ヤピガメJ卒業生日記! -21ページ目

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

7/31


拙、本ブログヤピガメ日記にも過去記載したことなのですが、


脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)/林 成之
¥777
Amazon.co.jp

林先生によれば、


「そもそも、人間は脳の本能によって、比較的簡単に他人を嫌いになってしまう生き物」

人間の脳は

①統一・一貫性=自分の基準とズレたものを嫌がる本能


②自己保存=自分の存在を脅かすものを嫌う本能


はふたつの癖があるそうです。


その癖は自分を守るために必要な「本能」ではありますが、それを知って解決しないといけない。


その解決方法を先生が説きます。


それは、


「相手のことを嫌だな、嫌いだなと感じたら、すぐに、その人のことを 自分がレベルアップするために、神様が遣わしてくれた大切な仲間だ、自らに言い聞かせる」ことだと。


すなわち、「嫌いな人、苦手な人は敵ではなく自分をレベルアップさせようとする仲間だ」

こう思うことによって本能をコントロールし、苦手な相手はいなくなるそうなのです。



これと、「ザイアンスの法則」

1 人間は知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする
2 人間は会えば会うほど好意をもつようになる
3 人間は相手の人間的な側面を知ったとき、より強く相手に好意をもつようになる

はJCのメンバーづくりの中に応用できます!


お付き合いするのは、ストレスのたまらない、気が合うメンバーに集中しがちですが、

単年度制のJCは毎年委員会も理事会も組むメンバーが再編成されます。

自分とソリが合わないかも知れないけれど、


むしろまったく価値観の違う、まったく立場の違う人と積極的にお付き合いすること。


できれば、自分と比べてとんでもない才能を持っている人とお付き合いする貴重な経験をJCはさせてくれますし、いろいろ学ばせてもらったと強く認識しています!


私は人間関係の達人ではありませんし、むしろカチコチの考えで失敗してきた人間です。

だからこそ、自分に持ってなくて、その人が持っているものは素直に学びたいと思っているのです。もちろん、逆は反面教師にすればよいわけですし。




7/29


少し前の話になりますが、

サマコンセミナーメモを。


日本経済成長戦略セミナー に出席させていただきました。


ヤピガメ副理事長日記!


損得よりも善悪で考える?青年らしく志は高いけど、なかなか実績を伴わせるのは険しい道が待ってますが、


第1部の講師の藻谷浩介氏(日本政策投資銀行)は、昨年のベストセラー「デフレの正体」の著者でして、

この本、独自のデータ分析と、人口分析、対処策を分かり易く説明した良本です。

Jの各種セミナーや地方経済の取材に関わりがある先生です。

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)/藻谷 浩介
¥760
Amazon.co.jp




セミナーの要旨を。


・日本はデフレスパイラルに陥っており、これを少しずつ逆回転させるビジネスモデルが中小企業にとって不可欠になる

・物事は客観的視点が大事。ムードを見るのだけではなく数字の裏付けも必要。

例えば、東日本大震災の死者・行方不明者2万人強のうち地震による建物の損壊で亡くなった方は96人(2011.7現在)大多数が津波で亡くなったこと。

・日本からの輸出は好調 41兆(1990年)→ 64兆(2010年)と5割以上増えている!
・2010年の貿易黒字+所得黒字の額は17兆円。これは東日本大震災の損害額にほぼ相当するので、震災への経済面のダメージは軽微である。

・中国を始めとする新興国の繁栄によって日本の黒字は増える

・バブル期と比べ東京・大阪・名古屋の小売販売額は現在減っており、消費が大都市部でも縮小している

・世の中は事実で動く

・人口の波で消費を推し量ることが出来るが、15~64歳までの生産者人口は

1940年 4295万人 

2010年 8128万人

2050年 4930万人 に減少する見込み

・子ども手当は2兆円 年金は55兆円。重要度はどちらかは明らか。

・景気の波<人口の波 (の方が経済的影響が長期的に大きい)

・日本で売れる商品、日本で儲けられる企業が今後の世界で生き残っていく



ヤピガメ副理事長日記!

第2部は独自の視点で成功を収めている企業の実例を基本に藻谷先生がコメントするスタイルでした!


理論と実例、両方を踏まえた、バランスいいためになったセミナーでした!


7/28



ヤピガメ副理事長日記!


少し前の話になりますが、

サマコンセミナーメモを。


クオリア型経営確立セミナー に出席させていただきました。


クオリア(qualia)日本語では感覚質(かんかくしつ)と訳されるそうです。

クオリア型経営を推進している京都の企業家、

堀場雅夫最高顧問は、

「人間は弾力性があります。経営にはクオリア型の感謝感動が必要。」

「未来は予測するものではない。自分で作り上げていくものである。」と仰っていました。


また、もう一人の講演者池田弘 先輩は、新潟で教育事業とプロサッカー事業などをされていまして、

クオリア型の経営での成功談を語っておられました。


神職・日本JCご出身ということもあり、共産主義と・日教組がやはりお嫌いらしいですね(笑)

日本は保守主義は必要で、高度成長と経済的繁栄の土台であり原動力となってきたけれども、これまでの成功体験が通用しない今世紀なのですから。共産主義のいい部分を資本主義に取り入れ、歴史の検証をすることこともアジアの世紀にアジアとビジネスを拡大する日本が生きていく戦略として大事だと思っているのでね。


いずれにしても、クオリア型経営の集大成といった講演ではなかったものの、これを入り口として企業経営はステークホルダーとして関わる人々にとって感謝感動の交流によって成果をあげている様々な実例が参考になるでしょうね!


7/27


香港JCの先輩とお話ししたときに、


香港に5回目で地理感覚は覚えたつもりですが、毎回新しい発見があるもの。

香港の事情をいろいろ教えていただいたところ名前の話になりました。


香港人は、産まれたときの中国名に加えて、幼少のときにEnglishi Name を自分でつけるんだそうですね。


これって、英国と中国の両方の文化を取り入れて生きてきた香港人の知恵かも知れないのだけれど、

海外に行ったときに結構使える手だなあ、って思いました!


初めて会う人には、日本人同士ならいきなりあだ名やニックネームは失礼では?と思いがちでもあるし、

ビジネスシーンでは適用し難いのでしょうけれど、海外のプライベートな会話なら、使えるというより、

相手にわかり易い名前で覚えてもらうのはいいことではないでしょうかね。


相手に配慮し、わかり易い内容で話しすることも大事ですし、

自分達が持っているアイデンティティ(ヤッピーなら日本人としての血)や文化を理解してもらうことも両方大事なので、English Nameを持つことは必ずしも英語カブレではない、というものにしておきたいですね。


ということで、私のEnglish Name は


三木 康弘

Mickey Yappie にします(笑)


今までも、 Please call me Mickey ! とか Yappie! とか言ってたから。


Mickey はミッキーマウスをもじって。

Yappie は、今初めて知ったのですが、


ヤッピーとは「ヤング・アーバン・プロフェッショナルズ=Young Urban(都市・都市に住む・都市に慣れた) Professionals(職業の・職業に従事する・専門職の)」の頭文字「YAP(ヤップ)」に人化する接尾語「-ie(-ee)」を付けたもので、都市や都市周辺部を基盤とし、知的職業に従事する若者(主に30代後半~40代前半が対象)やサラリーマンの中でもエリートと呼ばれる若手のことである。なお、ヤッピーは1960~70年代にブームとなったヒッピー(Hippie)に対して出来た言葉で英語ではYappieと書くカタカナ英語である。1980年代に流行語となったが、現在ほとんど使われなくなった死語である。」


という意味だそうです。気恥ずかしいけれども、あるべき姿でもあるので、それにしておきましょう。


外国人と親しくなるには、お互いに名前を呼び合うことから。

English Name は英語偏重主義ではなく、最大公約数としての効果的な手段なのです。


7/26


ヤピ@香港出張中です!


月曜日は、香港の友人と会うことになりました。


ヤピガメ副理事長日記!


友人(というよりヤピの3つ先輩)は、Thomas Yam 氏 香港の2000年会長(理事長)でした。

氏とは、徳島JCと友好LOMである千葉JC様との縁で、京都会議のLOMナイト会場へのご挨拶でたまたま出張中かつ千葉JC様友好LOM同士居合わせて名刺交換して、「香港で是非会いましょう」と約束したのです!


その後、氏からfacebook の友人申請をいただいて、たまたま香港出張のタイミングが合った、という次第です。

しかも、氏のビジネスは私の勤務先の仕事ととも関わりが出来そうな内容。


まさしく偶然ですが、JC・及び千葉JC様との縁、ビジネス・facebookの縁とでも申しましょうか。


当日お会いして、

JCのこと、会社経営のこと、家族のこと、香港及び中国本土の事情のこと、様々なこと教えていただきました。


Tomas先輩!本当にありがとうございました!m(_ _ )m


来年ASPACは香港開催、とのこと。

マカオフリークの多い徳島JCメンバーとともに伺いたいものですねv(^-^)v

7/25



ヤピガメ副理事長日記!


昨日は、「とくしまのうた」決定公開例会でした。


例会担当副理事長でありながら、台風で日程が順延になったのです!


例会Y委員長はじめスタッフには大変申し訳ないのですが、海外出張中にてお任せすることとしました。m(_ _ )m


でも、大変気になるので出張先の香港・金鐘の懇親会場にてスマホで現地中継を見守っていました!



ヤピガメ副理事長日記!

見にくいかな?


スタッフの皆様本当にお疲れ様m(u_u)m


7/24


「とくしまのうた」はどうなっているだろうか?・・・


本日から金曜日まで日本を離れます。

台風の影響で日曜日に順延となった例会に出席できずごめんなさい。


さて、昨日は理事長の誕生日ということでしたが、


メンバー日新酒類 さまの「みさとの梅酒」というのがあるそうで・・・



ヤピガメ副理事長日記!

まさしく「みさとの梅酒」です!

7/23


本日は、大島美里理事長の誕生日です。


7・2・3「なにさ~」と理事長の気質まで漂うような誕生日。べーっだ!


とはいえ、本日は南国JCの周年にご出張中です!


理事長の輝かしい未来に益々期待しております音譜



ヤピガメ副理事長日記!


ヤピガメ副理事長日記!


また、明日は「とくしまのうた」グランプリ決定する公開例会です!


たくさんのご応募のあった決勝七組の自作自演「とくしまのうた」と

作詞部門で選ばれた優秀作品をエバラ健太さんが2曲ご披露されます!


これらを参加者と特別審査員の皆様が投票で選びます。えっ



日 時 :  2011年 7月 24日 (日)

場 所 :  ホテルサンシャイン徳島アネックス

19:30~21:30 担当例会  3F



公開例会につき「入場無料」ですのでみんなの一票でグランプリを決定しましょう!


なお、駐車場に限りがありますので、極力お誘いあわせの上公共交通機関をご利用くださいませm(_ _ )m




ただ、私個人は担当副理事長に関わらず台風に伴う日程変更から、明日当日から金曜日まで海外出張中ですm(_ _ )m

スマイル例会委員会が頑張って設営してくださっているのに・・・誠に申し訳ありませんm(u_u)m


明日は、徳島ブロック麻雀大会もあるのに~残念!



当日は、香港・中環からユーストリームにてその「とくしまのうた」の模様を遠くから見守っています!