夢に喜び、夢に憂える。 | 歴史好きの動画編集

歴史好きの動画編集

日本の歴史(主に室町・戦国時代)
が好きな駆け出し動画編集者が、
歴史や動画編集について
あれこれと書いていくブログです。

 

古代・中世の人々は、寝ている間にみる夢を

「神仏からのメッセージ」と信じていました。 

 

ですので、夢の内容について、現代の私たちが

想像する以上に重くとらえていました。 

 

例えば、夢の中にある人物が出てきたとします。 

 

現代の私たちであれば、夢の中にある人物が

出てきても、特に気に留め無いと思います。 

 

その人物が亡くなった人や懐かしい人である場合は

少し感傷的になったりとかあるかもしれませんが、

普段会っている知人が夢に出てきても

別に何とも思わないのが大半ではないでしょうか? 

 

ところが、古代・中世の人々は全く違いました。 

 

彼らは自分の夢の中にある人が出て来ると、

 「自分が見た夢は、ある人に対する

 神仏からのメッセージなのでは?」と考え、

 その夢の内容をある人に伝える

というのが普通だったのです。 

 

さらに夢の中である人がとった行動の理由や

意味を本人に尋ねるということもしました。 

 

「夢の中にあなたが出てきてこんな行動を

とったのだけど、それはなぜ?」 と。 

 

私たちだったら

 「いや、あなたが見た夢だから、

 そんなの分かるわけないだろう」

となるところですが、 

彼らは

 「いや実はあることを願っていて、その願いを

 かなえるためにこういう行動をしなさいという

 神仏からのメッセージなのかもしれない」

と語り合ったのです。 

 

このように当時の人々は夢の内容を

お互いに語り合うことをしていました。 

 

特に政治権力の世界で生きる貴族や武士の間では、

この『夢を語り合う』ということが頻繁に起きました。 

 

貴族・武士の一族や家来といった権力の世界で

運命を共にする人々の間で、吉兆に思える夢や

警告に思える夢を見たらお互いに語り合い、

そしてその夢の内容に共に一喜一憂する。 

 

夢を語り合うことを繰り返すことで

心理的一体感を深めていく。 

 

そのような独特の世界が当時には

存在していたと言われています。 

 

 夢に喜び、夢に憂える。 

 

現代の私たちと当時の人々が全く違う常識を

持っていたことが感じられる内容ではないでしょうか?