状況が自然発生的に生じた
・朝廷や幕府は自らお金を発行しようとしなかったし、
お金の流通を管理する志向も持たなかった
といった結果、
銅銭のみが通貨として使用される状態が
(=お金がたくさんあると邪魔になる状態が)
中世を通じて続くことになったのです。