ヤピガメJ卒業生日記! -30ページ目

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

5/3



ヤピガメ副理事長日記!

徳島JCは二人の女性理事長がいらっしゃいます。

大島美里 2011年度理事長と

立木さとみ 先輩1999年度理事長です。


立木先輩の勤務先立木写真館 はNHK連続テレビ小説「なっちゃんの写真館 」のモデルとなった老舗の写真館です。先輩のおばあちゃんが主人公だったのですね。結婚式の前撮り写真を日本で最初に撮ったところでもあります。

立木先輩とは、入会当時から雲の上の人(1998年全国大会徳島大会のときは全国大会実行委員長でしたから^^)でしたから接点てそんなにありませんでしたが、セクレタリー代わりとして先輩の車で送迎させていただいたときに、先輩が「女性がもっとしっかりしないといけない」という一言は胸に刻まれrています。


徳島は人口あたりの女性社長比率が全国トップですから、青年経済人の団体であるJCで女性理事長が多いののも当然です。もちろん、もっと増えて欲しいものです

立木歴代と大島理事長おふたりの共通点は、 みさと と さとみ、 なんかやなくて、

とても仕事熱心であること、強いリーダーシップを持っていること、男性女性という枠組みを感じさせないこと、そして独身であること。


男性のうるさいメンバーの中で振舞うのは大変だったことでしょう。

でも、彼女に共通しているのは、女性であることの不利や不備を一切口にされないことです。

これはとても立派なこと。


むしろ、男性に頼る女性に対する意見をたくさんお持ちです。


立木先輩には、以前大変失礼ながら知事や市長に立候補されるのなら応援しますよ!と申したこともありました。

JCでも、県内では県議を二期目になられた(2011年現在)鳴門JC岡田先輩 の例もありますからあり得ない話ではありません。

おふたりの今と今後を見守ってゆきます。


5/2


JC連絡メールがガンガン入ってます( ̄▽+ ̄*)


今回は、今年子どもが産まれて、引越しして、仕事もガンガン入っている普段大変お忙しい、H室長に連絡役お願いします!!!!!


責任はすべてヤピガメが取りますからm(_ _ )m

5/1


激安ラーメンで有名なハイデイ日高の創業者神田正さんがこういう趣旨でおっしゃってた。


「学歴や能力の高い何もかも出来る人が成功するとは限らない。人間は能力があってもそれを維持出来ればいいが傲慢になり私利私欲が出てくる。だから能力が有る人が伸びてゆくわけじゃない」


すなわち、何でも出来る人は自分を律しないと危険だ、ということです。


「長所は短所」とも言います。


役を引き受けたら、一生懸命やる真面目なメンバーが多いJAYCEE。

でも、出来るひと出来ない人うまい人下手な人、当事者は気がつかなくてもまわりは見ているものです。


しかも、それがメンバーの勤務先への評価に繋がるもんだからプレッシャーになりますよね~。


私の信念は、

「自分以外の人々は自分に無いものを何かを持っているので、自分が正しく相手が間違っている、と絶対に思ってはいけない。見習うべきところがあれば、素直に反省し自分の新しい考え方として取り入れるべき。」


ということです。結構頑固ではありますけどね~。



自分が出来たらそれでいいし、出来る場合はそれを他人に伝えてあげたらいい。


でも自分が絶対に正しい、とは思ってはいけない。


出来ない時は、出来る人に教えてもらったらいい。


他人は自分よりおそらく出来ことが多いのだから。


誰かに頼ってみるものいいもんです。


英首相アトリー「民主主義の基礎は、他の人が自分より賢いかも知れないと考える心の準備です」

人間が成長するのは、他人の能力や経験から学ぶから。

それが、学校か親か友人か、本によってかそれぞれですけど。


その意味でJは人種のるつぼみたいで、人間観察だけでも楽しいものです^^



4/30



昨年のGWは、厳戒下のバンコクに居ました。


そのとき多くの日本人は「バンコクは危ない」と思ったはずです。


だからあえて行きました(笑)


当時のバンコクは、

東京で例えて言えば日比谷公園が危ない、という状況。ならば銀座や新橋や新宿に居ればいいし、


警察や軍が居ればなおのこと安心でした。


今震災後日本は危ないということで外国人観光客が激減しています。

残念なことですが、事故後や混乱時に時と場所を選べば結構お得なものです。


ということで、しばらく留守にします。


いろいろ議案上の宿題もあるのですが・・・


どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

4/29


朝、勤務先にて資料を印刷。


午後、広報・渉外委員会スタッフ会議。5月委員会の役割分担及び6月担当例会の打ち合わせ。


夕方、臨時正副。事業系議案の討議と7月公開例会の今一度の見極め。


夜、会員拡大のための研修委員会主催のイベント。

大島理事長は華やかな装いでしたね~


ヤピガメ副理事長日記!

4/28


昨日の理事会が終わったと思ったら・・・



明日は臨時正副です。



事業系も企画立案が佳境になってますし。


O理事長には臨時正副の内容確認。

Y副理事長から、臨時正副の提案と打ち合わせ。

S専務からは、来月の例会の打ち合わせ。

K副専務からは、案内文書と臨時正副内容の打ち合わせ。

うちのラインのH室長からは・・・見積もりの電話。

O副委員長からは明日のスタッフ会議の電話。

Y委員長とは議案の打ち合わせ。

所用で上京中につき、わざわざ飛行機乗らずに新幹線内でデータ通信しながらメールをしてました。


どんだけJと打ち合わせしたんやろ。


ただし、これは私が週末から当分の間地元に居ないためm(_ _ )m

日程調整ありがとうございましたm(u_u)m

4/27


高知に行ってたら・・・

あ、高知JCさんの事務局や!!

といってもお邪魔時間なく、失礼しました!


ヤピガメ副理事長日記!

16:40に高知出て、18:50に会場到着!

で、第6回理事会。


先週の理事長はお疲れ?のご様子もあったのですが、今日は元気そうでした!


ヤピガメ副理事長日記!


今日は審議が多いですが、審議の数だけ、「可決承認です」

の木槌を理事長が叩きます!


ヤピガメ副理事長日記!

ラインの皆様審議可決おめでとうございます!


ヤピガメ副理事長日記!

4/26




4/27今月の理事会は議案が多くて難航も予想されます!


打ち合わせ打ち合わせ!


事業系も理事長のてこ入れもあって頑張っていますよ!


あと、日本JCホームページにプロモーションDVD がアップされてますよね!

Jの先輩方がJについてのメッセージを発信しています!


徳島JCシニアの原市長も出演されています。

一度ご覧くださいませ。

4/25


習志野JCあぶ さんからメッセいただきました!

これもブログの縁ですね!ありがとうございます!!


メッセは興味深いものでして、

転送します→



「日本の未来選択委員会に出向しております習志野JCあぶみやと申します。

いつもお世話になっております。

習志野市は、50.44%でしたが前回に比べ、1.32%下がりました。

また、習志野市長選ではJC現役メンバー2人、OB1人が市長の椅子を争う大変デリケートな選挙になりました。

今年は昨日まで気を使った時期が過ぎホッとしています。

結果は、現役メンバーが市長になりました。」


←転送おわり。


徳島JCもシニアメンバー・歴代理事長が徳島市長をされていますのでまちづくりへのご理解を早くいただけるのが有難いところ。


J関係者ばかりの選挙は仰るとおり大変気を使うものですよね。


信条よりも人間関係の濃さの差があって、旗色をはっきりさせるところとできないところ、いろいろですね。


選挙と言えば…

徳島JCも近年では二度選挙がありました。


2005年の庄野理事長。

2009年の山橋理事長。


いずれも、選挙になりました。

2005年は、異例でして、選挙で勝った方が理事長候補者を辞退する事態となったのです。

そのとき、私委員長になるかも知れなかったのですが、海外出張から帰ってきたらそういう事態でびっくりしたものです。ホッとしたんですけどね。そのときの総務委員長が今の大島理事長です。

2009年も大変な選挙になりました。


徳島JCの役員選任規定第6条には、


「理事長候補者は理事会で投票して選任し、総会に推薦する。なお立候補者なき場合は、理事会で協議のうえ選任する。」


とあります。

すなわち、過去の選挙は次年度理事長は本年度理事が選任し、複数の候補者が居る場合は同じく投票して決めたそうです。

これはもっともなようで、単年度制のJCでは不公平かも。本年度理事が理事長候補者ならば、その方が有利になるのですから。


ま、これは公益・一般社団法人の選択とともに、しかるべき専門家にアドバイスもいただきながら、見解を元に整理整頓してみるのもいいでしょうね。


2006年総務委員長をさせていただいたときに、一部定款変更を上程しながら、そういう視点が抜けてたなあと思いました。当事者が自分の状況を意外につかめていない場合は多いものです。自戒。


4/24




選挙がありましたが、徳島市議選の投票率は44.95%でした。




少し寂しいものです。政治の責任も市民の政治への関心ももう少し欲しいところでしょうね~




今回は、市議選には徳島JCの先輩、町長には現役のお父様も立候補なさいました!


徳島JCには、現役の政治家が少なく(元県議が一人いらっしゃいました)


政治家が身近に居ればその中身もわかるというもの。




徳島JCには政治不介入という不文律がどうもあるようです。かつて三木武夫・後藤田正晴という大物保守政治家が争った土地柄でしょうか?(ふたりとも政治思想は共通点があったのに)




人は人に従うのであって、理念に従うものではない、と申しますが


人間関係も大事にしながら、その人の考え方や信条を理解しつつも、違いなり新しくインプットするなり


そういう判断を選挙を通じてしたいものです。




投票する理由しない理由、この人に投票する理由。毎回、大した一票ではないかも知れませんが、そんなこと考えてはおりました。




ともあれ、面識ある方々の当選をこころよりお祈り申し上げたところ当選なさったとのこと。おめでとうございます!